中山 迅 | 宮崎大学教育文化学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
中山 迅
宮崎大学
-
山口 悦司
宮崎大学教育文化学部
-
稲垣 成哲
神戸大学発達科学部
-
竹中 真希子
大分大学
-
村山 功
静岡大学大学院教育学研究科
-
村山 功
静岡大学教育学部
-
猿田 祐嗣
国教研
-
猿田 祐嗣
国立教育政策研究所
-
村山 功
附属教育実践総合センター
-
大島 純
静岡大学情報学部
-
大島 律子
静岡大学情報学部
-
中山 迅
宮崎大学大学院教育学研究科
-
山本 智一
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
大島 律子
中京大学通信制大学院情報科学研究科
-
里岡 亜紀
高原町立高原中学校
-
坂本 美紀
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
竹中 真希子
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター
-
藤本 雅司
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
大島 純
静岡大学総合情報処理センター
-
隈元 修一
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
猿田 祐輔
国立教育政策研究所
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
藤本 雅司
神戸大学大学院
-
竹中 真希子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
近江戸 伸子
神戸大学発達科学部
-
竹下 裕子
西宮市立西宮浜小学校
-
橘 早苗
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
竹下 裕子
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
坂本 美紀
愛知教育大学
-
林 敏浩
香川大学総合情報センター
-
村山 功
静岡大学
-
福松 東一
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
隅田 学
愛媛大学教育学部
-
林 敏浩
香川大学総合情報基盤センター
-
吉田 淳
愛知教育大学教育学部
-
日高 俊一郎
宮崎県教育研修センター
-
岩切 信二郎
Kurogi elementary school
-
串間 研之
宮崎県総合博物館
-
山本 智一
宮崎大学教育文化学部
-
山本 智一
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
大島 純
静岡大学教育学部
-
大島 純
静岡大学
-
米村 彰
宮崎大学大学院
-
川北 一彦
九州保健福祉大学視機能療法学科
-
小倉 康
国立教育政策研究所
-
大塲 裕子
宮崎市立青島小学校
-
隅田 学
広島大学大学院
-
横山 あゆみ
宮崎大学大学院
-
中西 英
宮崎県宮崎市立江平小学校
-
坂本 美紀
兵庫教育大学学校教育研究科
-
山口 悦司
宮崎大学
-
川北 一彦
宮崎大学教育学部
-
里岡 亜紀
延岡市立熊野江中学校
-
林 敏浩
香川大学工学部
-
山口 悦司
神戸大学大学院研究生
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院
-
永井 秀樹
宮崎県教育研修センター
-
三宅 征夫
国立教育政策研究所
-
竹内 慎一
日本放送協会
-
安藤 裕明
宮崎大学大学院
-
大島 律子
CSILE Project in Japan
-
兼重 幸弘
宮崎大学教育文化学部附属小学校
-
都築 章子
GEMSジャパン
-
岡田 能直
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
阪元 聡
都城市立長飯小学校
-
国生 尚
五ヶ瀬町立三ヶ所中学校
-
末吉 豊文
宮崎県総合博物館
-
熊野 善介
静岡大学教育学部
-
松田 清孝
宮崎県総合博物館
-
鳩貝 太郎
国立教育政策研究所
-
稲垣 成哲
放送大学
-
益子 典文
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
松原 静郎
国立教育政策研究所
-
松田 健一
えびの市立飯野中学校
-
森藤 義孝
福岡教育大学
-
人見 久城
宇都宮大学
-
松原 道男
金沢大学
-
益子 典文
岐阜大学
-
熊野 善介
静岡大学
-
小石 紀博
宮崎大学教育文化学部附属小学校
-
藤澤 修平
香川大学工学部
-
山口 悦司
神戸大学大学院
-
伊東 嘉宏
宮崎県教育庁文化課
-
山本 琢也
宮崎市立生目南中学校
-
岩切 信二郎
宮崎大学教育文化学部附属小学校
-
南 信一
宮崎県高原町立広原小学校
-
国生 尚
宮崎大学教育学部附属中学校
-
大塲 裕子
宮崎大学大学院
-
大黒 孝文
同志社女子大学教職課程センター
-
山本 琢也
宮崎県総合博物館
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
大島 律子
中京大学大学院
-
永井 秀樹
宮崎県総合博物館
-
大黒 孝文
神戸大学発達科学部附属往吉中学校
-
宇田津 徹朗
宮崎大学農学部附属農業博物館
-
宇田津 徹朗
宮崎大学農学部
-
橘 早苗
三木市立緑が丘小学校
-
武村 重和
広島大学
-
岩切 宏樹
ニューヨーク日本人学校グリニッチ校
-
武村 重和
広島大学大学院
-
マンザーノ V.u.
広島大学
-
日高 俊一郎
宮崎大学大学院
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
葛岡 英明
筑波大
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
清水 誠
埼玉大学教育学部
-
垂水 浩幸
香川大学工学部
-
山本 智一
神戸大学附属住吉小学校
-
鳩貝 太郎
千葉県総合教育センター
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
片平 克弘
筑波大・院
-
松原 靜郎
国立教育政策研究所
-
衣笠 高広
宮崎大学
-
片平 克弘
埼玉大学教育学部
-
長戸 基
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
藤澤 修平
香川大学大学院
-
横倉 康浩
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
火宮 一功
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
衣笠 高広
宮崎大学教育学研究科
-
川崎 謙
高知大学教育学部
-
椎葉 邦子
博多女子高等学校
-
小倉 康
国立教育研究所
-
高橋 治郎
愛媛大学教育学部
-
山根 研一
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
田中 辰典
宮崎大学教育文化学部
-
垂水 浩幸
香川大学工学部信頼性情報システム工学科
-
秋山 博臣
宮崎大学教育文化学部
-
田結庄 良昭
放送大学兵庫学習センター
-
望月 俊男
神戸大学学術情報基盤センター
-
望月 俊男
神戸大学 学術情報基盤センター
-
出口 明子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
杉本 雅則
東京大学大学院工学系研究科
-
橋爪 宏達
国立情報学研究所
-
吉川 厚
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
佐伯 胖
青山学院大学
-
武田 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
楠 房子
多摩美術大学
-
吉岡 有文
東京都立練馬高校
-
小川 正賢
神戸大学発達科学部
-
田結庄 良昭
神戸大学発達科学部
-
鳩野 逸生
神戸大学学術情報基盤センター
-
武井 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
武田 義明
神戸大学
-
大久保 正彦
神戸大学発達科学部
-
黒田 秀子
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
小石 寛文
神戸大学発達科学部
-
土井 捷三
神戸大学発達科学部
-
舟生 日出男
茨城大学
-
伊東 昌子
常磐大学
-
五十里 美和
神戸大学
-
湯沢 正通
広島大学
-
杉本 美穂子
新座第五中学校
-
杉本 美穂子
志木市立宗岡中学校
-
遠西 昭寿
愛知教育大学
-
後藤 大介
Nhk番組制作局
-
小川 正賢
東京理科大学大学院科学教育研究科
-
林 敏浩
佐賀大学理工学部
-
吉川 厚
(株)教育測定研究所:東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
吉川 厚
Ntt コミュニケーション科学基礎研究所
-
吉川 厚
NTTデータ
-
須藤 正人
松下電器
-
舟生 日出男
東京理科大学大学院
-
竹中 夏希子
神戸大学大学院
-
藤本 雅司
小林聖心女子学院小学校
-
上冨 秀一
宮崎県立高鍋高等学校
-
衣笠 高広
宮崎大学大学院教育学研究科
-
兼重 幸弘
国立教育政策研究所
-
阿部 直人
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
山元 善貴
宮崎大学教育文化学部附属小学校
-
小林 博典
宮崎大学教育学研究科
-
小侍 祐一
宮崎市立赤江中学校
-
大久保 正彦
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
上田 浩司
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
伏見 陽児
茨城キリスト教大学
-
堀野 良介
静岡大学大学院教育学研究科
-
古家 明子
東京医療保健大学
-
小石 寛文
神戸学院大学
-
松前 隆志
宮崎大学教育文化学部
-
吉岡 有文
東京都立明正高等学校
-
大島 律子
静岡大学大学院教育学研究科
-
五十里 美和
神戸大学 学術情報基盤センター
-
杉本 雅則
東京大学
-
難波 潔聡
香川大学工学部
-
田結庄 良昭
神戸大学・発達科学部
-
山口 悦司
高原町立高原中学校
-
秋山 瑠美子
宮崎市立大宮小学校
-
中武 享弘
串間市立福島中学校
-
中山 迅
Faculty of Education and Culture, University of Miyazaki
-
福松 真一
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
久保 和弘
神戸大学発達科学附属住吉中学校
-
須藤 正人
松下電器産業株式会社
-
佐野 工
宮崎市立清武小学校
-
小石 寛文
神戸大学教育学部
-
マンザーノ バヒリオ
広島大学教育学部
-
五十里 美和
神戸大学大学学術情報基盤センター
-
岩切 信二郎
宮崎大学大学院
-
佐伯 胖
東京大学教育学部
-
大場 裕子
宮崎大学大学院
-
太田 佳実
宮崎市立潮見小学校
著作論文
- 知識構築型アーギュメントの獲得 : 小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して
- 科学技術問題の解決を目指した協調学習のデザイン研究 : 電力問題を取り上げた単元における「問題を定義すること」の学習(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- サイエンス・コミュニケータとしての力量向上が中学校理科教師としての力量向上に与える効果についての事例研究
- 小学生と中学生の合同理科授業
- 物理学を共有するサイエンスコミュニケーション(ワンポイント)
- サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(2) : 教師の教授学的内容知識(PCK)の分析
- IM-1 理科教育における概念変化を促す教授法の研究 : 情報通信機器を利用した学校間協同の理科授業の試み
- 「理科って何だ」「子どもって何だ」という問いに答えたるための道のり
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の概念的理解とイメージの変容
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : デザインの変更が個人的意見に与えた影響
- 2C-04 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマにしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 知識構築の観点からみた小学生の社会的意思決定(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 学習の進行に伴う個人的意見の変容
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の社会的意思決定の達成度(科学認識)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCL活用型科学教育カリキュラム : 獲得した意思決定能力は他の文脈でも発揮されるか?(科学認識)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のためのCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムの実際と基礎的内容に関する理解度評価
- 2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
- インターネットを用いた中学生のテフラに関する協同学習 : 研究者のアウトリーチ活動の概要と生徒の評価
- 1G2-F1 児童・生徒による動画作成を支援する理科教育用ソフトウエア"Galop"(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 動的な現象の理解を支援するアニメーション作成システム : ニーズ分析に基づくシステム設計(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(4) : 中国の子ども達のサイエンス・イメージ
- アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(3) : フィリピンの子ども達のサイエンス・イメージ
- 日本の高等学校3年生の物理学力の問題点
- KG-4 Knowledge Forum^【○!R】を利用した理科授業のデザイン実験
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解の再検証 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 1L-09 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析(3) : 小学校6年生「物質とエネルギー」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1L-08 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析(2) : 小学校6年生「生命とその環境」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1C-02 理科授業モデル構築の試み : よい学習問題と結果・結論・まとめのあり方を探って(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発 (3)
- 2F-01 日本の小学校理科教科書に見られる観察と結論の導出のあり方(2) : 第4学年の動物や植物にかかわる内容について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3G1-A2 TIMSS2003理科の論述式課題における児童・生徒の回答分析(2) : 「日光の必要性」課題に対して絵を用いた回答(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3G1-A1 TIMSS理科課題に対する回答の正誤に隠れた中学生の考え(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-B4 反復再生可能型描画システムPolkaが支援する小学校5年生「ものの溶け方」における児童の概念変容(1) : 授業中のビデオ記録分析から(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発 (2)
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 3G3-C5 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(9) : 「理科」の記述および「科学」の推論という観点からの回答分析(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1G1-I1 反復再生可能描画システムPolkaを用いた概念変化と振り返りの支援 : 小学校4年生「空気や水をとじこめると」の事例(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 擬人化的メタファによる中学生の生物概念(これからの科学教育 : 理科教育, 数学教育, 技術教育などとの関わり)
- サイエンスコミュニケーションと理科教育
- デザイン研究に参加した教師の学習観の変化 : 教師の資質向上の新しい可能性
- 知識・状況・学習 : 問い直される自然認識研究
- 児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発
- 1B-07 日本の小学校理科教科書に見られる観察と結論の導出のあり方 : 第4学年の動物や植物にかかわる内容について(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(9)
- B2-4中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(8)
- A-5 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(7)(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(6)(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- 反復再生可能型描画システムPolkaの利用と実験によって概念変容をめざす理科の授業 : 中学校2年生の「直流回路」の事例(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(5)(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 描画法による反復再生可能型描画システムPolka : 教育実践に基づくシステム改良の検討(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
- 1W2-T1 反復再生可能型描画システムPolkaを使う科学的モデルの学習支援(3)(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2G-07 理科授業への描画と振り返りの位置づけ方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1G1-B1 サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(3) : 家庭教育学級受講者の質問紙調査分析(科学教育人材養成,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 中学校理科授業中の発話に現れる日本的な用語としての「様子」
- 「理科って何だ?」「子どもって何だ?」という問いに答えようとする研究(プラザ)
- サイエンス・コミュニケータの力量を有する理科教師を育てる博物館研修の事例研究
- 中学校での体細胞分裂の観察における問題点 : 生徒の「観察」結果に見られる理論負荷性
- 反復再生可能型描画システムPolkaを利用した理科の授業(3) : 小学校6年生「電磁石のはたらき」の事例
- 反復再生可能描画システムPolkaを用いた概念変化と振り返りの支援 : 小学校4年生「電気のはたらき」の事例
- ブログを活用した協同観察学習プロジェクト : 宮崎大学教育文化学部附属中学校における実践
- インターネットを用いた中学生のテフラに関する協同学習 : 宮崎県高原町における実践
- ブログを活用したテフラの協同観察学習プロジェクト : 神戸大学発達科学部附属住吉中学校における実践
- 反復再生可能描画システムPolkaを用いた概念変化と振り返りの支援 : 小学校4年生「水のすがた」の事例
- 科学教育研究の方向性
- 1P1-C1 アニメーション作成支援ソフト"Galop"を利用する理科授業(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- TIMSS2003理科の論述式課題における児童・生徒の回答分析 : 「日光の必要性」課題に対する児童の考え
- 宮崎県総合博物館と連携した中学校における干潟の理科学習
- 2C6-13 宮崎県総合博物館と中学校が連携した教育プログラム : 学校周辺の干潟を対象としたフィールド学習
- 宮崎県総合博物館と中学校が連携した教育プログラム : 博物館主催行事への中学生の参加と理科授業の展開
- GB-4 宮崎県総合博物館と中学校が連携した教育プログラム : 連携体制の確立
- TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(7) : 9個の課題の分析結果に見られる傾向(科学的学力・能力)
- 1F-07 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴 (5) : 未知の状況における推論 : 「仮想惑星」課題(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 6I6-35 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(6) : 実験計画と結論導出に関する課題(科学的学力・能力(2))
- 科学理論と現象を関係づける力を育てる教育課程の必要性 : 酸化・燃焼に関するTIMSS理科の論述形式課題に対する回答分析から
- 1G7-14 TIMSS 理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴 (1) : 「ロウソクの消える理由」課題
- TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(4) : 酸化・燃焼に関する課題(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(1) : 中学校が行う保護者向け教育に着目して
- ET2009-106 動的な現象を表現するための動画作成システムの開発(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 中学生による植物観察の事例的研究
- 2H04 中学生による植物の観察における類似性への着目 : アブラナの場合
- 31-2C3 中学生の電気概念に構造を与える比喩
- 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析 : 小学校5年生 「生物とその環境」 を事例として
- 3G8-14 CSCL システムを利用した科学教育のための学習環境 : 動物の発生と成長をテーマとした理科授業のデザイン実験
- 3PC-11 小・中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2) : TIMSS理科における生物・化学領域課題の分析
- 1E02 理科授業で構成される慣性質量の概念
- 理科授業に見られるメタファ : 中学校電気単元の事例的研究(これからの科学教育 : 理科教育, 数学教育, 技術教育などとの関わり)
- 2E06 写像構造に基づく中学生の慣性概念
- 29-2A2 中学生の電気概念を構成する属性メタファと関係メタファ
- 「落下運動」に関する学習の問題点 : 「慣性質量」に着目して
- 地層モデルを生かす授業構成と教材開発 : 印象材モデルを用いた中学校「大地とその変化」の授業実践
- 学習者の「運動」に関する認識の実態とその問題点
- Knowledge Forumを利用した学習者の科学的思考の分析 : 小学校第6学年「燃焼」における協調的な仮説設定
- P-15 Knowledge Forumを利用した学習環境のデザイン実験 : 遺伝子組換え食品を題材にした単元の開発III
- 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 単元目標の達成の評価(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 2C-02 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の評価(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2C-01 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の開発(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 6I7-33 科学的思考の問題としての原理の適用限界(科学認識(2))
- 6I7-13 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 社会的意思決定の達成度に関する分析(科学認識(1))
- 6I7-12 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境:概念的理解とイメージの変容(科学認識(1))
- 6I7-11 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 基礎的内容の理解度(科学認識(1))
- 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のたあの CSCL 環境 : 学習者からみた有効性
- 2E-01 小学校3年生理科の学校間協働学習における「ヘルパー」の役割 : NHK教育TV「ふしぎいっぱい」の場合(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 電子掲示板を利用して理科の観察や実験を促す学校間協同学習の試み : NHK「ふしぎいっぱい」における小学校3年生の事例
- 理科の教育 TV 番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み(7) : 3年生「ふしぎいっぱい」
- 2B4-14 理科の教育 TV 番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み (4) : 3 年生「ふしぎいっぱい」
- 1PE-11 理科の教育TV番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み(2) : 3年生「ふしぎいっぱい」
- 子どもの科学観・自然観・理科授業の実態に関する研究(その2)
- 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(3) : 日本とオーストラリアの中学生を対象として
- E2-04 大学生の科学観・自然観
- 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(4) : 中国の児童における科学者像
- 「自然」と「科学」のとらえ方の国による違い
- 小学生と中学生の自然観についての基礎的研究
- 教育心理学と教科教育の対話-理科 : 学校で学習した知識は日常生活で役に立つか?
- 1G2-D5 インターネットを用いたテフラに関する国内・海外との協同学習モデルの開発(1) : モデル開発の計画と初期の実践事例(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 冷却処理法を利用したウニ受精卵の卵割観察の工夫(2)(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- 単純電気回路を流れる電流についての考え方 : 他者の考え方を参照した場合
- 単純電気回路を流れる電流についての中学生の着眼点
- 単純電気回路に関する小・中学生の考え方の再検討 : 事象面接法を通して
- 面接法による中学生の電流モデルの実態分析
- E1-06 自然認識における知の表現法と評価法(2) : 面接法による小学生の電流モデルの実態分析
- 反復再生可能型描画システムPolkaを利用した理科の授業(2) : 小学校4年生「もののあたたまり方」の事例
- 1D-S-4 反復再生可能型描画システムPolkaを用いた理科授業の実践 : 第4学での実践(リフレクション指向の学習支援ツールが授業を変える,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 総合的学習と理科教育 : 全国発芽マップの紹介を中心に
- 2M課05-4 児童が自分の予想と実験に基づいて結論を下す学習
- 「観察」のとらえ方に関するALTと日本人教師の比較(これからの科学教育 : 理科教育, 数学教育, 技術教育などとの関わり)
- 2A10 実験の結論付けにおける児童の実態
- 児童にとっての観察・実験の意義の再考
- 教育実習生の理科授業観察能力向上を図るワークシートの開発
- 理科授業における描画法の効果 : 中学校電気単元の事例的研究
- Web Knowledge Forumに支援されたアナロジーと概念変化 : 動物の発生と成長をテーマとした小学校の理科授業を事例にして
- CSCLシステムを利用した小学校の理科授業に関する実践的研究 : オンライン上の相互作用とオフライン上の相互作用の分析(ICTを用いた科学技術教育)
- 3G8-15 CSCL システムを利用した科学教育のための学習環境 : アナロジーに基づく理解深化プロセスの分析
- 2B4-13 Knowledge Forum を利用した科学教育のための協調学習 : 遺伝子組み換え食品問題をテーマとした授業における知識構築活動の分析
- CSCLシステムを利用した科学教育における教師の非同期的な足場かけ
- 科学教育における知識構築環境の開発 CSCL システムを用いた学習活動のデザイン
- 1PD-23 Knowledge Forum^を利用した授業のデザイン実験 : 遺伝子組み換え食品をテーマとした授業における知識構築活動の分析
- GE-1 Knowledge Forum^を利用した科学教育のための協調学習 : 遺伝子組み換え食品をテーマとした授業のデザイン実験
- Web Knowledge Forumを利用した理科授業のデザイン実験
- IR-4 CSCLシステムを利用した理科授業のデザイン実験 : モデル図の変化からみた Knowedge Forum ^における対話
- 協同学習支援環境 Web-KF の機能拡張
- 協同学習支援環境 Web-KF の機能拡張
- 29C-3 CSCLシステムを用いた知識構築カリキュラムのデザイン
- 2G-06 反復再生可能型描画システム Polka を用いた小学校4年生「空気と水」の実践(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 小学校4年生理科「空気や水をとじこめると」単元において反復再生可能描画システムPolkaを用いた話し合いの支援
- 3I1-G1 サイエンス・コミュニケーションがひらく学校・博物館・大学等の連携と協働(招待講演I,招待講演「科学教育研究セミナー」,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 小・中学生の力概念の基底としての存在メタファ
- 2E05 中学生の熱概念に構造を与える比喩
- 31-2C2 小・中学生の力概念の基底にあるメタファ
- 小・中学生の磁石と鉄の力についての理解 : 比喩的概念に着目して
- 中学生の磁石と鉄の力についての理解(2) : 比喩的概念に着目して
- 中学生の熱概念に関する研究 : 複数の比喩を用いた調査を通して
- 中学生の磁石と鉄の力についての理解 : 比喩的概念に着目して
- E1-07 熱概念を中心とした科学概念の関係づけ : 複数の比喩を用いた調査を通して
- 自然認識における知の表現法と評価法(2) : 小学4年生の力の理解に関するメタファ分析
- C1-11 自然認識における知の表現法と評価法 : 力概念にかかわるメタファ
- 子供の表現活動を生かす中学校電気単元の授業実践
- A-13 光による物のあたたまりに関する児童のメタファー
- 小学校教員養成における理科教育関連科目への心肺蘇生実習導入の試み(日本科学教育学会 第4回研究会(インタレスト部会II) 日本科学教育学会 東海支部大会)
- 29A-2 中学生の知識表現を支援する通信ネットワーク利用 : 学校間協同の理科授業の試み
- A2-4 模型自動車を用いた摩擦実験の教材化 : タイヤが滑りだすときの摩擦力の変化と摩擦係数の測定
- P13 理科教員を目指す大学生のアーギュメント・スキル向上に関する実践的研究(1)(研究発表(ポスター発表))
- 電気抵抗概念の形成過程における実験と考察 (1) : オームの法則導入の初期段階
- 宮崎県総合博物館と中学校が連携した教育プログラム
- 小学校教育実習生の理科授業観察能力に関する継続的検討 : ワークシートの基礎的分析
- 学部教育と教育実習による大学生の理科授業観の変化 : 単語連想法を用いた評価
- B4-3「光の性質」に関する中学生向けビデオ教材の作成の試み : 大学生と現職教員の共同作業の試み
- IO-2 教育実習を経験することによって大学生の理科授業観は変化するか?
- A4 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(13)
- A3 中学校理科授業において生徒の言語的表現力を高める手だての実践 : 中学校2年生「電流の性質」及び「物質が分かれる変化」の事例
- 生徒の表現活動を重視した中学校の電気単元の実践的研究
- A4-2テフラのインターネット協同学習システム構築の試み : 中学生による試行的実践の事例
- フィールド学習を通して進める中学校と博物館の連携に関する事例的研究 : 宮崎県総合博物館の場合(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 「自然の仕組み」についての中学1年生のとらえ方
- 環境についての教師と大学生のとらえ方の比較 : 比喩の分析を通して
- 大学生の熱概念に関する研究 : 複数の比喩を用いた調査を通して
- 理科における新しい評価の視点
- P2-01 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(1)
- 理科授業におけるネットワーク利用の可能性(2) : 共感・共創活動への扉
- 理科授業におけるネットワーク利用の可能性
- 中学校理科授業に心肺蘇生実習を導入して取り組む命の教育
- 思考と表現が一体化した理科の学習活動を志向するICTの導入 : 粒子モデル的な思考を促すアニメーションソフト Galop の活用
- 課02-1 21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育(21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育,課題研究発表)
- 5 教職大学院が志向する教師教育(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム)
- 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2) : 複数の見地を要求するTIMSS理科課題の分析
- 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2) : 複数の見地を要求するTIMSS理科課題の分析
- IX-3 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究 (1) : TIMSS 自由記述問題の分析から
- 反復再生可能型描画システムPolkaのための描画履歴分析システムの開発(e-Learning教育システムの成果と目指すべきもの/一般)
- 反復再生可能型描画システムPolkaの利用と実験によって概念変容をめざす理科の授業 : 小学校6年生「植物がデンプンをつくるしくみ」の事例(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- 反復再生可能型描画システムPolkaによる理科学習支援(1) : 科学モデルについての反省的思考を促すことを意図したシステム(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 提案2 理科から見たPISA型リテラシー(他教科と国語教育〜各教科は読解指導をどう考えているか〜,秋期学会(第111回 宮崎大会))
- 理科教育による概念変化における存在論的推論の役割(2)
- 小学生における協同学習の可能性(2)
- 1B06 小学生における協同学習の可能性
- 子どもが観察・実験の結果から結論を導くことのできる理科授業
- KL-1 「観察」について日本の小・中学校教師の見解 : 質問紙調査の結果から
- 8IC-22 中学校理科授業プロトコルに現れる「様子」の言及内容