小倉 康 | 国立教育政策研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小倉 康
国立教育政策研究所
-
小倉 康
国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部
-
小倉 康
科学技術振興機構理科教育支援センター:埼玉大学教育学部
-
小倉 康
国立教育研究所
-
小倉 康
国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部:独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
小倉 康
国立教育政策研究所教育課程研究センター
-
長谷川 仁子
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
木庭 治夫
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
佐藤 明子
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
木庭 治夫
科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター
-
渡辺 怜子
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
長谷川 仁子
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
木庭 治夫
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
花上 和己
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
渡辺 怜子
科学技術振興機構理数学習支援センター
-
山家 真二
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
松原 静郎
国立教育政策研究所
-
松本 誠
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
渡辺 怜子
科学技術振興機構 理科教育支援センター
-
小倉 康
広島大学教育学部
-
渡辺 怜子
独立行政法人科学技術振興機構理数学習支援センター
-
花上 和己
独立行政法人科学技術振興機構理数学習支援センター
-
進藤 明彦
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター:(現)岡山県立玉島高等学校
-
吉田 淳
愛知教育大学教育学部
-
三宅 征夫
国立教育政策研究所
-
長谷川 仁子
科学技術振興機構理科教育支援センター
-
吉田 淳
愛知教育大学
-
三宅 征夫
国立教育研究所科学教育研究室
-
三宅 征夫
国立教育研究所科学教育研究センター科学教育研究室
-
木庭 治夫
独立行政法人科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター
-
長谷川 仁子
独立行政法人科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター
-
猿田 祐嗣
国教研
-
佐藤 明子
独立行政法人科学技術振興機構理数学習支援センター
-
進藤 明彦
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
人見 久城
宇都宮大学
-
猿田 祐嗣
国立教育政策研究所
-
小倉 康
埼玉大学教育学部
-
佐藤 明子
科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター
-
小倉 康
科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター
-
町田 義昭
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
小倉 康
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
佐藤 明子
科学技術振興機構
-
小倉 康
科学技術振興機構 理科教育支援センター
-
小倉 康
埼玉大学
-
小倉 康
独立行政法人科学技術振興機構理数学習支援センター
-
原島 博
東京大学工学部
-
藤井 恵子
日本女子大学
-
町田 義昭
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
花上 和己
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
三宮 真智子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
原島 博
東京大学
-
原島 博
東大
-
三宮 真智子
大阪大学
-
藤井 恵子
日本女子大学附属高等学校
-
大関 健道
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
村上 育朗
大船渡高校
-
人見 久城
宇都宮大学教育学部
-
大関 健道
独立行政法人科学技術振興機構 理科教育支援センター
-
町田 義昭
科学技術振興機構 理科教育支援センター
-
下条 徹
埼玉県立総合教育センター
-
田中 基
葉山町教育委員会
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
鳩貝 太郎
国立教育政策研究所
-
益子 典文
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
中山 迅
宮崎大学
-
熊野 善介
静岡大学
-
三宅 征夫
国立教育研究所
-
鈴木 恵理子
科学技術振興機構理科教育支援センター
-
長谷川 仁子
科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター
-
熊野 善介
静岡大学教育学部
-
山家 真二
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
隅田 学
愛媛大学
-
隅田 学
愛媛大学教育学部
-
松原 道男
金沢大学
-
小倉 康
国研
-
益子 典文
岐阜大学
-
小澤 隆行
科学技術振興機構理科教育支援センター
-
佐々木 弥生
独立行政法人科学技術振興機構(jst)理科教育支援センター
-
小澤 隆行
科学技術振興機構理数学習支援センター
-
木庭 治夫
科学技術振興機構(JST)理数学習支援センター
-
隅田 学
広島大学大学院
-
渡辺 怜子
科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター
-
武村 重和
広島大学教育学部
-
鈴木 恵理子
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
花上 和己
科学技術振興機構理科教育支援センター
-
山家 真二
科学技術振興機構理科教育支援センター
-
松本 誠
科学技術振興機構理科教育支援センター
-
安田 修一
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
壷井 克俊
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
安田 修一
独立行政法人科学技術振興機構 理科教育支援センター
-
花上 和己
科学技術振興機構 理科教育支援センター
-
壷井 克俊
独立行政法人科学技術振興機構理数学習支援センター
-
長崎 栄三
静岡大学大学院
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
吉岡 亮衛
国立教育政策研究所
-
清水 誠
埼玉大学教育学部
-
進藤 明彦
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
鳩貝 太郎
千葉県総合教育センター
-
片平 克弘
筑波大・院
-
長崎 栄三
国立教育政策研究所
-
松原 靜郎
国立教育政策研究所
-
片平 克弘
埼玉大学教育学部
-
堀口 秀嗣
国立教育研究所
-
清水 克彦
国立教育研究所
-
吉岡 亮衛
国立教育研究所
-
猿田 祐嗣
国立教育研究所
-
斎藤 道子
国立教育研究所
-
猿田 祐輔
国立教育政策研究所
-
武村 重和
広島大学
-
武村 重和
広島大学大学院
-
板谷内 勝
国立教育政策研究所
-
渡辺 良
国立教育研究所
-
山田 兼尚
国立教育研究所
-
猿田 裕嗣
国立教育研究所
-
沼野 太郎
国立教育研究所
-
坂谷 内勝
国立教育研究所
-
マンザーノ V.u.
広島大学
-
進藤 明彦
科学技術振興機構理科教育支援センター
-
長谷川 奈治
科学技術振興機構理科教育支援センター
-
久保田 英慈
広島大学大学院
-
小島 繁男
国立教育研究所
-
世波 敏嗣
佐賀大学
-
山田 兼尚
国立教育政策研究所
-
内丸 幸喜
科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター
-
稲垣 成哲
神戸大学
-
安成 哲也
広島大学大学院
-
清水 誠
埼玉大学
-
渡辺 良
国立教育政策研究所
-
清水 克彦
東京理科大学理学部
-
長谷川 奈治
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
小澤 隆行
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
岩渕 晴行
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
木庭 治夫
(独)科学技術振興機構 理科教育支援センター
-
小澤 隆行
独立行政法人科学技術振興機構理数学習支援センター
-
進藤 明彦
科学技術振興機構 理科教育支援センター
-
渡辺 怜子
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
佐藤 明子
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
松本 誠
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
小倉 康
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
山下 雅文
広島大学附属福山中・高等学校
-
山下 雅文
広大 理
-
鳩貝 太郎
国立教育研究所科学教育研究センター
-
呉屋 博
国立教育政策研究所
-
後藤 顕一
国立教育政策研究所
-
安野 史子
国立教育政策研究所
-
松原 静郎
国立教育研究所化学教育研究室
-
松原 静郎
国立教育研究所科学教育研究センター
-
長崎 栄三
静岡大学大学院教育学研究科
-
兵頭 俊夫
東大教養:東大院総合文化
-
兵頭 俊夫
東大総合文化
-
山田 恒夫
メディア教育開発センター
-
杉本 卓
千葉工業大学
-
杉本 卓
東京大学
-
杉本 卓
千葉工業大学教育センター社会教室
-
坂谷内 勝
国立教育研究所
-
高城 英子
松戸市立第一中学校
-
堀尾 拓也
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
山田 恒夫
放送大学
-
下条 徹
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
村瀬 純哉
愛知教育大学大学院
-
内丸 幸喜
元科学技術振興機構
-
田中 基
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター
-
Bishop Alan
Monash University
-
山岡 武邦
愛媛県立三島高等学校
-
鬼頭 尚子
国立教育政策研究所
-
吉田 淳
愛知教大
-
猿由 祐嗣
国立教育政策研究所
-
礒田 正美
筑波大学教育学系
-
高城 英子
千葉県松戸市立小金中学校
-
磯田 正美
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
バヒリオ ユ・マンザーノ
広島大学教育学部
-
Padilla Michael
University Of Georgia
-
礒田 正美
筑波大学・教育開発国際協力研究センター
-
兵頭 俊夫
高エネ研
-
新海 徳則
広島大学大学院
-
小倉 康
広鳥大学教育学部
-
長崎 栄三
静岡大学
-
岩渕 晴行
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
高城 英子
松戸市立小金中学校
-
蓑田 裕美
ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス
-
礒田 正美
筑波大学
-
山岡 武邦
愛媛県立宇和島南中等教育学校
-
小倉 康
埼玉大学 教育学部
-
鳩貝 太郎
国立教育研究所
著作論文
- 2G3-E5 NSTA理科教師養成基準とプログラムへの応用(科学教育人材養成(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2G3-E4 小・中学校理科教育実態調査報告II : 教員研修及び観察・実験に必要な費用について(科学教育人材養成(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2L-04 小・中・高等学校理科担当教員の研修に関する実態について : 平成20年度全国実態調査から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2G3-E3 小・中学校理科教育実態調査報告I : 理科に対する教員の意識等について(科学教育人材養成(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2G3-E1 高等学校理科教員実態調査 : 理科教育に対する取り組みと教員の意識(科学教育人材養成(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2L-05 小・中・高等学校における理科教育の特色ある取り組みについて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2L-03 小・中・高等学校理科担当教員の意識等について : 平成20年度全国実態調査から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1K1-H4 国際学生科学技術フェアの注目点(JST「理科教育支援センター」の設立と国際調査研究活動について,国際交流委員会企画セッション,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G3-B5 カナダの科学教育による科学的リテラシーの育成(科学教育課程,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
- TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果について
- 1A-04 TIMSS理科授業ビデオ研究の結果(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1H-15 国際的に捉えた日本の理科授業観について(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 6I3-13 国際的に捉えた日本の理科授業について(国際比較・国際貢献(国際支援)(1))
- GF-5 理科授業のビデオ分析と国際比較 : 理科授業JP90(地学領域)の評価
- GF-4 理科授業のビデオ分析と国際比較 : 理科授業の評価(物理領域)
- GF-3 理科授業のビデオ分析 : 理科授業の評価(化学領域)とフィードバック
- GF-2 理科授業のビデオ分析 : 理科授業の評価(生物領域)
- GF-1 理科授業ビデオを活用した授業研究と教師教育
- 理科授業のビデオ分析と国際比較 : 理科授業の評価 (物理領域)
- IP-2 理科授業のビデオ分析と国際比較 (I) : (その2) 理科授業の評価
- IP-1 理科授業のビデオ分析と国際比較 (1) : (その1) 研究のデザインと分析手法
- 理科授業の国際比較 : TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
- 2D課02国際理科教育調査から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (2)我が国の小中学生の理科の成績
- IEA第2回国際情報教育調査 (SITES) モジュール1の調査結果の報告
- 1G2-I4 高等学校理科教員実態調査報告 : 特色ある理科の取組及び様々な状況の違いと理科教育との関係について(科学教育人材養成,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- これからの科学教育研究の方向 : アメリカ合衆国全米科学教師協会(NSTA)とオーストラリアの理数科教育に学ぶ(これからの科学教育研究の方向-NSTA(全米科学教師協会)とオーストラリアの理数科教育に学ぶ-)
- 2G3-C5 AP生物の試験内容(科学教育論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2K-01 米国のサイエンス・オリンピアド(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2I-01 これからの才能教育の方向性 : 国内外の才能教育の事例を参考に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1F-04 理科教育に関する国際的な基礎データの収集およびその分析 : OECD、EU等の国際機関により収集されたデータを中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K1-H3 理科教師教育に関する国際的な状況(JST「理科教育支援センター」の設立と国際調査研究活動について,国際交流委員会企画セッション,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1K1-H2 理科教育に関する国際的な基礎データの整備(JST「理科教育支援センター」の設立と国際調査研究活動について,国際交流委員会企画セッション,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 理科授業ビデオを利用した現職教師用遠隔学習コースの設計
- 授業研究リソースを利用した現職教師用学習コンテンツの開発方法論 : 米国LessonLabにおける学習コンテンツ開発の方法とその意義
- 座談会 理科教育のグランドデザインを描くために (特集 理科教育のグランドデザイン)
- 2C-04 理数大好きモデル地域事業における中学生の科学に対する意識(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- カナダの科学教育における科学的リテラシーの育成(海外の動向)
- 思考力開発へ向けた科学教育課程改革 : 米国での事例から
- 1K1-H5 才能を有する個の必要性に応じた教育プログラムの提供 : アメリカ合衆国ジョージア州での取り組み事例(JST「理科教育支援センター」の設立と国際調査研究活動について,国際交流委員会企画セッション,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G3-F2 オランダの理科教育振興施策(科学教育の現代的課題,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1K-04 オランダの初等中等教育に向けた理科教育振興策 : オランダのプラットフォーム・ベータ・テクニークの活動を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1K-07 中学校理科教員実態調査 : 理科指導や研修の現状と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1F-06 米国における理科教師教育の質向上の取り組み : NSTA・NCATEによる基準設定を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 思考過程における視知覚スキーマの影響 : 並列電気回路を中心として
- B224 オブジェクト指向に基づく理科学習者の認識のモデル化 : フレーム理論のHyper Cardへの適用
- 28pZA-3 科学的リテラシーの育成と科学技術人材の確保をめぐる国際的動向(28pZA 領域13シンポジウム:諸外国の理科教育の動向-専門学会の役割は?-,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2S2-S1 PISA2006で見えてきた科学的リテラシー育成の課題(科学的リテラシー向上へ 科学教育学会に求められるもの,学会企画シンポジウム,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 子どもの科学観・自然観・理科授業の実態に関する研究(その2)
- E2-04 大学生の科学観・自然観
- 生徒の探求意欲の向上をめざす物理学習に関する研究 : 高等学校物理「音」を中心として
- 1A-3 教科間の教材的関連性に関する研究(II) : 小学校理科を中心とした実態調査
- 1A-2 教科間の教材的関連性に関する研究(I) : 生活科を中心とした実態調査
- 優れた小中学校理科指導に関する研修用授業ビデオ
- PISA調査の意義と背景, 調査の概要について
- IEA 第2回国際情報教育調査(SITES) モジュール1の調査結果の報告
- 物理問題解決場面における推論の合理性に関する研究 : 手続き的知識と科学概念との矛盾の解決方略
- 2W8-11 大規模教育調査のデータ解析 : 国立教育政策研究所の調査データから
- 30C-2 理科実験テストによる中学生の実験技術や表現力の評価
- 30C-1 実験テストの男女差
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : C市立U中学校の場合
- 政策決定にインパクトを与える科学教育研究(これからの科学教育研究の方向-NSTA(全米科学教師協会)とオーストラリアの理数科教育に学ぶ-)
- KJ-4 個の可能性を最大限に引き出す科学教育科学教育課程の改革, 開発, 実施 : 米国, 英国, シンガポールの事例研究
- KJ-3 国際調査結果の科学教育課程への影響科学教育課程の改革, 開発, 実施 : 米国, 英国, シンガポールの事例研究
- KJ-2 アメリカにおける革新的な科学教育課程の開発と実施 (2) : カリフォルニア大学・FOSSプログラムを事例として
- KJ-1 アメリカにおける革新的な科学教育課程の開発と実施 (1) : ハワイ大学・DASHプログラムを事例として
- 29D-5 シンガポールでの優秀な理数の成績の背景要因に関する現地調査報告
- 1K1-N4 先進国間での科学技術人材育成へ向けた研究交流(これからの科学教育研究の国際交流,国際交流委員会企画セッション,転換期の科学教育)
- PISAから見える日本の科学的リテラシー
- IK1-C1 世界に発信したい日本の科学教育(趣旨説明,世界に発信したい日本の科学教育,国際交流委員会企画セッション,次世代の科学力を育てる)
- PISAの調査項目を用いた日本の中学3年生と高校1年生の科学への態度の比較(科学的リテラシー)
- 1A1-H1 科学的リテラシー育成に向けた日本の理科教育の課題と必要な理科教師支援(科学的リテラシー-事例からみる科学技術リテラシーの実態-,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 科学コミュニケーション支援型学習と子どもたちの理科学習への価値意識との相関(サイエンス・コミュニケーション)
- 大規模教育調査と教科教育学(日本教科教育学会第33回全国大会(横浜大会))
- 2A1-H6 教育・学習における科学コミュニケーションの役割(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 英米を中心とした初等中等理科教育の動向について(「物理教育は今」)
- KD-1 高等学校3年生の数学・理科の学力に関する研究 : 1. 調査の概要
- 2I-02 高等学校理科教員実態調査報告 : 理科の授業に関する教員の意識と取り組みについて(一般研究発表(口頭発表))
- 1I-09 各地域における理科教育支援(一般研究発表(口頭発表))
- 1I-07 理科を教える小学校教員の養成に関する調査(その2) : 学生実験と実験に対する学生の意識等について(一般研究発表(口頭発表))
- 1I-06 理科を教える小学校教員の養成に関する調査(その1) : 調査の概要(一般研究発表(口頭発表))
- 自然認識における知の表現法と評価法(2) : 中学生の比例的推理能力の発達と科学的思考力の関係
- TK-9 未来世代から見たコミュニケーション科学の魅力と学習意欲向上(大会委員会企画)
- TK-9 未来世代から見たコミュニケーション科学の魅力と学習意欲向上(大会委員会企画)
- TK-9 未来世代から見たコミュニケーション科学の魅力と学習意欲向上(大会委員会企画)
- TK-9 未来世代から見たコミュニケーション科学の魅力と学習意欲向上(大会委員会企画)
- TK-9 未来世代から見たコミュニケーション科学の魅力と学習意欲向上(大会委員会企画)
- TK-9 未来世代から見たコミュニケーション科学の魅力と学習意欲向上(大会委員会企画)
- TK-9 未来世代から見たコミュニケーション科学の魅力と学習意欲向上(大会委員会企画)
- 21世紀の科学教育における実験・観察・課題研究 : 物理分野から
- 1G7-12 理科授業のビデオ分析と教師教育 : 教員養成大学生による理科授業ビデオの評価
- これからの社会で生きる力を育む理科を実現する学校とは
- 日本の子どもたちのキャリア意識と理科教育
- A-101 学習者の重力概念の構成に関する研究 : 大学生の重力の感じ方
- B122 物理問題解決場面における推論の合理性に関する研究(1) : "つりあい"に関する素朴理論と科学概念の対立
- E2-05 科学への興味関心における性と保護者の関わり(2) : 日本とフィリピンの比較
- これからの理科カリキュラム--国際的動向をふまえて (特集 理科教育のグランドデザイン)
- ニュースの焦点 「生徒に発表の機会をよく与える」高校理科教員は約3割、小・中学校を大幅に下回る--教育政策研等が調査
- 理科への興味を引き出すカリキュラム--科学的リテラシー教育の観点から (特集 教員に求められる理科的教養)
- インタビュー データからみる理科教育の課題--科学を学ぶ意義が伝わる授業とカリキュラムを (特集 誰の、何のための科学教育なのか)
- 英国のナショナルカリキュラムとCASE (ヘッドライン:理科および化学のカリキュラムの課題と展望)
- 理科で知っておきたい用語
- 授業研究の方法
- TIMSS2003からわが国の児童・生徒の理科学力の問題点を探る
- 科学への学習意欲向上に関する施策の効果(科学教育政策)
- 2G-05 科学への学習意欲に関する実態調査から得られた理科教育への示唆(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 7GC-14 未来社会の科学カリキュラムにおいて考慮すべき資質・能力とその実践方法(科学教育の根本的な変革をめざして : 科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映)
- 1G6-16 リテラシーとしての科学的資質・能力と科学カリキュラム : 米国科学教科書の事例から
- S1-3 未来社会に求められる科学的資質・能力に関する一考察
- 未来社会に求められる科学的資質・能力に関する一考察
- 「科学的な思考」 を見極める力をつける
- KA2-4 日本科学教育学会における科学教育課程研究 II : 教育課程開発へ向けた国立教育政策研究所の役割
- KG-C6 科学教育で育成する科学的思考力・判断力の枠組とその実践への展開
- 「総合的な学習」と理科はどのような連携がとれるのか
- 理科的問題解決における生徒の比例的変量関係認識
- 2A17 教師の授業観を強化する理科授業ビデオ分析法の開発と活用
- 生徒の理科への興味態度諸変数と都市化の程度との関連の分析
- 31-4E2 科学教育研究における数量的調査と質的調査の相補的活用
- 理科的問題解決における生徒の推理判断に関する研究 : 中学生の推理判断過程の分析(2)
- アメリカ・ジョージア州での"GIMSプロジェクト"から学べること : GEORGIA FRAMEWORKを中心に
- 理科的問題解決における生徒の推理判断に関する研究 : 中学生の推理判断過程の分析(1)
- 比例的推理における性差について
- C1-10 自然認識における知の表現法と評価法 : 電流・電圧概念の混同について
- 科学への興味関心における性と保護者の関わり
- 自然認識における知の表現法と評価法 : 電磁気学習におけるアナロジーの効果について
- B2-09 運勢ライン法の理科学習への活用事例とその考察
- 理科的問題解決における推論の形式性に関する研究
- 新世紀科学教育における実験・観察・課題研究のための遺産の継承と今後の研究課題を探る : 物理分野から
- A-106 比例概念の発達過程と科学教育(3) : 小・中学校の実態と性差の意味
- B225 比例概念の発達過程と科学教育(2)
- C115 科学教育における推論能力の育成
- 教科間の関連と生活科の教材構成
- 生活科と他教科等との関連
- 3B-10 物理の問題解決過程の論理性に関する一考察
- 1B2-B4 科学コミュニケーション支援型教育の開発 : 理系の進路と職業選択に関する学習「理系ライフ体験」(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-G5 学校の理数教育充実のための地域における連携・協力関係に関する調査研究(その2) : 科学教育プラットフォーム・ネットワークモデル検証のための調査票の設計について(科学教育課程・政策,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-G4 学校の理数教育充実のための地域における連携・協力関係に関する調査研究(その1) : 大学・高等専門学校,科学館・博物館,企業,NPO法人等を対象としたインタビュー調査から(科学教育課程・政策,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-G3 科学技術才能育成のカリキュラム : 米国のマグネット高校の取り組みから(科学教育課程・政策,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A1-C1 小学校教員になる学生の理科についての意識と自信 : 全国調査の結果から(小学校理科における教師教育研究を展望する,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-E3 平成22年度小学校理科教育実態調査報告 : 大学の専攻分野が理科系以外の教員の実態と理科支援員による効果について(科学教育人材養成(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G2-G1 シンガポールの科学教育支援施策(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-E2 若手研究者の科学研究職や科学コミュニュケーションに対する意識(科学教育人材養成(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1C-04 各地域における理科教育支援の基盤づくりに向けた検討会について(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 1B-04 理科を教える小学校教員の養成に関する調査(その4) : 高校時代の理科の履修状況と理科指導に対する意識(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- PISAから見える日本の科学的リテラシー(ヘッドライン:第17回化学教育フォーラム「新学習指導要領と新しい理科(化学)教育のすがた」)
- 1B-03 理科を教える小学校教員の養成に関する調査(その3) : 大学での教育・活動と学生の自信(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 1C-05 学校の理数教育充実のための地域における連携・協力関係に関する調査研究 : 地域における科学教育プラットフォームの構築を目指して(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 1H-06 科学コミュニケーション支援型理科教育の開発 : 石炭火力発電をテーマとした先端科学技術と理科との関連づけ(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 2006年PISA調査における科学的リテラシーの評価(講義室)
- 1B-02 小学校理科教育実態調査結果報告(その2) : 理科支援員の活用と理科を教える学級担任の意識(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 1B-01 小学校理科教育実態調査結果報告(その1) : 調査の設計について(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 理科で育てたい「思考力・判断力・表現力」とは
- 国際比較から見た日本の生徒にとっての理科学習 (教育と人材育成)
- TK-7-1 科学への学習意欲の実態(TK-7.楽しい学び実現?-高校生の意欲向上目指して-,大会企画シンポジウム,大会委員会企画)
- TK-7-1 科学への学習意欲の実態(TK-7.楽しい学び実現?-高校生の意欲向上目指して-,大会企画シンポジウム,大会委員会企画)
- TK-7-1 科学への学習意欲の実態(TK-7.楽しい学び実現?-高校生の意欲向上目指して-,大会企画シンポジウム,大会委員会企画)
- TK-7-1 科学への学習意欲の実態(TK-7.楽しい学び実現?-高校生の意欲向上目指して-,大会企画シンポジウム,大会委員会企画)
- TK-7-1 科学への学習意欲の実態(TK-7.楽しい学び実現?-高校生の意欲向上目指して-,大会企画シンポジウム,大会委員会企画)
- TK-7-1 科学への学習意欲の実態(TK-7.楽しい学び実現?-高校生の意欲向上目指して-,大会企画シンポジウム,大会委員会企画)
- TK-7-1 科学への学習意欲の実態(TK-7.楽しい学び実現?-高校生の意欲向上目指して-,大会企画シンポジウム,大会委員会企画)
- 11M-301 中学校理科授業における教師の「発問」に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 国際比較から見た日本の生徒にとっての理科学習
- 高等学校理科教員実態調査報告 : 特色ある理科の取組及び様々な状況の違いと理科教育との関係について