長崎 栄三 | 国立教育政策研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長崎 栄三
国立教育政策研究所
-
長崎 栄三
静岡大学大学院
-
長崎 栄三
静岡大学大学院教育学研究科
-
長崎 栄三
静岡大学
-
久保 良宏
北海道教育大学
-
島田 功
成城学園初等学校
-
五十嵐 一博
千葉市教育センター
-
西村 圭一
東京学芸大学教育学部
-
松元 新一郎
静岡大学教育学部
-
〓元 新一郎
東京学芸大学附属大泉中
-
西村 圭一
東京学芸大学教育学部附属大泉中学校
-
西村 圭一
東京学芸大学大学院
-
西村 圭一
東京学芸大学
-
松元 新一郎
東京学芸大学附属大泉中学校
-
松元 新一郎
東京学芸大学大学院
-
牧野 宏
狭山市立入間小学校
-
牛場 正則
足立区立第十中学校
-
國宗 進
静岡大学教育学部
-
太田 伸也
弘前大学
-
太田 信也
弘前大学教育学部
-
久保 良宏
共立女子中学校
-
長尾 篤志
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査
-
長尾 篤志
文部科学省初等中等教育局教育課程課
-
太田 伸也
弘前大学教育学部数学科教室
-
國宗 進
静岡大学
-
榛葉 伸吾
附属島田中学校
-
久永 靖史
東京都共立女子中学高等学校
-
長尾 篤志
国立教育政策研究所教育課程研究センター
-
国宗 進
静岡大学
-
五十嵐 一博
千葉市立幕張西中学校
-
島崎 晃
所沢市立北小学校
-
島崎 晃
狭山市立柏原小
-
吉川 成夫
文部科学省
-
瀬沼 花子
玉川大学教育学部
-
小倉 康
国立教育政策研究所
-
植田 敦三
広島大学
-
阿部 好貴
広島大学大学院教育学研究科
-
滝井 章
世田谷区立喜多見小学校
-
熊倉 啓之
静岡大学
-
瀬沼 花子
国立教育政策研究所
-
安野 史子
国立教育政策研究所
-
猿田 祐嗣
国立教育政策研究所
-
近藤 裕
群馬県玉村町立南中学校
-
近藤 裕
太田市立宝泉南小学校
-
萩原 康仁
国立教育政策研究所
-
熊倉 啓之
静岡大学教育学部
-
岩崎 秀樹
広島大学大学院教育学研究科
-
猿田 祐嗣
国教研
-
久永 靖史
共立女子中学校
-
宮井 俊充
所沢市立山口中学校
-
下野 洋
国立教育研究所地学教育研究室
-
ウィットバーン ジュリア
National Institute Of Economic & Social Research
-
近藤 裕
奈良教育大学
-
松田 泉
(財)教科書研究センター
-
白石 勉
神奈川県立神田高等学校
-
呉屋 博
国立教育政策研究所
-
小山 正孝
広島大学大学院教育学研究科
-
清水 静海
帝京大学文学部教育学科
-
Koyama Masataka
Hiroshima Univ.
-
重松 敬一
奈良教育大学
-
大橋 志津江
日本数学教育学会研究部
-
大橋 志津江
日数教研究部高校部会:東京都上野高
-
大橋 志津江
東京都立戸山高等学校
-
村田 尚志
山口県立下関西高等学校
-
一楽 重雄
横浜市立大学理学部・大学院総合理学研究科
-
吉田 明史
奈良県教育委員会
-
国松 進
静岡大学教育学部
-
近藤 裕
玉村町立南中学校
-
原口 和哉
鹿児島県総合教育センター
-
國次 太郎
佐賀大学
-
岡部 恒治
埼玉大学
-
立田 慶裕
国立教育政策研究所
-
石田 唯之
慶應義塾普通部
-
平田 治夫
神奈川県立総合教育センター
-
逸見 由紀子
都立大崎高等学校
-
三宅 征夫
国立教育政策研究所
-
國次 太郎
佐賀大学文化教育学部
-
國次 太郎
広島経済大学
-
渡辺 敏
筑波大学附属小学校
-
滝井 章
東京都世田谷区立喜多見小学校
-
渡辺 敏
お茶の水女子大学附属小学校
-
清水 壽典
神奈川県平塚市立松延小学校
-
齊藤 萌木
東京大学大学院教育学研究科
-
斉藤 萌木
東京大学
-
熊倉 啓之
筑波大学附属駒場中・高等学校
-
森 照明
沼津市立門池小学校
-
清水 静海
筑波大学教育学系
-
三宅 征夫
国立教育研究所科学教育研究室
-
三宅 征夫
国立教育研究所科学教育研究センター科学教育研究室
-
吉川 成夫
国立教育政策研究所
-
臼田 三知永
東京都立蒲田高等学校
-
梅林 秀弘
浜松市立豊西小学校
-
大岡 利江
荒川区立第三中学校
-
小俣 弘子
世田谷区立多聞小学校
-
榛葉 伸吾
静岡大学附属島田中学校
-
久永 靖史
共立女子学園共立女子中学校
-
藤森 章弘
浜松市立東陽中学校
-
牧野 宏
狭山市入間小
-
島崎 晃
狭山市柏原小
-
齊藤 萌木
東京大学大学院
-
鬼頭 尚子
国立教育政策研究所
-
平田 治夫
神奈川県立教育センター
-
立田 慶裕
国立教育政策研究所キャリア発達研究会
-
ウィットバーン ジュリア
英国国立経済社会研究所
-
ウィットバーン ジュリア
National Institute of Economic & Social Research
-
牛場 正則
足立区立十中
-
西村 圭
東京学芸大附大泉中
-
鈴木 彬
筑波大学附属中学校
-
銀杏 祐三
東京都豊島区立長崎中学校
-
銀杏 雄三
研究部中学校部会
-
村田 緯和雄
都立新宿高等学校
-
一楽 重雄
横浜市立大学国際総合科学部
-
小山 正孝
広島大学大学院
-
齊藤 萌木
東京大学
-
齊藤 萌木
東京大学:大学発教育支援コンソーシアム推進機構
-
早川 健
山梨大学大学院教育学研究科
-
齊藤 萌木
東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構
著作論文
- 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究
- A1 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 高等学校の教育のあり方
- 企業から見た算数・数学の必要度や期待(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 科学的リテラシーに関する年表(科学的リテラシー)
- C7 算数・数学と社会をつなげる力の構造の精緻化に関する研究(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)
- 数学教育における算数・数学と社会をつなげる力の意義と学習指導に関する研究
- A9 算数達成度の項目反応理論による比較(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- A9 算数達成度の項目反応理論による比較(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 我が国の数学教育におけるリテラシーとその研究に関する動向(数学的リテラシー)
- 社会から見た算数・数学科の指導内容の重要性 : 「算数・数学教育の内容とその配列に関する調査」の結果の分析
- これからの高等学校における数学教育のあり方 : 「高等学校の数学教育の改革への提言」から(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- B12 算数・数学と社会のつながりに関する小中高の算数・数学科教科書の比較(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 課題別分科会「カリキュラム(目標、評価)」(1年次)の成果と課題(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 算数・数学のカリキュラム研究の現状と課題(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 現在の学問や職業で使われている算数・数学 : 「数学教育に関する研究者調査」の結果の分析
- OECD生徒の学習到達度調査2003年調査の国際結果 : 15歳児の数学的リテラシー
- 戦後の大規模な算数・数学の学力調査からみた児童・生徒の実態(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- B14 児童・生徒の「算数・数学の力」と「算数・数学を使う力」と「算数・数学に対する意識・態度」との関係についての考察 : 「児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力」に関する第2次調査から(B.【問題解決】,論文発表の部)
- H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 2W8-11 大規模教育調査のデータ解析 : 国立教育政策研究所の調査データから
- 7 初等教員養成課程の大学生の大学入学時の基本的な数学の力と態度の日英比較(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 1PB-22 初等教員養成課程の大学1年生の基本的な数学の力の日英比較
- H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的な様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- 岩崎秀樹著, 数学教育学の成立と展望, ミネルヴァ書房, 2007
- 新しい時代の算数・数学教育を目指して : 何のための算数・数学教育かを問い続ける
- 新しい時代の算数・数学教育を目指して : 何のための算数・数学教育かを問い続ける
- 新しい時代の算数・数学教育を目指して : 何のための算数・数学教育かを問い続ける
- 新しい時代の算数・数学教育を目指して : 何のための算数・数学教育かを問い続ける
- 改訂の議論をより豊かにし,そして,その輪を広げよう : テーマの趣旨説明とフォーラムの進め方(フォーラム「学習指導要領の改訂に要望する」〔1〕)
- 数学教育学における社会的視座からの研究の課題(21世紀型の数学教育学研究のパラダイム,全体シンポジウムの部)
- 算数・数学の学力と数学的リテラシー(公教育とリテラシー)
- 我が国の高等学校3年生の数学の学力に関する諸問題
- A3-1 学習内容としての数学的な方法のための領域の設定
- これからの社会と新しい算数・数学教育の構築
- 算数・数学のカリキュラムの実証的な研究の必要性((1)カリキュラム、目標,1.カリキュラム、目標、内容,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 算数・数学の学力論の活性化((2)学力,1.カリキュラム、目標、内容,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- KD-1 高等学校3年生の数学・理科の学力に関する研究 : 1. 調査の概要
- No.1 これからの算数・数学科のカリキュラムを問う : ICME9の延長上で(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 3. わが国で社会が重要だと考えている算数・数学の能力や技能(『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論,シンポジウム)
- 学力の国際比較 : 数学教育の立場から(I 特集論稿「学力問題と教育政策」)