猿田 祐嗣 | 国立教育政策研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
猿田 祐嗣
国立教育政策研究所
-
猿田 祐嗣
国教研
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
猿田 祐輔
国立教育政策研究所
-
猿田 祐嗣
国立教育政策研究所教育課程研究センター
-
中山 迅
宮崎大学
-
中山 迅
宮崎大学大学院教育学研究科
-
隈元 修一
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
小倉 康
国立教育政策研究所
-
人見 久城
宇都宮大学
-
三宅 征夫
国立教育政策研究所
-
三宅 征夫
国立教育研究所科学教育研究室
-
三宅 征夫
国立教育研究所科学教育研究センター科学教育研究室
-
松原 静郎
国立教育政策研究所
-
吉田 淳
愛知教育大学教育学部
-
吉田 淳
愛知教育大学
-
人見 久城
宇都宮大学教育学部
-
熊野 善介
静岡大学教育学部
-
大塲 裕子
宮崎市立青島小学校
-
熊野 善介
静岡大学
-
隅田 学
愛媛大学教育学部
-
鳩貝 太郎
国立教育政策研究所
-
米村 彰
宮崎大学大学院
-
横山 あゆみ
宮崎大学大学院
-
福松 東一
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
益子 典文
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
益子 典文
岐阜大学
-
大塲 裕子
宮崎大学大学院
-
隅田 学
愛媛大学
-
野村 法雄
宮崎大学大学院教育学研究科
-
長崎 栄三
静岡大学大学院
-
三好 美織
福岡教育大学
-
清水 誠
埼玉大学教育学部
-
上谷 順三郎
鹿児島大学
-
鳩貝 太郎
千葉県総合教育センター
-
望月 善次
盛岡大学
-
柳澤 浩哉
広島大学
-
片平 克弘
筑波大・院
-
片平 克弘
鳴門教育大学
-
長野 秀章
東京学芸大学
-
鶴岡 義彦
千葉大学
-
片平 克弘
筑波大学大学院
-
長崎 栄三
国立教育政策研究所
-
島村 直己
国立国語研究所
-
梶村 光郎
琉球大学
-
米田 猛
富山大学
-
新名主 健一
鹿児島大学
-
葉養 正明
国立教育政策研究所
-
藤井 知弘
岩手大学
-
松山 雅子
大阪教育大学
-
矢部 玲子
藤女子大学
-
鈴木 誠
北海道大学
-
松原 靜郎
国立教育政策研究所
-
松原 道男
金沢大学
-
片平 克弘
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
片平 克弘
筑波大学
-
川崎 謙
高知大学教育学部
-
鶴岡 義彦
千葉大学教育学部
-
藤井 知弘
岩手大学教育学部
-
梶村 光郎
琉球大学教育学部
-
島村 直己
国立国語研究所日本語教育部門
-
清水 誠
埼玉大学
-
隈元 修一
宮崎大学大学院
-
山元 恵理
宮崎大学大学院教育学研究科
-
呉屋 博
国立教育政策研究所
-
後藤 顕一
国立教育政策研究所
-
安野 史子
国立教育政策研究所
-
望月 善次
岩手大学
-
葉養 正明
東京学芸大学
-
工藤 真由美
大阪大学
-
村山 孝
山梨県総合教育センター
-
長崎 栄三
静岡大学大学院教育学研究科
-
衣笠 高広
宮崎大学
-
衣笠 高広
宮崎大学大学院教育学研究科
-
兼重 幸弘
国立教育政策研究所
-
兼重 幸弘
宮崎大学教育文化学部附属小学校
-
衣笠 高広
宮崎大学教育学研究科
-
椎葉 邦子
博多女子高等学校
-
小侍 祐一
宮崎市立赤江中学校
-
日高 俊一郎
宮崎県教育研修センター
-
望月 善次
岩手大学教育学部
-
工藤 真由美
大阪大学大学院文学研究科
-
大場 裕子
宮崎大学大学院
-
松原 憲治
国立教育政策研究所
-
鬼頭 尚子
国立教育政策研究所
-
吉田 淳
愛知教大
-
佐藤 健一
日南市立油津小学校
-
成松 正弘
延岡市立旭小学校
-
平野 公一
延岡市立延岡中学校
-
長崎 栄三
静岡大学
-
小倉 康
埼玉大学
-
森 智裕
宮崎大学大学院教育学研究科
-
渡邉 俊和
宮崎大学大学院教育学研究科
-
日高 俊一郎
宮崎市教育委員会教育情報研修センター
-
向江 裕二
宮崎市立小松台小学校
-
猿田 祐嗣
国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部
著作論文
- PH1-04 科学的概念,具体性,論理性の地域差,学年差,性差(発達)
- 児童・生徒の国語学習
- 2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
- 1G2-J1 理系・非理系による理科問題の定着率の違い : 理数長期追跡研究より(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 小・中学校における理科の教授/学習活動の頻度からみた指導法の変化
- 理科問題の内容による定着率の違い : 理数長期追跡研究より(科学的学力・能力)
- 日本の高等学校3年生の物理学力の問題点
- 1L-09 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析(3) : 小学校6年生「物質とエネルギー」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1L-08 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析(2) : 小学校6年生「生命とその環境」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1C-02 理科授業モデル構築の試み : よい学習問題と結果・結論・まとめのあり方を探って(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2F-01 日本の小学校理科教科書に見られる観察と結論の導出のあり方(2) : 第4学年の動物や植物にかかわる内容について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3G1-A2 TIMSS2003理科の論述式課題における児童・生徒の回答分析(2) : 「日光の必要性」課題に対して絵を用いた回答(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3G1-A1 TIMSS理科課題に対する回答の正誤に隠れた中学生の考え(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3G3-C5 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(9) : 「理科」の記述および「科学」の推論という観点からの回答分析(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 新学習指導要領・理科に対する小・中学校教員の賛否 : 教育課程委員会調査研究報告
- 1L-04 新学習指導要領・理科に対する小・中学校教員の賛否 : 教育課程委員会調査研究報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G2-B1 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(10) : 無答率の分析による中学生の論述形式問題への取り組みの推移(科学認識,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1K1-N5 これからの科学教育研究の国際交流 : 国際教育調査を通じた交流に基づく提案(これからの科学教育研究の国際交流,国際交流委員会企画セッション,転換期の科学教育)
- 1B-07 日本の小学校理科教科書に見られる観察と結論の導出のあり方 : 第4学年の動物や植物にかかわる内容について(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(9)
- 2A1-C2 A01班「教育内容と学習の適時性に関する研究」からみた10年後の理数科系教育の展望(新世紀型理数科系教育の展開の結実2,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2G3-D5 TIMSS理科の論述形式問題に対する解答に見る日本の児童・生徒の特徴(12) : 正答率や無答率の分析による論述形式問題への取り組みの推移(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1F-05 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(11) : 中学生における科学的な用語や概念を用いた説明行動の実態(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課05-2 2.理科教育における言語活動 : 科学的リテラシーと読解力との関係(課題5 新教育課程の特色と具現化に向けた課題,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- (2)理科の学力に影響を与える諸因子の経年変化(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化, 課4 理科の学習方法の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G-12 理数定点調査研究による17年間の児童・生徒・社会人の軌跡 : (2) 小学校から高等学校にかけての理科の成績の経年変化(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2C-S-4 (4)科学や科学者に対する考え方と理科の成績との関係(小・中・高で科学観はどう変わしているか-理数定点調査より-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1C-S-2 子どもの学習への教師の影響-理数定点調査より- : (2) 主成分分析からみた理科の指導法の経年変化(日本理科教育学会第54回全国大会)
- GF-6 理科授業ビデオ分析と教師教育 : 6.教員養成における理科授業ビデオの大学生による評価結果の特徴
- 日本の理科教育の現状について : 国際比較の視点から(「惑星科学の魅力を探る : 理科教育との共同をいかに実現するか」)
- KA1-3 日本科学教育学会における教育課程研究 I : 社会的意義と展望 : 国立教育政策研究所の研究プロジェクトとの連携
- 科学教育研究の教育政策への反映 : IEA国際数学・理科教育調査を例として
- B2-4中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(8)
- A-5 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(7)(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(6)(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(5)(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 2J1-B1 活用能力としてのキー・コンピテンシーの育成について(科学技術リテラシーと新しい学習指導要領,実行委員会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(7) : 9個の課題の分析結果に見られる傾向(科学的学力・能力)
- 1F-07 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴 (5) : 未知の状況における推論 : 「仮想惑星」課題(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 6I6-35 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(6) : 実験計画と結論導出に関する課題(科学的学力・能力(2))
- 科学理論と現象を関係づける力を育てる教育課程の必要性 : 酸化・燃焼に関するTIMSS理科の論述形式課題に対する回答分析から
- 1G7-14 TIMSS 理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴 (1) : 「ロウソクの消える理由」課題
- TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(4) : 酸化・燃焼に関する課題(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 3PC-11 小・中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2) : TIMSS理科における生物・化学領域課題の分析
- PISA調査とTIMSS調査との違いについて
- 理科の学力と実生活との関わりについて : PISA2006調査結果を中心として
- 2W8-11 大規模教育調査のデータ解析 : 国立教育政策研究所の調査データから
- KJ-4 個の可能性を最大限に引き出す科学教育科学教育課程の改革, 開発, 実施 : 米国, 英国, シンガポールの事例研究
- KJ-3 国際調査結果の科学教育課程への影響科学教育課程の改革, 開発, 実施 : 米国, 英国, シンガポールの事例研究
- KJ-1 アメリカにおける革新的な科学教育課程の開発と実施 (1) : ハワイ大学・DASHプログラムを事例として
- KD-1 高等学校3年生の数学・理科の学力に関する研究 : 1. 調査の概要
- A4 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(13)
- A3 中学校理科授業において生徒の言語的表現力を高める手だての実践 : 中学校2年生「電流の性質」及び「物質が分かれる変化」の事例
- 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2) : 複数の見地を要求するTIMSS理科課題の分析
- 「エネルギー」の見方や考え方を育てる
- 「思考・判断」と「表現」の関係を再考する : 評価の4観点の変更をめぐって
- 科学的リテラシーとしての活用能力について : 国際的な動向を中心として
- 理科における読み書き能力の現状 : PISA調査結果から
- 理科における「読解力」とは? : PISA調査・TIMSS調査を中心に
- 国内外の各種調査データから
- TIMSS論述式問題の分析から
- 国際的な教育調査の状況から : 特に初等教育を中心に
- 3G2-E1 TIMSS理科の論述形式問題に対する解答に見る日本の児童・生徒の特徴(14) : 化学の基礎的概念としての「粒子」に関する児童生徒の理解(1)(科学的学カ・能力,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 課01-01 課題研究の趣旨(小中高等学校を貫く理科カリキュラムの視点,課題研究発表)
- Po-02 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型 : 化学領域の単元に注目して(ポスター発表)
- Po-01 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型 : 物理領域の単元に注目して(ポスター発表)
- 課01-04 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型 : 物理領域に注目して(小中高等学校を貫く理科カリキュラムの視点,課題研究発表)
- KD-5 高等学校3年生の数学・理科の学力に関する研究 : 5. 高等学校3年生の物理の学力
- KD-4 高等学校3年生の数学・理科の学力に関する研究 : 4. 高等学校3年生の一般的な理科の学力
- TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(8) : 回答形式別平均正答率による論述形式課題の成績の経年変化(科学的学力・能力)
- 6I6-34 科学的論述力と指導法との関連について : 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の国際比較データから(科学的学力・能力(2))
- A2-4 学習方法からの新教育課程への提言 : TIMSSの論述式課題に対する日本の児童・生徒の回答分析から
- 理科における学力を考える : TIMSS調査データからみた学力格差(60周年記念シンポジウム)
- Po-010 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(2) : 新学習指導要領における生物領域の単元に注目して(ポスター発表)
- Po-009 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(2) : 新学習指導要領における地学領域の単元に注目して(ポスター発表)
- Po-008 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(2) : 新学習指導要領における化学領域の単元に注目して(ポスター発表)
- Po-007 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(2) : 新学習指導要領における物理領域の単元に注目して(ポスター発表)
- 12E-104 化学の基礎的概念としての「粒子」に関する児童生徒の理解(2)(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 11E-201 理系文系進路選択に関わる意識調査結果 : 全国値の傾向 : 理科に対する意識はいかに変化するか(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 理科の指導力向上に向けた教員養成の在り方について(テーマ「物理教育の明日を拓く」,全体討論)