松原 道男 | 金沢大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松原 道男
金沢大学
-
松原 道男
金沢大学教育学部
-
松山 智明
石川県教育委員会
-
吉田 淳
愛知教育大学教育学部
-
中山 迅
宮崎大学
-
吉田 淳
愛知教育大学
-
小倉 康
国立教育政策研究所
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
武村 重和
広島大学
-
稲垣 成哲
神戸大学
-
多賀 みより
金沢市立鳴和中学校
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
熊野 善介
静岡大学教育学部
-
隅田 学
愛媛大学教育学部
-
清水 誠
埼玉大学教育学部
-
鳩貝 太郎
国立教育政策研究所
-
益子 典文
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
松原 静郎
国立教育政策研究所
-
鳩貝 太郎
千葉県総合教育センター
-
片平 克弘
筑波大・院
-
猿田 祐嗣
国立教育政策研究所
-
人見 久城
宇都宮大学
-
松原 靜郎
国立教育政策研究所
-
隅田 学
広島大学大学院
-
益子 典文
岐阜大学
-
熊野 善介
静岡大学
-
片平 克弘
埼玉大学教育学部
-
小倉 康
国立教育研究所
-
猿田 祐輔
国立教育政策研究所
-
猿田 祐嗣
国教研
-
武村 重和
広島大学大学院
-
マンザーノ V.u.
広島大学
-
世波 敏嗣
佐賀大学
-
清水 誠
埼玉大学
-
隅田 学
愛媛大学
-
人見 久城
宇都宮大学教育学部
-
大山 久祥
金沢大学教育学部附属中学校
-
松山 智明
金沢大学教育学部附属中学校
-
松山 智明
石川県志雄中学校
-
小倉 康
国研
-
V. U.
広島大
-
中村 公一
金沢大学大学院
-
村瀬 純哉
愛知教育大学大学院
-
吉田 淳
愛知教大
-
北村 敦子
石川県川北町立川北小学校
-
杉本 剛
金沢大学大学院
-
中谷 弥々
金沢大学大学院
-
南 一位
金沢大学大学院
-
多賀 みより
石川県河北台中学校
-
水谷内 良郎
石川県七尾市立朝日中学校
-
M. J.
Univ. Of Georgia
-
R. F.
Monash Univ.
-
F. E.
East Carolina Univ.
-
T. Devilla
Univ. of Philippines
-
P. Dackakup
Chulalongkorn Univ.
著作論文
- 2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2G4-G6 理科における子どもの記述内容の分析(3) : TIMSS2007の地学領域における推論問題を例にして(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1I-16 中学生における化学変化のイメージに関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 子どもの科学観・自然観・理科授業の実態に関する研究(その2)
- E2-04 大学生の科学観・自然観
- 2G3-D1 理科における子どもの記述内容の分析(2) : TIMSS2007の物理・化学領域における推論問題を例にして(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2B-05 自己組織化マップを用いた理科授業分析(2) : 中学校「力と圧力」の発話記録とワークシートの分析を例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 自己組織化マップを用いた理科授業分析(1) : 中学校「電流」単元を例にして(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 理科学習における自己組織化マップを用いた継続的自己評価の分析法の開発
- 13 自己組織化マップを用いた児童の観察・実験における記述内容の分析(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 1G-10 理科学習における継続的自己評価に関する研究(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 理科授業支援ビデオの開発
- 05 評価における自己組織化ニューラルネットワークの利用(2) : 子どもの自由記述の分析(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
- 評価における自己組織化ニューラルネットワークの利用(教育方法と評価)
- 理科学習場面に対する子どもの好き嫌いと考えの深まり : 共分散構造分析から
- 理科において教師が指導上困難を感じる場面
- 1I-14 教師のための理科授業場面のビデオ開発 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1F-04 理科授業における生徒の意識に対応した教授方略の検討 : ヴィゴツキーのZPDの立場から(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 8I2-23 タブレットPCによる描画の交流のためのソフト開発(IT・メディア利用の科学教育システム(5))
- 14 生徒の大地のつくりの認識に関する研究(2) : 地層野外観察の記録の分析を通して
- 1G5-34 タブレットによる描画を対象とした学習交流システムの開発
- 理科における学習者の相互作用の分析(3)
- 1PE-24 StarLogoを用いた理科教材の開発
- 理科の学習場面に対する小学生の意識
- IY-1 中学生の天気図の認識に関する研究 : 全体的処理の分析から
- 理科における学習者の相互作用の分析
- ホップフィールドモデルによる「大地の変化」に関する学習評価
- ホップフィールドモデルを用いた中学生のスキーマの表現と活用に関する研究
- コネクショニズムにおける自然認識に関する一考察
- ホップフィールドモデルを用いた中学生の岩石の分類に関する研究
- 2A14 ニューラルネットワークによる生徒の大地の変化に関する連想記憶モデル
- 生徒の自然認識に関するニューラルネットワークモデル
- 電気回路における生徒の全体的処理の評価
- 自然認識における知の表現法と評価法(3) : 電流回路の定性的認識の評価
- 中学生の音の認識に関する研究
- 自然認識における知の表現法と評価法(2) : ニューラルネットワークによるてんびんの視覚的認識の分析
- 中学生の電流に関するメンタルモデルの分析
- G2-12 中学生における「光」の認識と指導法に関する研究
- A-208 相対速度の問題解決過程における教示効果
- 6G-06 中学生における相対速度の認識に関する研究(7)
- 2C-6 中学生における相対速度の認識に関する研究(5)
- 理科で知っておきたい用語
- 表現活動を生かし学習と評価の一体化を考える理科授業
- 2G1-D2 理科における子どもの記述内容の分析(4) : TIMSS2007の理由や根拠に関わる語句の活用から(教育実践・科学授業開発(4),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 31-2A4 子どもの科学観と授業方法の関連 : 環太平洋6ヶ国の子どもの実態調査から
- 科学的記述内容の評価システムの開発
- 理科におけるカリキュラムマネジメントの視点 : ミクロとマクロなレベルでの評価と改善について