松原 静郎 | 国立教育政策研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松原 静郎
国立教育政策研究所
-
松原 静郎
国立教育研究所化学教育研究室
-
松原 静郎
国立教育研究所
-
松原 静郎
国立教育研究所科学教育研究センター
-
寺谷 敞介
東京学芸大学
-
猿田 祐嗣
国教研
-
松原 静郎
桐蔭横浜大学
-
三宅 征夫
国立教育研究所科学教育研究センター科学教育研究室
-
三宅 征夫
国立教育政策研究所
-
下野 洋
国立教育研究所
-
堀 哲夫
山梨大学教育人間科学部理科教育講座
-
三宅 征夫
国立教育研究所
-
小島 繁男
国立教育研究所
-
小倉 康
国立教育政策研究所
-
梅埜 国夫
中村学園大
-
渡辺 賢寿
東京学芸大学化学科
-
猿田 祐嗣
国立教育研究所
-
野内 頼一
茨城県立伊奈高等学校
-
梅埜 國夫
国立教育研究所科学教育研究センター
-
野内 頼一
茨城県立土浦第一高校
-
鳩貝 太郎
国立教育政策研究所
-
下條 隆嗣
東京学芸大学
-
下條 隆嗣
東学大
-
下條 隆嗣
東京学芸大学理科教育教室
-
岩間 淳子
川崎市立看護短期大学
-
下條 隆嗣
東京学芸大学物理学教室
-
下條 隆嗣
東京学芸大学附属竹早中学校学校長
-
堀 哲夫
山梨大学大学院教育学研究科教育実践創成専攻
-
下條 隆嗣
東京学芸大学教育学部理科教育学科 助教授
-
後藤 顕一
国立教育政策研究所
-
高野 裕惠
四天王寺羽曳丘高等学校中学校
-
高野 裕恵
四天王寺羽曳丘高等学校中学校
-
岩間 淳子
東京学芸大学
-
宮内 卓也
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
清田 三郎
都立石神井高等学校
-
鳩貝 太郎
千葉県総合教育センター
-
後藤 顕一
埼玉県立浦和高等学校
-
山本 勝博
茨城大学
-
猿田 祐嗣
国立教育政策研究所
-
梅埜 国夫
国立教育研究所
-
梅埜 國夫
中村学園大学(児童学科)
-
掘 哲夫
山梨大学教育人間科学部
-
高橋 三男
東京高専
-
高橋 三男
東京工業高等専門学校
-
人見 久城
宇都宮大学
-
久保 博義
東京都立竹早高等学校
-
高橋 三男
東京高専・物質工
-
市川 智史
滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター
-
熊野 善介
静岡大学教育学部
-
吉田 淳
愛知教育大学教育学部
-
大平 和之
新潟県立新潟高等学校
-
下野 洋
日本地学教育学会
-
熊野 善介
静岡大学
-
吉田 淳
愛知教育大学
-
隅田 学
愛媛大学教育学部
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
益子 典文
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
馬路 英和
立命館大学
-
有元 秀文
国立教育政策研究所
-
臼井 豊和
東京都立新宿高等学校
-
益子 典文
岐阜大学
-
中山 迅
宮崎大学
-
瀬沼 花子
国立教育研究所
-
早乙女 信幸
東京学芸大学化学教室
-
竹山 哲司
Kyobashi Upper SecondarySchool
-
三宅 征夫
国立教育研究所科学教育研究室
-
山本 勝博
大阪府教育センター
-
Ithnin Roslinda
University of Malaya
-
鮫島 朋美
東京学芸大学附属国際中等教育学校
-
笹尾 幸夫
国立教育政策研究所
-
深野 哲也
大阪府立三国丘高等学校
-
長崎 栄三
国立教育研究所
-
松原 静郎
国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部
-
猿田 祐輔
国立教育政策研究所
-
江里口 博
石神井中学校
-
山田 兼尚
国立教育研究所
-
会田 良三
駒沢中学校
-
石川 朝洋
新潟県立教育センター
-
蕭 次融
国立台湾師範大学
-
山田 兼尚
国立教育政策研究所
-
寺谷 敝介
東京学芸大学
-
鮫島 朋美
東京学芸大学附属国際中等学校
-
清水 誠
埼玉大学教育学部
-
園部 幸枝
お茶の水女子大学付属中学校
-
佐藤 道幸
相模女子大学
-
JOHARMAWAN Ridwan
University of Malang
-
MANZANO V.U.
フィリピン大教育
-
山岸 諒子
東京学芸大学大学院
-
松原 靜郎
国立教育政策研究所
-
松原 道男
金沢大学
-
清田 三郎
東京都立第四商業高等学校
-
清田 三郎
東京都立石神井高等学校
-
松原 静郎
National Institute for Educational Policy Research
-
宮田 光男
桐朋学園大学短期大学部
-
宮田 光男
桐朋高等学校
-
日下部 慧
東京理科大学大学院理学研究科
-
薗部 幸枝
お茶の水女子大学附属中学校
-
蕭 次融
国立教育研究所科学教育センター
-
日下部 慧
東京理科大学理学部
-
川村 庸子
岩手県胆沢町立南都田中学校
-
竹山 哲司
京橋高等学校
-
内田 義明
都立久留米高等学校
-
五十嵐 裕和
東京学芸大・附属世田谷小
-
海埜 國夫
国立教育研究所
-
愛場 良雄
羽村第三中学校
-
清水 誠
埼玉大学
-
日下部 慧
東京理科大学
-
長崎 栄三
静岡大学大学院
-
稲垣 成哲
神戸大学発達科学部
-
川上 昭吾
愛知教育大学教育学部
-
丹伊田 敏
東京学芸大学附属高校
-
松森 靖夫
山梨大学教育人間科学部
-
福地 昭輝
東京学芸大学
-
丹伊田 敏
東京学芸大学教育学部附属高等学校
-
福地 昭輝
東京学芸大
-
下野 洋
岐阜女子大学
-
寺谷 敞介
東学芸大
-
後藤 顕一
埼玉県教育局
-
ANDAYA C.V.
Philippine Science High School
-
BUQUERON S.S.
Regional Science High School, Region III
-
宮田 光男
日本私学教育研究所研究室
-
森田 美樹
福光町立吉江中学校
-
林 誠一
富山県教育委員会
-
宮内 卓也
東学大附属世田谷中学校
-
久保 博義
東京都立西高等学校
-
宮本 憲武
大阪府教育センター
-
堀川 理介
大阪府立北野高校
-
池田 昌子
大阪府立茨木高校
-
伊藤 美代子
大阪府立城東工科高校
-
蒲原 正憲
佐賀県教育センター
-
村山 孝
山梨県総合教育センター
-
高野 裕惠
四天王寺高等学校中学校
-
川野辺 敏
常葉学園大学
-
鳩貝 太郎
National Institute for Educational Policy Research
-
小倉 康
国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部
-
中川 隆行
茨城県立下妻第一高等学校:(現)茨城県立情報処理教育センター
-
中川 隆行
茨城県教育研修センター
-
下野 洋
国教研
-
原 誠一郎
都立目黒高等学校
-
新田 正博
新宿区立四谷第一中学校
-
村瀬 康一郎
国立教育研究所
-
浅木森 利昭
国立教育研究所
-
井田 良克
東京都立小石川高等学校
-
川上 昭吾
愛知教育大学
-
川上 昭吾
日本理科教育学会:愛知教育大学
-
横井 貞弘
追手門学院中高
-
Buqueron S.s.
Regional Science High School Region Iii
-
森 響一
埼玉県立不動岡高等学校
-
北川 輝洋
市立千葉高等学校
-
金丸 洋
山梨総合教育センター
-
高橋 泰
岩手県立花巻北高等学校
-
川上 純
千葉県立船橋古和釜高等学校
-
江里口 博
ひばりが丘中学校
-
清田 三郎
牛込商業高等学校
-
愛場 良雄
青梅第一中学校
-
江里口 博
大宮中学校
-
清田 三郎
小平西高等学校
-
渡辺 周也
宮城県教育研修センター
-
武井 秀一
茨城県教育研修センター
-
下野 洋
科学教育研究センター
-
石川 朝洋
新潟県教育センター
-
小俣 民男
山梨県総合教育センター
-
赤石 定治
都立晴海総合高校
-
石井 哲彰
新潟県立佐渡女子高等学校
-
清田 三郎
東京都立牛込商業高等学校
-
吉田 洋幸
茨城県教育研修センター
-
山本 秀彦
山梨県総合教育センター
-
海老澤 誠
茨城県教育研修センター
-
保坂 純三
自宅
-
久保 博義
東京都立石神井高等学校
-
松原 静郎
国立国語研究所
-
白幡 勝美
宮城県教育研修センター
-
照井 一明
岩手県立総合教育センター
-
篠田 宣道
北上市立和賀東中学校
-
阪路 裕
福島県教育センター
-
岡山 侑
岩手県滝沢村教育委員会
-
輿石 順一
山梨県総合教育センター
-
越智 景三
東京都立南高等学校
-
金野 二三男
岩手県総合教育センター
-
佐藤 輝夫
福島県教育センター
-
野木 直樹
神奈川県茅ヶ崎市立北陽中
-
福泉 悦也
附属大泉中
-
小島 繁男
淑徳大学
-
渋谷 修
宮城県教育研修センター
-
ミラー ジョン
ノーザンイリノイ大学
-
久保田 斉
宮城県教育研修センター
-
大谷 明
三鷹市立高山小学校
-
猿田 祐師
国立教育研究所
-
今井 泉
秋草学園高等学校
-
梅楚 国夫
国立教育研究所
-
武田 常生
日本原子力研究所
-
脇田 明子
文京区立第四中学校
-
堀川 理介
大阪教育大学附属高等学校平野校舎
-
越智 景三
東京都立大学附属高等学校
-
孔 泳泰
Department Of Science Education Chinju National University Of Education
-
吉田 淳
愛知教大
-
松森 靖夫
山梨大学
-
孔 泳泰
晋州教育大学、科学教育科
-
孔 泳泰
晋州教育大学
-
柳澤 秀樹
駒場東邦中学高等学校
著作論文
- 2H-05 探究実験-ものの燃え方と空気-(1) : ロウソクの消炎(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G1-E2 小学校理科教科書において観察・実験で扱われている動物教材の検討(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 小学校理科における「動物の発生(魚)」に関する教材の分析 : 科学的概念を形成し生命観を養う教科書の開発をめざして
- 1G2-H3 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(1) : リンゴの呼吸実験(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1K-05 持続可能な発展を指向した水教材の開発と試行(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G1-E5 「科学的な文章の要約チェックポイント」と相互評価(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1G2-H5 小学校理科「魚の解剖」に関する教材の教育的効果の分析 : 科学的概念形成と生命観育成をめざして(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 3G1-D5 小学校理科「魚の解剖」とその教育的意義の分析 : 科学概念形成と生命観育成をめざして(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 小学校理科教科書における植物教材の適切性 : 生物多様性の理解に向けて
- 1J-07 大気汚染対策教材のマレーシアでの実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1J-06 SD教育教材の海外展開 : 「大気汚染対策教材」の実践から協同研究へ(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1J-05 レゴブロックの組み立て再現を利用した表現力育成の基礎的研究 : 効果的な記録方法の基礎的なトレーニング(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1J-03 レゴブロックによる表現力育成の試み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1B-04 小学校理科「魚の解剖」の授業実践に向けて : 地域の特性を活かした効果的な授業を(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 小学校理科における生命観育成及び科学的概念形成のための生物教材の分析 : 「魚の解剖」を例にして
- 1K-04 電気教材のマレーシアでの実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-03 大気汚染対策教材でのインドネシア高校生の要約記述(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-02 ESD大気汚染対策教材(縮約版)のインドネシアでの実践報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-01 大気汚染対策教材のフィリピンでの実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1C-10 理科支援員等配置事業制度を活かした有意義な授業を : 理科担任「T1」と「T2」による「魚の解剖」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課08-2 世界の理科カリキュラムと授業 : マレーシアの事例(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 教科書にみる高校理科教育の現状
- 2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
- 3G3-C3 ESD大気汚染対策教材の海外での実践(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2H-03 ESD電気教材の要約記述の分析(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-06 ESD大気汚染対策教材英訳版の作成(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1D-02 GSC教材の指導とその影響の評価(持続可能性を目指したGSC教材評価(2),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1G-08 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (4) : グリーンケミストリーワークシートでの要約(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1G-06 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (2) : ワークシートでの回答と要約での記述(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 生物多様性の観点から見た小学校理科教科書における動物教材の扱い : 興味・関心を持たせる教科書の開発をめざして
- 3G3-C4 理科におけるESD教材の枠組み(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2G2-I5 色素増感太陽電池を用いた教育実践とその評価 : 理科実験,環境教育およびESD教材としての活用(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2H-05 ESD大気汚染対策教材英訳版のマレーシアでの実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2H-01 ESD教材としての「電気」教材の改訂(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果について
- F07 大気汚染対策教材での学習内容の要約とその評価(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- B09 児童の学習意欲と理科教科書における記述量の多寡 : 「もののとけ方」を例にして(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1G2-J2 理科教科書における記述量の多寡と児童・生徒の好み : 「花のつくり」を例にして(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1G2-J1 理系・非理系による理科問題の定着率の違い : 理数長期追跡研究より(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1H-07 ESDスモールスケール実験教材の意義と半年後の印象(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1H-05 ESD大気汚染対策教材での要約についての話し合い(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1H-03 ESD電気教材の高等学校での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1H-02 ESD電気教材の中学校での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1H-01 理科における持続可能な発展に関するESD教材の開発(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1G-11 理数定点調査研究による17年間の児童・生徒・社会人の軌跡 : (1) 小学校から高等学校にかけての科学観の経年変化(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1A-04 TIMSS理科授業ビデオ研究の結果(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 小・中学校における理科の教授/学習活動の頻度からみた指導法の変化
- 理科教育での東アジアにおける交流
- 高校生を主な対象としたグリーンケミストリー教材の開発と実践
- 理科問題の内容による定着率の違い : 理数長期追跡研究より(科学的学力・能力)
- 1D-06 電気に関するGSC教材の実践とその評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(6),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1D-05 GSC実験教材の実践とその評価(持続可能性を目指したGSC実験教材の評価(5),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1D-04 3時間に縮約したGSC教材の実践による評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(4),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1D-03 1年後のアンケートから見たGSC教材の評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(3),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1D-01 GSC教材による科学の価値意識への影響(持続可能性を目指したGSC教材の評価(1),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2C-S-2 (2)科学観の学年による個人内変化(小・中・高で科学観はどう変わしているか-理数定点調査より-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1H-15 国際的に捉えた日本の理科授業観について(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1G-09 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (5) : グリーンケミストリーワークシートの学習による理解の変化(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1G-07 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (3) : 学習前後での理解の変化(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1G-05 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (1) : 各ワークシートの要約についての評価(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1C-S-4 子どもの学習への教師の影響-理数定点調査より- : (4) 科学に対する態度の変化した生徒への指導法の影響(日本理科教育学会第54回全国大会)
- 6I3-13 国際的に捉えた日本の理科授業について(国際比較・国際貢献(国際支援)(1))
- 7K1-1 理数長期追跡研究 : 追跡研究で何がわかったか
- 7GC-15 教科書研究からみた科学教育の課題(科学教育の根本的な変革をめざして : 科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映)
- 3A2-13 スーパーサイエンスハイスクールにおける研究開発の現状と課題
- 思考力の育成を重視したグループ討論に関する研究 : 高等学校化学「沸騰と蒸気」の実験を事例にして
- GF-5 理科授業のビデオ分析と国際比較 : 理科授業JP90(地学領域)の評価
- GF-4 理科授業のビデオ分析と国際比較 : 理科授業の評価(物理領域)
- GF-3 理科授業のビデオ分析 : 理科授業の評価(化学領域)とフィードバック
- GF-2 理科授業のビデオ分析 : 理科授業の評価(生物領域)
- GF-1 理科授業ビデオを活用した授業研究と教師教育
- 理科授業のビデオ分析と国際比較 : 理科授業の評価 (物理領域)
- 教師の努力にもかかわらず減らない理科嫌い・理科離れ
- 「観察・実験の技能・表現」 の評価
- IP-2 理科授業のビデオ分析と国際比較 (I) : (その2) 理科授業の評価
- IP-1 理科授業のビデオ分析と国際比較 (1) : (その1) 研究のデザインと分析手法
- すべての人に科学的な素養を
- マレーシアの理科カリキュラムと教科書の構成
- 理科授業の国際比較 : TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
- 2G4-E1 理科教育のためのO_2/CO_2計測(2) : 赤ピーマンの内呼吸実験(教材開発,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G3-D5 「相互評価表」を用いた高等学校化学実験の取り組み(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2H-02 ESD電気教材の大学での実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-04 ESD電気教材の大学での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 環境放射能の教材化(X) : 原子力発電を題材とした授業研究
- 中等学校理科教育における許容概念の教材化(3) : カリキュラムの開発と試行
- 環境放射能の教材化(V): 中学・高校生を対象としたカリキュラムの開発
- 小学生-中学生-高校生の理科に対する意識の違い
- 31C-1 現行及び旧教育課程での小学校理科から中学校理科への影響
- 土壌の酸性
- 長期追跡研究にみる理科の学力の経年変化 (特集 学力を考える)
- 山根授業に見る観察,実験を基にした思考の重要性
- 選択理科で取り上げる「豆腐づくり」
- 1L課02-5 高等学校における旧教育課程から現教育課程への移行による変化 : 5.理科好きは増えてきたか?
- (3) 中学校理科における指導法の改善への提言
- 2D課02 国際理科教育調査から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (3)理科に対する児童生徒, 教師の意識
- 教育課程委員会課題研究「これからの教育課程を考える」 4 : 「理科嫌いの原因と教育課程との関係」
- 小・中・高等学校における理科問題の解答の変化
- 理数長期追跡研究の概要
- P1-05 モルを手軽に扱う : モル電子天秤の利用
- 算数・数学の到達度の変容に関する男女差
- 小・中・高等学校における理科問題得点への諸因子の影響
- 論述形式による理科問題に対する小・中学生の解答 : IEA第3回国際数学理科教育調査の国内結果から
- 物質量を直接測定するモル電子天秤の開発
- 高等学校化学教科書の実験活動における質問の仕方についての調査・研究
- 高校化学における物質量の単位としての「ミリモル」使用の提案
- 中等理科教育におけるヒューマンファクタの教材化(2): 身近にある現象の学習における予測とその修正
- Potassium-40 in Ashes and Air-borne Radon Daughters as TeachingMaterial : Application to Instruction Centered on Decision-Making
- 国際調査に見るわが国の実験活動における問題点 (「宇宙を通しての理科教育」)
- 初等中等教育における理科実験の興味・関心や態度への影響
- 初等・中等教育における理科の実験・観察と理科に対する好き嫌いとの関連
- 算数・数学の好き嫌いの変容に関する男女差
- 高等学校化学学習における物質量を直接測定する機器導入の意義 : モル電子天秤等の導入をめぐって
- 中等理科教育におけるヒューマンファクタの教材化(1) : 消炎現象の予測とその修正に関する調査
- Instruction with Emphasis Placed on Development of Ability to Judge: Case of Using Radioactive Teaching Material
- G2-08 理数長期追跡研究(第5報) : 理科の好き嫌いの経年変化
- 理系,非理系生徒の中・高等学校における理科の好き嫌いと成績との関連
- 高校数学の履修状況からみた数学の到達度と態度の相互関係の変容
- 5. 理科嫌いと科学的リテラシー : 2, 3の調査結果から
- E315 IEA国際理科教育調査にみる各国の理科の到達度とそれに影響を与える二、三の要因との関係について
- A224 異なる学校段階における理科の好き嫌いと成績との関連の変容
- B212 算数・数学の学習と態度や到達度との関係についての経年的変化
- ケミカルサイエンス教育研究会 : 小学校から大学までの理科教育 : 第 1 回年会 ChemSEA (Chemical Science Education Association) 92
- 5H-12 理科長期追跡調査(第4報その2) : 理科の好き嫌いに関する男女差の経時的変化
- A232 理科に関する関心・態度と成績との関連の経時変化
- 環境放射能の教材化(IX) : Decision-Makingの練習用教材として
- A-7 小・中・高等学校における理科に関する興味・関心と授業との関連
- 2C-4 理数長期追跡研究 (第3報その2) : 科学に対する態度の調査
- H311 小・中・高等学校における理科に対する関心・態度と成績との関連
- B314 中等理科教育における利害の二面性に主眼をおいた教材の開発
- E113 日米の理数長期追跡研究の比較分析
- 3B-12 理科および算数・数学の到達度とそれに影響を与える諸因子との関連に関する長期的追跡研究(第2報) : 理科012問題結果とIEA国際理科教育調査結果との比較
- C136 大学生の理科に対する意識調査 :(4) 一般教育自然科学系科目の高校の内容との共通性
- C135 大学生の理科に対する意識調査 :(3) 一般教育自然科学系科目の受講理由と受講後の意見
- C134 大学生の理科に対する意識調査 :(2) 小学校・中学校・高等学校における観察・実験の好き嫌い
- C133 大学生の理科に対する意識調査 :(1) 各学校段階における理科および自然科学関連科目の好き嫌い
- C35 理科における指導案の違いによる学習効果の比較
- C32 小・中・高等学校における科学に対する態度調査および理科調査結果との関連
- 身近な器具を実験に使う : ストローの利用(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- ムラサキキャベツの色いろいろ(デモ実験虎の巻)
- 環境放射能の教材化(VII) :中学・高校生用カリキュラムの改訂
- 実験を通して探求学習する化学教材の開発
- 第2回IEA国際理科教育調査の国際比較結果について : 中間報告
- 日本とオーストラリアの理科教育調査結果の比較
- 理科の応用,高次の過程,実験に関する能力と科学的態度および学習要因等との関連について
- C224 理科実験テストの開発研究 : (4)同一内容のペーパーテストとの比較
- C223 理科実験テストの開発研究 : (3)実験結果に基づく推論能力について
- C222 理科実験テストの開発研究 : (2)感覚による基礎的物理量の見積り
- C221 理科実験テストの開発研究 : (1)問題相互の関連について
- 中等理科教育における許容量概念の教材化(2) : 意識調査および授業研究
- 中等理科教育における許容量概念の教材化(1): 物質循環と環境問題に関する知識・意識調査
- D124 IEA国際理科教育調査における小・中学校の科学に対する態度・学校に対する好悪の男女差および地域規模差について
- A210 日本とハンガリーの実験テスト結果の比較
- A104 理科実験テストの結果 : (4) 地学領域
- A103 理科実験テストの結果 : (3) 生物領域
- A102 理科実験テストの結果 : (2) 化学領域
- A101 理科実験テストの結果 : (1) 物理領域
- C201 高等学校旧課程最終年度における理科のIIの科目履修状況に関する調査
- A212 小・中学校における実験・観察の評価についての試行
- A211 国際理科教育調査の試行テストの結果について
- メキシコの化学教育
- 中学・高校生を対象とした放射能の基礎知識に関する調査(II)
- D-18 低学年児童の栽培活動と経験,興味・関心との関連
- 環境放射能の教材化(II) : ウランおよびトリウム系列核種の生成と減衰に関する図表教材
- 中等理科教育における放射能の初歩的知識の取扱い(私のノ-トから)
- A-9 低学年児童の飼育活動に対する採集活動の影響(続報)
- D-8 低学年児童の飼育活動に対する採集活動の影響
- D-1 中学・高校生を主な対象とした放射能に関する基礎知識の調査(II)
- B-33 高校化学における環境教育および実験廃液処理に関する調査研究
- 高校における実験廃液処理の状況調査アンケートから(廃棄物の処理はここまで解決されている)
- 高等学校理科(化学)の内容の精選(2)
- 科学的態度
- 現在の教科書ができるまで : 現代化カリキュラム以降の変遷(教科書に見る化学教育の変遷)
- 2H-04 ESD大気汚染対策教材(縮約版)での要約評価(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 31-1A2 理系・非理系による理科問題解答変容の違い
- 持続可能な発展(開発)のための教育
- 2M-05 SD理科教材開発の国際協働研究 : 韓国における成果と展望(一般研究発表(口頭発表))
- 2M-04 SD理科教材開発の国際協働研究 : フィリピンにおける成果と展望(一般研究発表(口頭発表))
- 2M-03 定型文学習法の実践(一般研究発表(口頭発表))
- 2M-02 「相互評価表」を用いる学習法の開発(一般研究発表(口頭発表))
- 1M-07 O_2/CO_2計測システムを用いた燃焼実験の実践(一般研究発表(口頭発表))
- 1M-05 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(8) : 簡易型酸素センサキットの作成と実験例の紹介(一般研究発表(口頭発表))
- 1B-10 プラスチックを考えるSD理科教材の開発(一般研究発表(口頭発表))
- 1B-09 「電気」教材の評価(一般研究発表(口頭発表))
- 国際調査から見たわが国の初等理科教育
- C04 グリーンケミストリー教材における異なる設問による生徒の反応の違い(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 2M-01 「相互評価表」を用いた生徒間の考察課題の評価(一般研究発表(口頭発表))
- 教育課程実施状況調査 : 調査の変遷と時々の調査で得られた結果
- 持続可能な科学・技術に関する理科教育
- 学力調査からみた子どもの実態と理科指導における問題点
- 絶対評価で理科授業はどう変わるか
- 教科「理科」関連学会の動き(協議会だより)
- すべての人に科学的な素養を(21 世紀に向けての理科教育)
- 小学生-中学生-高校生の理科に対する意識の違い(理科教育と化学教育の接点を探る)
- 生徒の科学に対する態度や理科の学習活動に関する生徒の認識
- (3)理科に関する意識の経年変化(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化,課4 理科の学習方法の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会)
- (1)研究の枠組み(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化,課4 理科の学習状況の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 「理科」での横の連携を探る(協議会だより)