下條 隆嗣 | 東京学芸大学理科教育教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
下條 隆嗣
東京学芸大学理科教育教室
-
下條 隆嗣
東京学芸大学
-
下條 隆嗣
東学大
-
下條 隆嗣
東京学芸大学附属竹早中学校学校長
-
下條 隆嗣
東京学芸大学物理学教室
-
下條 隆嗣
東京学芸大学教育学部理科教育学科 助教授
-
岩間 淳子
川崎市立看護短期大学
-
松原 静郎
国立教育政策研究所
-
岩間 淳子
東京学芸大学
-
松原 静郎
国立教育研究所化学教育研究室
著作論文
- 1G1-E2 小学校理科教科書において観察・実験で扱われている動物教材の検討(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 日本と米国・英国の科学教育における酸化還元についての学習内容の特徴と相違点
- 1PG-12 高校化学教科書における物質量(モル)の扱いと高校化学におけるその指導の実際
- 小学校理科における「動物の発生(魚)」に関する教材の分析 : 科学的概念を形成し生命観を養う教科書の開発をめざして
- 3I1-S1 科学系博物館の学習資源と児童の態度変容との関連性(招待講演I,招待講演「科学教育研究セミナー」,転換期の科学教育)
- 1G2-H5 小学校理科「魚の解剖」に関する教材の教育的効果の分析 : 科学的概念形成と生命観育成をめざして(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 3G1-D5 小学校理科「魚の解剖」とその教育的意義の分析 : 科学概念形成と生命観育成をめざして(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 小学校理科教科書における植物教材の適切性 : 生物多様性の理解に向けて
- 1B-04 小学校理科「魚の解剖」の授業実践に向けて : 地域の特性を活かした効果的な授業を(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 小学校理科における生命観育成及び科学的概念形成のための生物教材の分析 : 「魚の解剖」を例にして