学習内容や学習課題の設定の工夫
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1G1-E2 小学校理科教科書において観察・実験で扱われている動物教材の検討(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
日本と米国・英国の科学教育における酸化還元についての学習内容の特徴と相違点
-
1PG-12 高校化学教科書における物質量(モル)の扱いと高校化学におけるその指導の実際
-
小学校理科における「動物の発生(魚)」に関する教材の分析 : 科学的概念を形成し生命観を養う教科書の開発をめざして
-
3I1-S1 科学系博物館の学習資源と児童の態度変容との関連性(招待講演I,招待講演「科学教育研究セミナー」,転換期の科学教育)
-
1G2-H5 小学校理科「魚の解剖」に関する教材の教育的効果の分析 : 科学的概念形成と生命観育成をめざして(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
3G1-D5 小学校理科「魚の解剖」とその教育的意義の分析 : 科学概念形成と生命観育成をめざして(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
小学校理科教科書における植物教材の適切性 : 生物多様性の理解に向けて
-
1B-04 小学校理科「魚の解剖」の授業実践に向けて : 地域の特性を活かした効果的な授業を(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
小学校理科における生命観育成及び科学的概念形成のための生物教材の分析 : 「魚の解剖」を例にして
-
1C-10 理科支援員等配置事業制度を活かした有意義な授業を : 理科担任「T1」と「T2」による「魚の解剖」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
生物多様性の観点から見た小学校理科教科書における動物教材の扱い : 興味・関心を持たせる教科書の開発をめざして
-
B09 児童の学習意欲と理科教科書における記述量の多寡 : 「もののとけ方」を例にして(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1G2-J2 理科教科書における記述量の多寡と児童・生徒の好み : 「花のつくり」を例にして(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
7GC-15 教科書研究からみた科学教育の課題(科学教育の根本的な変革をめざして : 科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映)
-
2H-11 小学校理科教科書で扱われている生物教材の検討 : 「動物の発生(魚)」を例にして(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
8J8-22 SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
-
電磁気導入段階での「右ねじ」を中心とする定性的学習
-
強いラングミュア-乱れ : カオスの発現と乱れの開始機構
-
Plasma Productions and Heatings by Charged Particle-Beams Injected on Solid Targets
-
はじめに
-
はじめに
-
2G-04 5年「てことものの重さ」における単元を通した「てんびん」づくりが拡散的思考へ及ぼす影響 : 理科創造性検査を用いて(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1H-07 生徒の創造性をのばす理科授業への一考察 : 実験方法の提示の仕方の違いと理科的創造性との関連性(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
8IC-11 児童の創造性をのばす理科授業の在り方 : 小学校第6学年「電磁石のはたらき」回転する電磁石づくりを通して(教育方法と評価)
-
2Ca-5 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質 (3)
-
科学系博物館の学習資源と学習活動における児童の態度変容との関連性
-
高等学校化学における物質量(モル)指導の実際
-
Levels in ^179Hf from the Decay of ^179Lu
-
Activation Characteristics of the Pneumatic Irradiation System of Kyoto University Linear Accelerator
-
中高一貫した物質量(モル)についての学習プログラム(教育実践・科学授業開発(2))
-
物質量(モル)概念の変遷とその高校化学への影響 : 物質量についての歴史的背景から見た教育的問題点
-
3G8-17 高校化学における物質量(モル)概念の扱い : 学術的背景に見る問題点
-
1K1-N2 これからの科学教育研究の国際交流 : 途上国との交流経験から(これからの科学教育研究の国際交流,国際交流委員会企画セッション,転換期の科学教育)
-
小学校理科への物質の粒子像導入の可能性 : 児童のもつ粒子像についての調査
-
1G1-I4 小学校理科における物質の粒子像導入の可能性(科学認識,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
科学系博物館の単発的な学習活動の特性 : 国立科学博物館の学校団体利用を事例として(学校・地域・大学の連携による科学教育)
-
学習内容や学習課題の設定の工夫
-
概念マップを利用する理科教育データ・ベースの開発
-
はじめに
-
はじめに
-
本学会の活動の新たな地平線
-
2SB-27 初等・中等教育における科学教育課程の体系化
-
科学教育の立場から
-
国際教育協力に寄与する日本の理科教育
-
「近未来社会をイメージした科学教育」の体系化の課題
-
学習意欲を高め「確かな学力」を育成する学習指導の在り方[理科] (特集 「確かな学力」の育成[理科、音楽、美術、書道]--学習意欲の向上を図る)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク