小川 義和 | 国立科学博物館
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小川 義和
国立科学博物館
-
小川 義和
国立科学博物館 学習課
-
小川 義和
国立科学博物館 展示・学習部
-
岩崎 誠司
国立科学博物館
-
高橋 みどり
国立科学博物館
-
田邊 玲奈
国立科学博物館
-
亀井 修
国立科学博物館
-
永山 俊介
国立科学博物館
-
亀井 修
独立行政法人国立科学博物館
-
若林 文高
国立科学博物館
著作論文
- 2P1-G3 科学系博物館における科学リテラシー涵養のための学習支援活動の取り組み : 国立科学博物館幼児向け学習プログラムを事例に(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 3D1-S6 潜望鏡型DVD分光器の製作と観測スペクトル画像のチャート化(展示セッション,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2G3-F5 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラムの可能性と評価の試み(2) : 評価ツール作成までの方法論構築を目指して(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2G3-F2 「中高生・アフタースクールプログラム」展示製作を通じた青少年の科学リテラシー涵養(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-J4 学校と博物館の連携促進のための科学的体験学習プログラムの開発と体系化(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- P-27 学校と自然科学系博物館が連携して行う科学的体験学習プログラムの開発 : 「授業に役立つ博物館」-子どもたちの心に残る科学的体験学習のために-(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 新学習指導要領と博物館の利用 (特集 一歩進める博学連携--現状と課題)
- 科学系博物館における教員免許状更新講習--教員の博物館リテラシー向上への取り組み
- 科学系博物館における科学リテラシーの涵養に資する教育活動評価法開発の試み : 幼児向けプログラムを例として(科学的リテラシー)
- 1A1-H3 科学系博物館における科学リテラシー涵養活動の創造(科学的リテラシー-事例からみる科学技術リテラシーの実態-,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)