米国調査(学校社会班)から見た日本の数学教育の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
USA-Japan Comparative Research on Science and Mathematics Education aimed at obtaining implications to improve quality of mathematics and science education through comparative study method. One of three groups, which were formed under this research, focused on relationship between school and society, and conducted the third-year field survey from Nov. 29^<th>, 2004 to Dec. 6^<th>, 2004. It visited National Council of Teachers of Mathematics and National Science Foundation in Virginia, Association of Children's Museums and Association of Science-Technology Centers in Washington DC, American Museum of Natural History in New York, and Family Math Program in San Francisco, in order to survey on the linkage programs between school and society. From this year survey, there are two major findings. The first one is that there exist two types of education whose major concerns are equity or excellence. The equity corresponds with children museums and the excellence with science museums. The second one is difference in the societal background between USA and Japan in term of advocacy and high attrition rate of teachers. As a result of the three years survey, we realized that it is necessary to set a long-term direction of education like Science for All Americans (AAAS, 1989), and it is the most important point that we can learn from USA despite of the different social backgrounds. This fundamental direction should serve as a starting point of considering a model of new education in 21^<st> century. It should liaise with social education institutions such as museum beyond the boundary of formal education system, and include promotion of scientific literacy in the wake of life long learning society. Finally as a way of conclusion for three years survey, there are 7 more suggestions as follows: (1) Appeal to the society from the academic association (3^<rd>) (2) Establishment of Research Institute of Science and Mathematics Education (2^<nd>) (3) Establishment of synergy relation between school and museum (2^<nd> and 3^<rd>) (4) New role of museum (3^<rd>) (5) Establishment of system of out-of-school science and mathematics education except museum (3^<rd>) (6) Action toward parents (3^<rd>) (7) Budget allocation (3^<rd>)
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(13) ─算数の学習規範の育成に関する研究─
- 7G5-12 算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : 教育内容と学習の適時性及び論理的思考力・創造力育成に関する研究)
- 国際教育協力における授業研究アプローチの可能性--ザンビアの事例をもとに
- D4 電卓の時代における暗算の位置づけとその指導についての考察(D 見積り分科会)
- B20 数学教育におけるメタ認知の研究(23) : 算数作文の形式についての子どもによる選択の分析(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- 高等学校の教育のあり方
- スーパーサイエンスハイスクール(SSH)における数学科の取り組みの成果と課題
- 算数作文による児童の学習評価と指導改善の実践的研究
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(12)
- 「教師の職能成長を支援する研究会」の研究 : 算数教育におけるメタ認知の研究を手がかりに(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- GC-2 「ケニア国SMASSEプロジェクトにおける教材開発を通した教師の職能成長に対する国際協力」
- B10 研究授業を通した授業改善システムの開発(B 学習指導法,口頭発表の部)
- アメリカの数学教育における科学技術リテテシー(数学的リテラシー)
- II-3-3.複素数,指数法則 : 数の拡張と形式不易の考え(II-3 形式不易の考えと拡張,第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 本質的学習場に基づく教材の実践的研究
- 国際比較調査の開発途上国の教育開発に対するインプリケーションに関する考察 : ガーナ国TIMSSレポートを事例として
- b5 数学教育における批判的思考の研究(1)(b.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,口頭発表の部)
- 教育開発研究における教科教育アプローチ : 理数科教育の視点より
- 多様な価値観を有する社会・時代における算数教育
- バングラデシュ国初等理数科における教授的力量の評価枠組み構築に向けた授業の立体的考察
- ザンビア国における授業の特徴とその改善への取り組み(開発途上国における優れた授業と授業研究〜協力隊員の活躍とJICAプロジェクトを事例に〜)
- 開発途上国における民族数学を基盤としたカリキュラム構成原理の研究 : 動詞型カリキュラムの開発とそのケニア数学教育への適用
- k4 数学教育分野の国際教育協力プロジェクトにおける評価について(1)(k.【国際協力】,口頭発表の部)
- バングラデシュ国小学校算数の事例を通した教育の質的側面についての考察
- 8J5-22 ケニア中等理数科教育強化プロジェクトによる教員研修制度の確立に向けた取り組み(国際教育協力への授業研究からのアプローチ)
- 国際教育協力を通して見た日本の算数・数学教育カリキュラム(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 3B4-13 ケニアにおけるオープンエンドアプローチに基づく算数・数学科の授業展開
- 数学教育協力における文化の果たす役割 : ケニアにおける数学教育の事例を基に
- G8 動詞型カリキュラムにおける測定活動の記号論的分析(G 歴史・文化と数学教育)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 第3回IEA国際数学・理科教育調査を生かす道はあるか : 中学校の国際比較をもとに
- II-3-3.複素数,指数法則 : 数の拡張と形式不易の考え(II-3 形式不易の考えと拡張,第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 算数・数学科における少人数・習熟度別指導の研究
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(9)-小学校算数科における少人数習熟度別指導のコース別授業のあり方-
- 小学校算数科における習熟度別指導の現状と課題
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(11) ―思考の手助けとしてのICT活用―
- わかる数学の授業を構築するための基礎研究(1)
- 生涯学習としての「市民の数学」 ―実践事例の分析と考察―
- わかる算数・数学授業の構築のための基礎的研究
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(10)-表現を生かした個に応じた指導のあり方-
- O5 数学教育におけるメタ認知の研究(21) : 子どもの算数学習の単元別分析(O.【その他】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 新任教員の職能成長を促すためのICTを用いたサポートの実践的研究
- 数学教育におけるメタ認知の研究(21) : 子どもの算数学習の単元別分析
- 中学生の数学的能力に関する調査研究 : 「図形・関数」調査結果の分析
- 東北タイにおける珠算による算数教育協力の現状と課題 : 珠算経験をもつ生徒の計算力調査を通して
- PISA2003, TIMSS2003質問紙調査からみた今後の算数・数学教育の課題(大規模調査に学ぶ(I))
- B16 数学教育におけるメタ認知の研究(22) : 新・算数作文の開発とその検証(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)
- O6 数学教育におけるメタ認知の研究(17) : 算数作文による小学校中学年のメタ認知発達変容の分析(O.【その他】,論文発表の部)
- 算数作文の指導による中学年児童へのメタ認知的支援
- 立体の2次元表示に関する調査研究
- C11 立体の二次元表示に関する調査研究(C 理解・認知分科会)
- 教員免許更新制を算数・数学教育の向上に生かそう
- 教員免許更新制を算数・数学教育の向上に生かそう
- 算数教育とメタ認知 (【内なる目】としてのメタ認知--自分を自分で振り返る) -- (メタ認知をいかに育むか)
- O9 数学教育におけるメタ認知の研究(20) : 児童の質的変容分析のための学習状況曲線の検討(O.【その他】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 日数教論文発表会課題別分科会「教師教育」における成果報告
- 高等学校数学学習におけるノート指導の実践的研究
- A32 数学教育におけるメタ認知の研究(9) : メタ認知の内面化モデルとその検証(A.理解・認知・思考分科会)
- 数学教育におけるメタ認知の研究(13) : メタ認知と児童の知識変容との関連の分析(3)(12.メタ認知,論文発表の部)
- 数学教育におけるメタ認知の研究(12) : メタ認知と単元を通しての児童の知識変容の分析(論文発表の部)
- 9E-5 子供の思考を生かした算数指導(12) : 授業における子供の知識変容の分析
- 数学教育におけるメタ認知の研究(11) : メタ認知と児童・生徒の知識の変容(8.メタ認知,論文発表の部)
- A17 数学教育におけるメタ認知の研究(8) : 子どもへのメタ認知の内面化に関する調査研究(A.理解・認知・思考分科会)
- 10A-9 子供の思考を生かした算数指導(8) : 教師のメタ認知の子供への内面化に関する調査研究
- 8E-1 子供の思考を生かした算数指導(7) : メタ認知育成のための授業分析
- 子供の思考を生かした算数指導(2) : メタ認知の発達的変容調査と実践への示唆
- 9-43 子供の思考を生かした算数指導 (6) : メタ認知育成のための発問・指示リストの作成と事例研究
- 数学教育におけるメタ認知の研究(4) : 「内なる教師」の発達的変容調査
- C8 数学教育におけるメタ認知の研究(4) : 「内なる教師」の発達的変容調査(C 理解・認知分科会)
- 子供の思考を生かした算数指導 : -「もうひとりの自分」を意識させる学習ノート-
- 6-34 子供の思考を生かした算数指導(4) : 「もうひとりの自分」の診断方法の実践的研究
- 8-49 子供の思考を生かした算数指導(2) : 「もうひとりの自分」を育成する学習ノート
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(4) : 「数」得点の変容に関する特徴の分析
- 米国の科学教育における学校と社会の連携に関する現状と課題
- J4 数学教育におけるメタ認知の研究(16) : 教師によるメタ認知的支援の枠組み(J 学習・認知・理解)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- J4 数学教育におけるメタ認知の研究(16) : 教師によるメタ認知的支援の枠組み(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- L1 数学教育におけるメタ認知の研究(15) (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- L1 数学教育におけるメタ認知の研究(15) : 「算数作文」によるメタ認知発達変容モデルの検証(L その他,論文発表の部)
- J24 数学教育におけるメタ認知の研究(14) : 算数作文に見る中学年2年間の児童のメタ認知の発達と教師の指導(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 小学校算数科・中学校数学科のカリキュラムの改善(論文発表の部)
- 授業におけるコンピュータ利用の効果の研究 : 数学の学習に関する意識の変容について
- 数学的能力の発達に関する国際比較研究(6) : 生徒質問紙調査結果の分析(口頭発表の部)
- 数学的学力の発達に関する国際比較研究(7) : 「図形と空間」調査の結果の分析(口頭発表の部)
- 数学的学力の発達に関する国際比較研究(2) : 1年次調査結果について(10.国際比較,論文発表の部)
- 目標に準拠した評価と指導の改善に関する研究
- 教師教育(現職教育と教員養成)研究の昨年度の成果と課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 1.教員養成カリキュラムと現職教育の課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 4A-5 子どもの思考を生かした算数指導(20) : 算数作文に見る学力変容とその指導のあり方(第4分科会 数と計算,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 10C-1 子供の思考を生かした算数指導(19) : 算数作文を活用した個に応じた指導のあり方(10学習指導法,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 10B-7 子供の思考を生かした算数指導(第18分科会 ) : 算数作文を活用し問題解決力を育てるための授業づくり(第10分科会 学習指導法,I. 幼稚園・小学校部会)
- 10D-8 子供の思考を生かした算数指導(17) : 算数作文を活用した中学年児童の算数評価について(10学習指導法,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 平林一榮先生へのインタビュー(数学教育現代化を振り返る)
- IBI-F2 算数・数学教育における社会的オープンエンドな問題の解決に見られる価値観(数学的リテラシーという視座からの数学教育の再検討,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 民族数学に基づく数学教育の展開(5) : 動詞型カリキュラムにおける測定活動の記号論的分析
- 算数・数学教育における社会的オープンエンドな問題の価値論からの考察
- 数学教育と社会の関係性の考察 : 民族数学と批判的数学教育の視点より
- モンゴル人教員による数学教科知識の授業への変換
- 1. はじめに(『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論,シンポジウム)
- 米国調査(学校社会班)から見た日本の数学教育の検討
- ガーナ国基礎教育における夜間現職教員研修が数学教員の数学科知識に与える影響の研究
- 国際教育協力における授業研究アプローチの可能性--ザンビアの事例をもとに