算数・数学教育における問題解決学習の研究(13) ─算数の学習規範の育成に関する研究─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、児童が主体的に取り組む算数学習のあり方を追究するため、教師と学習集団によって協定される算数の学習規範がどのように内面化するのか、児童の様相からとらえていくことを目的としている。本稿では、先行研究を基に、算数の学習規範の枠組み作成に向けた考察を試みる。その結果、低学年という発達段階では算数の学習規範も、教師という権威が強く働くことが明らかになった。その定着については、1つの方法を伝達するよりは、児童の考えをもとにした話し合いの場が設定されることが効果的であった。また、第1学年であっても、内面化し自律的な行為へと向かうに当たって、必要な、数学的価値を見出すことが可能であることも事実として、見て取ることができた。
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(13) ─算数の学習規範の育成に関する研究─
- 習得と探求を活用でつなぐ算数授業改善の方策
- D4 電卓の時代における暗算の位置づけとその指導についての考察(D 見積り分科会)
- B20 数学教育におけるメタ認知の研究(23) : 算数作文の形式についての子どもによる選択の分析(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- 高等学校の教育のあり方
- スーパーサイエンスハイスクール(SSH)における数学科の取り組みの成果と課題
- 算数作文による児童の学習評価と指導改善の実践的研究
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(12)
- 「教師の職能成長を支援する研究会」の研究 : 算数教育におけるメタ認知の研究を手がかりに(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- B10 研究授業を通した授業改善システムの開発(B 学習指導法,口頭発表の部)
- F4 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究III : 問題解決過程に関する学習規範の考察(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 活動的、探究的な学習を展開する図形の授業をデザインする : 低学年における対称性
- F4 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究III : 問題解決過程に関する学習規範の考察(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- 人間らしく考える算数の授業を展開する(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「審議経過報告」を読む)
- 生きる力を育む心の教育 : 知情意の一体化を目指した授業の創造 (特色ある学校づくり)
- F2 算数の学習規範の育成に関する研究II : 学習規範と教師の持つ算数観との関係を考察する(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- F1 算数の学習規範が内面化する児童の様相 : 入門期・小学校第1学年S児の実態から(F 言語とコミュニケーション, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- F1 算数の学習規範が内面化する児童の様相 : 入門期・小学校第1学年S児の実態から(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- B5 主体的な学びを促す算数科学習の指導法開発に向けた実践的考察 : 教材の条件を考える(B 学習指導法,口頭発表の部)
- 総合的展開における算数科学習のこころみ : 無限の世界が学びを開く
- アメリカの数学教育における科学技術リテテシー(数学的リテラシー)
- 本質的学習場に基づく教材の実践的研究
- 第3回IEA国際数学・理科教育調査を生かす道はあるか : 中学校の国際比較をもとに
- 算数・数学科における少人数・習熟度別指導の研究
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(9)-小学校算数科における少人数習熟度別指導のコース別授業のあり方-
- 小学校算数科における習熟度別指導の現状と課題
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(11) ―思考の手助けとしてのICT活用―
- わかる数学の授業を構築するための基礎研究(1)
- 生涯学習としての「市民の数学」 ―実践事例の分析と考察―
- わかる算数・数学授業の構築のための基礎的研究
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(10)-表現を生かした個に応じた指導のあり方-
- O5 数学教育におけるメタ認知の研究(21) : 子どもの算数学習の単元別分析(O.【その他】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 新任教員の職能成長を促すためのICTを用いたサポートの実践的研究
- 数学教育におけるメタ認知の研究(21) : 子どもの算数学習の単元別分析
- 中学生の数学的能力に関する調査研究 : 「図形・関数」調査結果の分析
- PISA2003, TIMSS2003質問紙調査からみた今後の算数・数学教育の課題(大規模調査に学ぶ(I))
- B16 数学教育におけるメタ認知の研究(22) : 新・算数作文の開発とその検証(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)
- O6 数学教育におけるメタ認知の研究(17) : 算数作文による小学校中学年のメタ認知発達変容の分析(O.【その他】,論文発表の部)
- 算数作文の指導による中学年児童へのメタ認知的支援
- 立体の2次元表示に関する調査研究
- C11 立体の二次元表示に関する調査研究(C 理解・認知分科会)
- 教員免許更新制を算数・数学教育の向上に生かそう
- 教員免許更新制を算数・数学教育の向上に生かそう
- 算数教育とメタ認知 (【内なる目】としてのメタ認知--自分を自分で振り返る) -- (メタ認知をいかに育むか)
- O9 数学教育におけるメタ認知の研究(20) : 児童の質的変容分析のための学習状況曲線の検討(O.【その他】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 日数教論文発表会課題別分科会「教師教育」における成果報告
- 高等学校数学学習におけるノート指導の実践的研究
- A32 数学教育におけるメタ認知の研究(9) : メタ認知の内面化モデルとその検証(A.理解・認知・思考分科会)
- 数学教育におけるメタ認知の研究(13) : メタ認知と児童の知識変容との関連の分析(3)(12.メタ認知,論文発表の部)
- 数学教育におけるメタ認知の研究(12) : メタ認知と単元を通しての児童の知識変容の分析(論文発表の部)
- 9E-5 子供の思考を生かした算数指導(12) : 授業における子供の知識変容の分析
- 数学教育におけるメタ認知の研究(11) : メタ認知と児童・生徒の知識の変容(8.メタ認知,論文発表の部)
- A17 数学教育におけるメタ認知の研究(8) : 子どもへのメタ認知の内面化に関する調査研究(A.理解・認知・思考分科会)
- 10A-9 子供の思考を生かした算数指導(8) : 教師のメタ認知の子供への内面化に関する調査研究
- 8E-1 子供の思考を生かした算数指導(7) : メタ認知育成のための授業分析
- 子供の思考を生かした算数指導(2) : メタ認知の発達的変容調査と実践への示唆
- 9-43 子供の思考を生かした算数指導 (6) : メタ認知育成のための発問・指示リストの作成と事例研究
- 数学教育におけるメタ認知の研究(4) : 「内なる教師」の発達的変容調査
- C8 数学教育におけるメタ認知の研究(4) : 「内なる教師」の発達的変容調査(C 理解・認知分科会)
- 子供の思考を生かした算数指導 : -「もうひとりの自分」を意識させる学習ノート-
- 6-34 子供の思考を生かした算数指導(4) : 「もうひとりの自分」の診断方法の実践的研究
- 8-49 子供の思考を生かした算数指導(2) : 「もうひとりの自分」を育成する学習ノート
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(4) : 「数」得点の変容に関する特徴の分析
- 米国の科学教育における学校と社会の連携に関する現状と課題
- J4 数学教育におけるメタ認知の研究(16) : 教師によるメタ認知的支援の枠組み(J 学習・認知・理解)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- J4 数学教育におけるメタ認知の研究(16) : 教師によるメタ認知的支援の枠組み(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- L1 数学教育におけるメタ認知の研究(15) (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- L1 数学教育におけるメタ認知の研究(15) : 「算数作文」によるメタ認知発達変容モデルの検証(L その他,論文発表の部)
- J24 数学教育におけるメタ認知の研究(14) : 算数作文に見る中学年2年間の児童のメタ認知の発達と教師の指導(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 小学校算数科・中学校数学科のカリキュラムの改善(論文発表の部)
- 授業におけるコンピュータ利用の効果の研究 : 数学の学習に関する意識の変容について
- 数学的能力の発達に関する国際比較研究(6) : 生徒質問紙調査結果の分析(口頭発表の部)
- 数学的学力の発達に関する国際比較研究(7) : 「図形と空間」調査の結果の分析(口頭発表の部)
- 数学的学力の発達に関する国際比較研究(2) : 1年次調査結果について(10.国際比較,論文発表の部)
- 目標に準拠した評価と指導の改善に関する研究
- 教師教育(現職教育と教員養成)研究の昨年度の成果と課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 1.教員養成カリキュラムと現職教育の課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究VI : 「学習課題をとらえる」学習規範の形成に関する考察(第22分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究V : 第1学年「繰り下がりのある減法」における学習規範の形成(1教育課程 基礎・自由研究 総合的な学習の時間,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究IV : 第1学年「10以下の数-(1位数)の減法」における学習規範の形成(23基礎・自由研究,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 6A-2 図形に対する豊かな見方を育てる教育課程開発に向けた一考察 : 低学年における「対称性」の授業からの考察(6図形,幼稚園・小学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 10-8 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究III : 問題解決過程に関する学習規範の考察(10学習指導法,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 10A-1 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究II : 第4学年児童の実態と内面化の様相を探る一考察(第10分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 10C-6 算数を発展させる力を育てる授業の一考察 : 低学年の授業実践をもとに(10学習指導法,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 算数の学習規範が内面化する児童の様相--入門期・小学校第1学年S児の実態から
- 学習遅進児Kの学びの様相--2年「かけ算九九」学習から
- 10A-3 算数の学習規範が内面化する児童の様相 : 入門期・小学校第1学年の授業から(第10分科会 学習指導法,I. 幼稚園・小学校部会)
- 4A-5 子どもの思考を生かした算数指導(20) : 算数作文に見る学力変容とその指導のあり方(第4分科会 数と計算,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 10C-1 子供の思考を生かした算数指導(19) : 算数作文を活用した個に応じた指導のあり方(10学習指導法,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 10B-7 子供の思考を生かした算数指導(第18分科会 ) : 算数作文を活用し問題解決力を育てるための授業づくり(第10分科会 学習指導法,I. 幼稚園・小学校部会)
- 10D-8 子供の思考を生かした算数指導(17) : 算数作文を活用した中学年児童の算数評価について(10学習指導法,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- G5 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究VI : 問題解決過程に関する学習規範の考察(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- B17 数学教育におけるメタ認知の研究(24) : メタ認知的支援の実践による教師の指導観変容システムの開発(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)
- g1 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究 : 学習規範の枠組みの作成に向けた一考察(g【言語とコミュニケーション】,口頭発表の部)
- 7B-10 数学的な考え方を育てる指導方法の工夫 : 5年「分数」の指導を通して
- 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究 : 意識調査の開発に向けた一考察
- 中国の算数は実生活との「つながり」を重視 : 現場教師らが北京の小学校を視察
- 数学教育における教材開発の研究-小学校算数科「補数」教材の開発意義-
- 数学教育における教師の職能成長に関する研究 : 実践的指導力の形成に向けた実践的プログラムの開発とその可能性
- 習得と探究を活用でつなぐ算数授業改善の方策