習得と探求を活用でつなぐ算数授業改善の方策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The teaching guideline has been revised in 2008 from the current emphasis on the power of living under relaxed school curriculum toward a new goal of which 'acquisition,' 'application,' 'exploration' are some of the key words symbolic of the overall redirection. In line with the new policy teaching skills in mathematics education have been under consideration to fulfill the purpose of improved acquisition and exploration by cultivating the power of application. Under the current relaxed curriculum instruction content has been reduced by 30 percent, and teaching hours 14 percent. This has occasioned a widespread criticism of lowered performance on the part of students. The scholastic aptitude testconducted in 2007 and 2008 on national scale has revealed their weakness in the ability of applying what they have learned. Thus the improvement of application power has emerged as an urgent problem to be tackled. In consequence the present paper tries to make clear the relative position of application ability in the scheme of acquisition, application, and exploration; on the basis of this we move on to discuss what we can do toward improving learners' application power in mathematics class.「ゆとりの中で生きる力」の育成を重視した学習指導要領が改訂され、「習得」「活用」「探究」を強調した新学習指導要領が2008年に告示された。教育課程の国際的通用性が強調され、算数教育においても、習得と探究を活用でつなぐ授業改善が求められている。ゆとり教育では、指導内容が30%、指導時数が14%縮減されたため、学力低下論議が過熱化してきている。昨年度及び本年度とも実施された全国学力調査において、活用力には課題があると報告された。このため、算数科においては活用力の育成が算数の授業改善の喫緊の課題としてクローズアップされている。そこで、「習得」「活用」「探究」教育における「活用」の位置づけ明確にするとともに、算数科で活用力を育成するためにどんな授業改善をすべきか、その方策を検討する。
- 2009-03-10
著者
関連論文
- 算数・数学教育における問題解決学習の研究(13) ─算数の学習規範の育成に関する研究─
- 習得と探求を活用でつなぐ算数授業改善の方策
- F4 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究III : 問題解決過程に関する学習規範の考察(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 活動的、探究的な学習を展開する図形の授業をデザインする : 低学年における対称性
- F4 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究III : 問題解決過程に関する学習規範の考察(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- 人間らしく考える算数の授業を展開する(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「審議経過報告」を読む)
- 生きる力を育む心の教育 : 知情意の一体化を目指した授業の創造 (特色ある学校づくり)
- F2 算数の学習規範の育成に関する研究II : 学習規範と教師の持つ算数観との関係を考察する(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- F1 算数の学習規範が内面化する児童の様相 : 入門期・小学校第1学年S児の実態から(F 言語とコミュニケーション, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- F1 算数の学習規範が内面化する児童の様相 : 入門期・小学校第1学年S児の実態から(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- B5 主体的な学びを促す算数科学習の指導法開発に向けた実践的考察 : 教材の条件を考える(B 学習指導法,口頭発表の部)
- 総合的展開における算数科学習のこころみ : 無限の世界が学びを開く
- 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究VI : 「学習課題をとらえる」学習規範の形成に関する考察(第22分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究V : 第1学年「繰り下がりのある減法」における学習規範の形成(1教育課程 基礎・自由研究 総合的な学習の時間,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究IV : 第1学年「10以下の数-(1位数)の減法」における学習規範の形成(23基礎・自由研究,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 6A-2 図形に対する豊かな見方を育てる教育課程開発に向けた一考察 : 低学年における「対称性」の授業からの考察(6図形,幼稚園・小学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 10-8 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究III : 問題解決過程に関する学習規範の考察(10学習指導法,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 10A-1 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究II : 第4学年児童の実態と内面化の様相を探る一考察(第10分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 10C-6 算数を発展させる力を育てる授業の一考察 : 低学年の授業実践をもとに(10学習指導法,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 算数の学習規範が内面化する児童の様相--入門期・小学校第1学年S児の実態から
- 学習遅進児Kの学びの様相--2年「かけ算九九」学習から
- 10A-3 算数の学習規範が内面化する児童の様相 : 入門期・小学校第1学年の授業から(第10分科会 学習指導法,I. 幼稚園・小学校部会)
- G5 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究VI : 問題解決過程に関する学習規範の考察(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- g1 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究 : 学習規範の枠組みの作成に向けた一考察(g【言語とコミュニケーション】,口頭発表の部)
- 7B-10 数学的な考え方を育てる指導方法の工夫 : 5年「分数」の指導を通して
- 算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究 : 意識調査の開発に向けた一考察
- 中国の算数は実生活との「つながり」を重視 : 現場教師らが北京の小学校を視察
- 数学教育における教材開発の研究-小学校算数科「補数」教材の開発意義-
- 数学教育における教師の職能成長に関する研究 : 実践的指導力の形成に向けた実践的プログラムの開発とその可能性
- 習得と探究を活用でつなぐ算数授業改善の方策