民族数学に基づく数学教育の展開(5) : 動詞型カリキュラムにおける測定活動の記号論的分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Modern Mathematics has its origin of development in modern Western Europe, and has made a dramatic progress together with industrialization and development of modern education there. On the other hand, the developing countries, which are now experiencing drastic process of modernization and Westernization, propose for indigenous and natural development of society, but at the same time are obliged to import models from the developed countries. The same model-borrowing applies to mathematics education. Considering such a situation, the author proposes for utilization of ethnomathematics, which was initiated in 1984 by D' Ambrosio, a Brazilian mathematics educator, for the sake of endogeneous development of mathematics curriculum in the developing countries. More concretely, while the traditional curriculum is called noun-based in such a sense that it focuses on knowledge as a product of activity, which is expressed in noun form, the proposed curriculum is called verb-based, aiming at development of ethnomathematical activity itself, which is expressed in verb form. It means that this curriculum expresses development of mathematical activities, which are found in children's environment, in terms of verbs. Furthermore in this research, the semiotic chaining in Presemeg (1997) is applied to analyze the development of mathematical activity.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- 7G5-12 算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : 教育内容と学習の適時性及び論理的思考力・創造力育成に関する研究)
- 国際教育協力における授業研究アプローチの可能性--ザンビアの事例をもとに
- GC-2 「ケニア国SMASSEプロジェクトにおける教材開発を通した教師の職能成長に対する国際協力」
- II-3-3.複素数,指数法則 : 数の拡張と形式不易の考え(II-3 形式不易の考えと拡張,第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 国際比較調査の開発途上国の教育開発に対するインプリケーションに関する考察 : ガーナ国TIMSSレポートを事例として
- b5 数学教育における批判的思考の研究(1)(b.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,口頭発表の部)
- 教育開発研究における教科教育アプローチ : 理数科教育の視点より
- 多様な価値観を有する社会・時代における算数教育
- バングラデシュ国初等理数科における教授的力量の評価枠組み構築に向けた授業の立体的考察
- ザンビア国における授業の特徴とその改善への取り組み(開発途上国における優れた授業と授業研究〜協力隊員の活躍とJICAプロジェクトを事例に〜)
- 開発途上国における民族数学を基盤としたカリキュラム構成原理の研究 : 動詞型カリキュラムの開発とそのケニア数学教育への適用
- k4 数学教育分野の国際教育協力プロジェクトにおける評価について(1)(k.【国際協力】,口頭発表の部)
- バングラデシュ国小学校算数の事例を通した教育の質的側面についての考察
- 8J5-22 ケニア中等理数科教育強化プロジェクトによる教員研修制度の確立に向けた取り組み(国際教育協力への授業研究からのアプローチ)
- 東北タイにおける珠算による算数教育協力の現状と課題 : 珠算経験をもつ生徒の計算力調査を通して
- 国際教育協力を通して見た日本の算数・数学教育カリキュラム(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 3B4-13 ケニアにおけるオープンエンドアプローチに基づく算数・数学科の授業展開
- 数学教育協力における文化の果たす役割 : ケニアにおける数学教育の事例を基に
- G8 動詞型カリキュラムにおける測定活動の記号論的分析(G 歴史・文化と数学教育)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- G8 動詞型カリキュラムにおける測定活動の記号論的分析(G 歴史・文化と数学教育,論文発表の部)
- G5 文化的視座からの数学教育の考察(3) : の視座より民族数学の授業展開 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 調査・研究報告 数学教育分野における国際協力の考察--ケニア国中等理数科教育強化プロジェクトを事例として
- II-3-3.複素数,指数法則 : 数の拡張と形式不易の考え(II-3 形式不易の考えと拡張,第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 東北タイにおける珠算による算数教育協力の現状と課題 : 珠算経験をもつ生徒の計算力調査を通して
- Consideration on Mathematics Education from Cultural Perspective (2) : Analysis of Mathematical Activities in terms of Verbs
- Consideration on Mathematics Education from Cultural Perspective (1)
- 米国の科学教育における学校と社会の連携に関する現状と課題
- 平林一榮先生へのインタビュー(数学教育現代化を振り返る)
- 情報活用能力の今日的意義とその育成 : 理科の教材開発にむけて
- IBI-F2 算数・数学教育における社会的オープンエンドな問題の解決に見られる価値観(数学的リテラシーという視座からの数学教育の再検討,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 民族数学に基づく数学教育の展開(5) : 動詞型カリキュラムにおける測定活動の記号論的分析
- 民族数学に基づく数学教育の展開(4) : ケニア国初等教育における学習指導要領の動詞による分析
- G5 文化的視座からの数学教育の考察(3) : の視座より民族数学の授業展開(G 歴史・文化と数学教育,論文発表の部)
- 民族数学に基づく数学教育の展開(3) : 数学教育における基礎的活動の動詞による分析
- 民族数学を基盤とする数学教育の展開(2) : 批判的数学教育と民族数学の接点
- 算数・数学教育における社会的オープンエンドな問題の価値論からの考察
- 数学教育と社会の関係性の考察 : 民族数学と批判的数学教育の視点より
- モンゴル人教員による数学教科知識の授業への変換
- 1. はじめに(『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論,シンポジウム)
- 米国調査(学校社会班)から見た日本の数学教育の検討
- ガーナ国基礎教育における夜間現職教員研修が数学教員の数学科知識に与える影響の研究
- 国際教育協力における授業研究アプローチの可能性--ザンビアの事例をもとに