高橋 みどり | 静岡科学館
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 みどり
静岡科学館
-
高橋 みどり
国立科学博物館
-
亀井 修
国立科学博物館
-
永山 俊介
国立科学博物館
-
渡辺 千秋
国立科学博物館
-
齊藤 昭則
京都大学大学院
-
長澤 友香
静岡科学館
-
亀井 修
独立行政法人国立科学博物館
-
若林 文高
国立科学博物館
-
田邊 玲奈
国立科学博物館
-
岩崎 誠司
国立科学博物館
-
田代 英俊
科学技術館
-
野田 学
名古屋市科学館
-
齊藤 昭則
京都大学
-
齊藤 昭則
京都大学大学院理学研究科
-
小松 孝彰
国立科学博物館
-
小川 義和
国立科学博物館
-
池田 博史
静岡科学館
-
小川 義和
国立科学博物館 展示・学習部
-
奥山 英登
旭川市旭山動物園
-
山中 敦子
生命の海科学館
-
田逡 玲奈
国立科学博物館
-
小川 義和
国立科学博物館 学習課
-
若林 文高
国立科学博物館理工学研究部
-
山中 敦子
蒲郡市生命の海科学館
-
山中 敦子
蒲郡市生命(いのち)の海科学館
著作論文
- 1P2-C4 地球立体表示システム"ダジック・アース"を用いた科学系博物館教育におけるプログラムの可能性(インタラクティブ(2),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B3-H3 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(1) : 「大きな水の話」(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1G2-I3 博物館と大学の連携による人材育成プログラム実施システム : 非理系学生の理科指導能力向上を通じた科学リテラシーの涵養(科学教育人材養成,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1G2-H2 科学系博物館における企画展評価の手法開発(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B3-H5 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目的とした学習プログラムの評価手法(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B3-H4 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(2) : 「あれもこれもカガクヘンカ-化学でつながる身近な生活-」(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 3A2-C5 静岡の持つ資源を踏まえた「教員のための博物館の日」の可能性(博学連携の構築-「教育のための博物館の日」の広がり-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3G1-G1 科学技術と社会に関する市民の意識調査 : 地域における科学技術文化の醸成を目指して(科学教育の現代的課題(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B3 地域の資源を利活用した科学技術文化の醸成への取り組み : 市民参画の基盤の構築(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 社会教育施設における博学ネットワークの構築II : 「教員のための博物館の日」の広がり
- 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目的とした学習プログラムの評価手法
- 博物館と大学の連携による人材育成プログラム実施システム : 非理系学生の理科指導能力向上を通じた科学リテラシーの涵養
- 地球立体表示システム"ダジック・アース"を用いた科学系博物館教育におけるプログラムの可能性
- 科学系博物館における企画展評価の手法開発
- 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(2)「あれもこれもカガクヘンカ-化学でつながる身近な生活-」
- 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(1)「大きな水の話」