小川 義和 | 国立科学博物館 学習課
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小川 義和
国立科学博物館 学習課
-
小川 義和
国立科学博物館
-
小川 義和
国立科学博物館 展示・学習部
-
岩崎 誠司
国立科学博物館
-
高橋 みどり
国立科学博物館
-
田邊 玲奈
国立科学博物館
-
亀井 修
国立科学博物館
-
亀井 修
独立行政法人国立科学博物館
-
原田 光一郎
国立科学博物館
-
永山 俊介
国立科学博物館
-
若林 文高
国立科学博物館
-
下條 隆嗣
東京学芸大学
-
下條 隆嗣
東学大
-
下條 隆嗣
東京学芸大学理科教育教室
-
若林 文高
国立科学博物館理工学研究部
-
松原 聰
国立科博
-
田代 英俊
科学技術館
-
野田 学
名古屋市科学館
-
高田 浩二
海の中道海洋生態科学館
-
渡邊 千秋
国立科学博物館
-
冨村 智子
国立科学博物館
-
井上 康
国立科学博物館
-
松原 聰
国立科学博物館
-
栗栖 宣博
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
-
小池 渉
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
-
松原 聰
Department Of Geology National Science Museum
-
松原 聰
日本鉱物科学会
-
佐野 貴司
国立科学博物館 地学研究部 鉱物科学研究グループ
-
米田 成一
国立科学博物館 理工学研究部
-
熊野 善介
静岡大学教育学部
-
石井 久隆
千葉県立現代産業科学館
-
小椿 清隆
我孫子市立第一小学校
-
礒田 正美
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
馬場 卓也
広島大学
-
重松 敬一
奈良教育大学
-
中村 信介
筑波大学教育研究科
-
中井 沙織
国立科学博物館
-
関口 洋美
大分県立文化芸術短期大学
-
増井 紫乃
国立科学博物館
-
齋藤 有里加
国立科学博物館
-
堤 之恭
国立科学博物館
-
熊野 善介
静岡大学
-
佐野 貴司
国立科学博物館
-
島 絵里子
北海道大学大学院農学研究科環境資源学専攻北方森林保全学講座
-
藤田 敏彦
国立科学博物館動物研究部
-
下條 隆嗣
東京学芸大学物理学教室
-
下條 隆嗣
東京学芸大学附属竹早中学校学校長
-
高橋 みどり
静岡科学館
-
並河 洋
国立科学博物館動物研究部
-
野上 こず恵
国際大学GLOCOM
-
Jones Edward
国際大学GLOCOM
-
田逡 玲奈
国立科学博物館
-
高安 礼士
千葉県総合教育センター
-
江山 静海
筑波大学教育研究科
-
大和田 裕子
筑波大学教育研究科
-
豊崎 絵美
筑波大学教育研究科
-
高安 礼士
千葉県立現代産業科学館
-
高安 礼士
千葉県総合数育センター
-
高安 礼士
千葉県総合教育センター科学技術教育部
-
平川 幸子
三菱総合研究所
-
中井 紗織
国立科学博物館
-
Shima Eriko
Graduate School Of Agriculture Hokkaido University
-
礒田 正美
筑波大学教育学系
-
下條 隆嗣
東京学芸大学教育学部理科教育学科 助教授
-
礒田 正美
筑波大学大学院
-
水野 麻衣子
国立科学博物館学習企画・調整課 連携協力課
-
島 絵里子
国立科学博物館
-
下出 朋子
国立科学博物館学習企画・調整課,連携協力課
-
太田 真由加
国立科学博物館学習企画・調整課,連携協力課
-
三上 戸美
株式会社乃村工藝社
-
磯田 正美
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
下出 朋子
国立科学博物館学習企画・調整課 連携協力課
-
太田 真由加
国立科学博物館学習企画・調整課 連携協力課
-
高安 礼士
千葉県総合教育センターカリキュラム開発部
-
島 絵里子
独立行政法人国立科学博物館
-
並河 洋
国立科学博物館
-
礒田 正美
筑波大学人間総合科学研究科
著作論文
- 2P1-G3 科学系博物館における科学リテラシー涵養のための学習支援活動の取り組み : 国立科学博物館幼児向け学習プログラムを事例に(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 3D1-S6 潜望鏡型DVD分光器の製作と観測スペクトル画像のチャート化(展示セッション,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2G3-F5 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラムの可能性と評価の試み(2) : 評価ツール作成までの方法論構築を目指して(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2G3-F2 「中高生・アフタースクールプログラム」展示製作を通じた青少年の科学リテラシー涵養(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-J4 学校と博物館の連携促進のための科学的体験学習プログラムの開発と体系化(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- P-27 学校と自然科学系博物館が連携して行う科学的体験学習プログラムの開発 : 「授業に役立つ博物館」-子どもたちの心に残る科学的体験学習のために-(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 新学習指導要領と博物館の利用 (特集 一歩進める博学連携--現状と課題)
- 科学系博物館における教員免許状更新講習--教員の博物館リテラシー向上への取り組み
- 科学系博物館における科学リテラシーの涵養に資する教育活動評価法開発の試み : 幼児向けプログラムを例として(科学的リテラシー)
- 1A1-H3 科学系博物館における科学リテラシー涵養活動の創造(科学的リテラシー-事例からみる科学技術リテラシーの実態-,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1G1-A5 科学系博物館における人々の科学リテラシーを涵養する学習プログラムの評価体系構築の試み(科学教育連携システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1G1-A2 科学系榑物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラムの可能性と評価の試み(科学教育連携システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- サイエンスコミュニケーションの場としての科学系博物館の現状と課題
- 科学系博物館と大学との連携によるサイエンスコミュニケータ養成の現状と課題(サイエンス・コミュニケーション)
- 科学教育研究とサイエンスコミュニケーション
- 3G3-F1 科学リテラシー向上における科学系博物館の役割についての考察(1) : 大学生の科学に対する印象の調査から(科学教育連携システムII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2P1-O1 科学系博物館における科学コミュニケーションツールの開発と活用 : 国立科学博物館特別展関連学習プログラムを事例に(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 1A1-S4 国立科学博物館におけるサイエンスコミュニケータ養成の取り組み(サイエンス・コミュニケーション活性化のための人材養成の現状と活動展開,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- 3I1-S1 科学系博物館の学習資源と児童の態度変容との関連性(招待講演I,招待講演「科学教育研究セミナー」,転換期の科学教育)
- 科学教育研究における来館者研究(プラザ)
- 国立科学博物館におけるサイエンスコミュニケータ養成実践講座
- 異分野の博物館連携によるミュージアム・リテラシーの育成 : 国立科学博物館の上野の山ミュージアムクラブを事例に(対話型科学技術社会の構築に向けて-学校・博物館・地域における知の活用と教育・学習の在り方-)
- 7G2-11 博物館・大学・地域・学校の連携による新たな学習支援ネットワークの創造 : 「どこでもミュージアム・エコ事業」による環境教育(学校・博物館・地域における関係性の構築 : 科学コミュニケーションの活性化)
- 科学系博物館の参加体験型展示及び探究型教育施設における教育活動の実践
- 学校と科学系博物館をつなぐ学習活動と人材
- 2B3-H2 科学系博物館における科学リテラシーの実装と課題(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B3-H4 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(2) : 「あれもこれもカガクヘンカ-化学でつながる身近な生活-」(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 3A3-16 Global Knowledge Creating Web : 学校や博物館における情報共有のあり方
- サイエンスコミュニケータに期待される資質能力--つながる知の創造を目指して (サイエンス・コミュニケーションと教育工学)
- 1G1-D2 科学系博物館等におけるサイエンスコミュニケーションの現状(科学教育連携システム,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 「教員のための博物館の日」の取り組み (特集 中学・高校生への教育普及活動)
- 科学系博物館の学習資源と学習活動における児童の態度変容との関連性
- ミュージアムの潜在的利用者を含めたマーケティング調査の方法論に関する研究
- 1G1-F4 科学博物館等における数学展示・実験教具とその実践手法の開発研究(教材開発(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 第2分野第7項目の基本的な考え方と内容 : 持続可能な社会の構築のための総合的な能力の育成
- 米国の科学教育における学校と社会の連携に関する現状と課題
- 科学博物館と大学の連携による大学生の科学リテラシー向上への取り組み
- 2I-06 外部の教育資源を効果的に活用する科学リテラシー向上プログラムの開発 : 「小学校教員を目指す文系学生のための理科講座」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表))
- P-21 科学的体験学習プログラムの開発と実践および学校と博物館の効果的な連携体制の展開 : 「授業に役立つ博物館」 : 子どもたちの心に残る科学的体験学習のために(ポスター発表)
- 科学系博物館における教員の養成と研修の課題 : 教員の生涯学習という観点から考える
- 分類学者ネットワークと臨海実習を連携した生物多様性に関する研究・教育の試み
- 国立科学博物館におけるサイエンスコミュニケータ養成実践講座について (特集 サイエンス・コミュニケータ)
- 1G1-D1 ミュージアムコミュニケーションー社会と連携・協働する博物館(科学教育連携システム,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 博物館と大学との連携による科学コミュニケーターの養成(21世紀の科学技術社会を推進する高等科学教育の課題-サイエンス・コミュニケーターをいかに養成すべきか-)
- 博物館と利用者との関係性について(対話型科学技術社会の構築に向けて-学校・博物館・地域における知の活用と教育・学習の在り方-)
- 科学系博物館における継続的な学習活動の効果と特徴--国立科学博物館のかはくたんけんクラブを事例に
- 3A3-11 科学教育における対話と連携の推進 : サイエンス・コミュニケーション
- 科学系博物館の単発的な学習活動の特性 : 国立科学博物館の学校団体利用を事例として(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 学校と科学系博物館をつなぐ学習活動の現状と課題(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 事例分析から見た科学系博物館における学校に対する教育サービスの類型
- 1PB-12 科学系博物館における学校と連携した学習活動の類型化
- 科学系博物館における学校に対する教育サービスの現状と可能性
- IL-2 科学系博物館における学校の団体利用とアフタースクール活動の比較 : 国立科学博物館における団体利用と継続的な学習活動を中心にして
- アメリカ自然史博物館における教育活動--教育活動を支える体制
- 教育用レプリカ標本の製作方法
- 第64回全国大会研究発表要旨 生物進化の学習におけるレプリカ製作実習のプログラム化 -学校と博物館との融合をめざした教育プログラムの試み-
- 海藻の色を探る教育活動 -国立科学博物館の場合-
- 学校と社会教育施設をめぐる現状と課題 : なぜ両者の連携が必要なのか
- 全国の科学系博物館における学習プログラムの集積とデータベース化に関する実践的研究 (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題)
- 博物館活用の手立て : 学校と博物館の連携の形態と効果