小川 正賢 | 神戸大学発達科学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小川 正賢
神戸大学発達科学部
-
小川 正賢
東京理科大学大学院科学教育研究科
-
小川 正賢
東京理大 大学院科学教育研究科
-
下出 祥子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
小川 正賢
神戸大学・発達科学部
-
田結庄 良昭
放送大学兵庫学習センター
-
大辻 永
茨城大学
-
近江戸 伸子
神戸大学発達科学部
-
田結庄 良昭
神戸大学発達科学部
-
武井 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
大辻 永
茨城大学教育学部
-
田結庄 良昭
神大
-
田結庄 良昭
神戸大学発達科学部自然環境論
-
田結庄 良昭
放送大 兵庫学習セ
-
望月 俊男
神戸大学学術情報基盤センター
-
望月 俊男
神戸大学 学術情報基盤センター
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
藤本 雅司
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
山口 悦司
宮崎大学教育文化学部
-
出口 明子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
坂本 美紀
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
大島 純
静岡大学情報学部
-
大島 律子
静岡大学情報学部
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
佐伯 胖
青山学院大学
-
伊藤 真之
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
武田 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
田中 成典
神戸大学大学院工学研究科
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
蛯名 邦禎
神戸大発達
-
村山 功
静岡大学
-
竹中 真希子
大分大学
-
橘 早苗
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
蛯名 邦禎
神戸大学発達科学部
-
伊藤 真之
神戸大学発達科学部
-
長坂 耕作
神戸大学発達科学部
-
武田 義明
神戸大学発達科学部
-
丑丸 敦史
神戸大学発達科学部
-
白杉 直子
神戸大学発達科学部
-
田中 成典
神戸大学自然科学研究科
-
讃岐田 訓
神戸水環境研究所
-
信川 貴子
ひょうご環境科学研究所
-
鳩野 逸生
神戸大学学術情報基盤センター
-
村山 功
静岡大学大学院教育学研究科
-
下條 隆嗣
東京学芸大学
-
武田 義明
神戸大学
-
大島 まり
東京大学大学院情報学環・学際情報学府
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
大久保 正彦
神戸大学発達科学部
-
黒田 秀子
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
小石 寛文
神戸大学発達科学部
-
土井 捷三
神戸大学発達科学部
-
山本 智一
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
竹下 裕子
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
藤本 雅司
神戸大学大学院
-
大島 律子
中京大学大学院
-
舟生 日出男
茨城大学
-
伊東 昌子
常磐大学
-
坂本 美紀
愛知教育大学
-
五十里 美和
神戸大学
-
鎌田 正裕
東京学芸大学
-
大島 まり
東京大学
-
貫井 正納
千葉大学教育学部
-
貫井 正納
千葉市立花園中学校
-
信川 貴子
神戸大院・自然科学
-
中山 迅
宮崎大学
-
大島 純
静岡大学
-
村山 功
附属教育実践総合センター
-
竹下 裕子
西宮市立西宮浜小学校
-
大久保 正彦
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
野上 智行
神戸大学
-
森 康子
未来工学研究所
-
菊池 龍三郎
茨城大学
-
高木 博彦
千葉県立現代産業科学館
-
滝川 洋二
国際基督教大学高等学校
-
増田 正幸
大日本図書株式会社
-
村松 二郎
国立科学博物館
-
湯本 博文
株式会社学習研究社
-
森 康子
財団法人未来工学研究所
-
美馬 正司
財団法人未来工学研究所
-
松本 英登
文部科学省科学技術・学術政策局基盤政策課
-
野口 義博
文部科学省科学技術・学術政策局基盤政策課
-
鈴木 晋
文部科学省科学技術・学術政策局基盤政策課
-
下條 隆嗣
東学大
-
山口 悦司
宮崎大学
-
小石 寛文
神戸学院大学
-
利安 義雄
茨城大学教育学部
-
五十里 美和
神戸大学 学術情報基盤センター
-
田結庄 良昭
神戸大学・発達科学部
-
小石 寛文
神戸大学教育学部
-
森 康子
未来工学研
-
下條 隆嗣
東京学芸大学理科教育教室
-
五十里 美和
神戸大学大学学術情報基盤センター
-
佐伯 胖
東京大学教育学部
-
神代 光史
茨城県教育委員会
-
五島 浩一
茨城大学教育学部附属小学校
-
藤原 昭和
大洗わくわく科学館
-
稲垣 成哲
神戸大学
-
鳩野 逸生
神戸大学 総合情報処理センター
-
村山 功
東京大学教育学部
-
土井 捷三
神戸大学教育学部
-
白杉 直子
大阪医科大学 第2解剖
-
白杉 直子
神戸大・発達科学・生活環境論
-
野上 智行
神戸大学長
-
佐伯 胖
青山学院大学文学部
-
滝川 洋二
国際基督教大学高
-
鎌田 正裕
東京学芸大学教育学部理科教育学教室
-
三宅 志穂
神戸大学発達科学部
-
黒田 秀子
神戸大学附属小学校
-
小石 寛文
神戸大学 教育学部
-
近江戸 伸子
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
鳩野 逸生
神戸大学
-
佐々木 博史
神戸大学情報基盤センター
著作論文
- 科学・技術的課題に対する市民のエンパワーメント・システムの構築
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 8J8-22 SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 2M3-11 【ミニ集会】プロジェクト型研究にチャレンジしてみよう
- 科学教育の文化研究にコミットする(プラザ)
- 社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の可能性(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
- 理科好き・理科嫌いな生徒の興味・態度・経験に関する比較研究 : 国際比較調査ROSEの分析を通して(III)
- 1G-02 理科好き・理科嫌いな生徒の興味・態度・経験に関する比較研究 : 国際比較調査ROSEの分析を通して(2)(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 理科好き・理科嫌いな生徒の興味・態度・経験に関する比較研究 : 国際比較調査ROSEの分析を通して(I)(日本科学教育学会 第4回研究会(インタレスト部会II) 日本科学教育学会 東海支部大会)
- 学会誌の役割を再確認して執筆活動を広げよう
- 8J8-25 親も子も宝物を見つめる : SPP事業「家庭内環境」茨城ワーキンググループの実践(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 初等理科がめざす「自然」との関わり方を考える
- 多元的な自然理解を培う初等理科 : 生活世界の重層性を手がかりにして
- GB-1 英国の野外学習センターにおける教科学習プログラム
- S-5 STS教育への回帰? : 日本学術会議の「日本の計画」の解読から("科学のための科学"から"社会のための科学"と科学教育・科学教育研究の新しい展開)
- 科学技術系の新しい人材とその開発プログラム
- 1K1-31 「科学技術」の「教育」から「教育」の「科学技術教育化」へ
- 「学校・地域・大学の連携による科学教育」の特集にあたって(学校・地域・大学の連携による科学教育)