加藤 浩 | メディア教育開発センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
加藤 浩
放送大学
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
稲垣 成哲
放送大学
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究科
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
永井 正洋
首都大学東京大学教育センター
-
舟生 日出男
茨城大学人文学部
-
加藤 浩
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
-
大西 仁
メディア教育開発センター
-
北澤 武
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
平澤 林太郎
新潟大学教育学部附属長岡小学校
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部:総合研究大学院大学文化科学研究科
-
藤原 康宏
岩手県立大学
-
望月 俊男
神戸大学学術情報基盤センター
-
山口 悦司
宮崎大学教育文化学部
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報学研究科
-
川淵 明美
独立行政法人メディア教育開発センター
-
永岡 慶三
メディア教育開発センター
-
八重樫 文
立命館大学
-
西森 年寿
東京大学
-
大西 仁
放送教育開発センター研究開発部
-
永井 正洋
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
八重樫 文
福山大学人間文化学部
-
稲垣 成哲
神戸大学発達科学部
-
舟生 日出男
茨城大学
-
舟生 日出男
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
越川 浩明
千葉大学
-
坂元 昂
東京工業大学:独立行政法人メディア教育開発センター:社団法人日本教育工学振興会
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究院
-
越川 浩明
千葉大学教育学部
-
久松 慎一
東京大学大学院情報学環
-
望月 俊男
神戸大学 学術情報基盤センター
-
椿本 弥生
東京大学
-
西川 純
上越教育大学
-
戸北 凱惟
上越教育大学
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学学術院
-
奥本 素子
総合研究大学院大学
-
望月 俊男
東京大学大学総合教育研究センター
-
西森 年寿
メディア教育開発センター
-
波多野 和彦
メディア教育開発センター
-
田中 健二
独立行政法人情報通信研究機構
-
戸北 凱惟
上越教育大学自然系教育講座
-
久保田 善彦
兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科
-
宮本 友弘
メディア教育開発センター
-
山田 恒夫
メディア教育開発センター
-
坂元 昂
メディア教育開発センター
-
OKUMOTO Motoko
The Graduate University for Advanced Studies
-
鈴木 栄幸
茨城大学コミュニケーション学科
-
波多野 和彦
埼玉大学
-
葛岡 英明
筑波大学
-
山田 恒夫
放送大学
-
椿本 弥生
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
久松 慎一
慶應義塾大学大学院政策メディア研究科
-
西原 明法
東京工業大学教育工学開発センター
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
出口 明子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
葛岡 英明
筑波大
-
尾澤 重知
大分大学高等教育開発センター
-
大島 純
静岡大学情報学部
-
北澤 武
首都大学東京大学教育センター
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
廣瀬 通孝
東京大学
-
安藤 真
凸版印刷株式会社総合研究所
-
村山 功
静岡大学
-
竹中 真希子
大分大学
-
村山 功
静岡大学大学院教育学研究科
-
永盛 祐介
筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻
-
渡辺 雄貴
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
加藤 浩
独立行政法人メディア教育開発センター
-
西森 年寿
東京大学大学総合教育研究センター
-
望月 俊男
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
結城 皖曠
メディア教育開発センター
-
中山 迅
宮崎大学
-
大島 純
静岡大学
-
田中 健二
郵政省通信総合研究所
-
森本 均
千葉県教育庁
-
菊地 秀文
目黒区立東根小学校
-
山崎 吉朗
カリタス女子中学高等学校
-
山口 悦司
宮崎大学
-
西原 明法
東京工業大学情報工学科
-
平澤 林太郎
新潟県魚沼市立小出小学校
-
西川 悟史
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
藤田 忍
(株)スパイスワークス
-
田結庄 良昭
放送大学兵庫学習センター
-
中原 淳
東京大学
-
八重樫 文
東京大学大学院 学際情報学府
-
藤本 雅司
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
出口 明子
宇都宮大学教育学部
-
松田 岳士
青山学院大学
-
杉本 雅則
東京大学大学院工学系研究科
-
橋爪 宏達
国立情報学研究所
-
吉川 厚
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
坂本 美紀
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
岡部 成玄
北海道大学情報基盤センター
-
大島 律子
静岡大学情報学部
-
市丸 俊亮
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
佐伯 胖
青山学院大学
-
武田 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
楠 房子
多摩美術大学
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
片井 修
京都大学大学院情報学研究科
-
橘 早苗
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
近江戸 伸子
神戸大学発達科学部
-
小川 正賢
神戸大学発達科学部
-
田結庄 良昭
神戸大学発達科学部
-
小佐野 隆治
東京工業大学附属科学技術高等学校
-
鳩野 逸生
神戸大学学術情報基盤センター
-
武井 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
武田 義明
神戸大学
-
相場 博明
慶應義塾幼稚舎
-
大久保 正彦
神戸大学発達科学部
-
黒田 秀子
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
小石 寛文
神戸大学発達科学部
-
土井 捷三
神戸大学発達科学部
-
山本 智一
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
竹下 裕子
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
藤本 雅司
神戸大学大学院
-
大島 律子
中京大学大学院
-
伊東 昌子
常磐大学
-
坂本 美紀
愛知教育大学
-
五十里 美和
神戸大学
-
望月 俊男
東京大学
-
田中 健二
通信総合研究所
-
吉田 和弘
株式会社エクサ
-
菊地 秀文
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
杉本 美穂子
新座第五中学校
-
杉本 美穂子
志木市立宗岡中学校
-
宮本 直樹
茨城県阿見町立本郷小学校
-
小川 正賢
東京理科大学大学院科学教育研究科
-
楡井 正弥
桐生市立北中学校
-
楡井 正弥
上越教育大学大学院
-
相場 博明
慶応義塾幼稚舎
-
村山 功
附属教育実践総合センター
-
山本 智一
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
山下 淳
東京大学先端科学技術研究センター
-
余田 義彦
同志社女子大学
-
久保田 善彦
茨城県つくば市立並木小学校
-
近藤 智嗣
メディア教育開発センター
-
吉川 厚
(株)教育測定研究所:東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
吉川 厚
Ntt コミュニケーション科学基礎研究所
-
長戸 基
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
大島 律子
CSILE Project in Japan
-
吉川 厚
NTTデータ
-
須藤 正人
松下電器
-
舟生 日出男
東京理科大学大学院
-
竹中 夏希子
神戸大学大学院
-
竹下 裕子
西宮市立西宮浜小学校
-
齋藤 裕
青山学院大学総合研究所
-
大久保 正彦
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
尾澤 重知
安田女子短期大学
-
尾澤 重知
早稲田大学人間総合研究センター
-
塩瀬 隆之
京都大学大学院情報学研究科
-
西堀 ゆり
北海道大学
-
高比良 美詠子
中部大学
-
高比良 美詠子
メディア教育開発センター
-
高比良 美詠子
日本教育工学振興会
-
坂本 昂
メディア教育開発センター
-
成田 雅博
山梨大学教育人間科学部
-
芝崎 順司
メディア教育開発センター研究開発部
-
塩瀬 隆之
京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻
-
柳沼 良知
メディア教育開発センター
-
山下 淳
筑波大学システム情報工学研究科
-
福田 収一
東京都立科学技術大学
-
山本 恵美
東京大学教育企画室
-
小石 寛文
神戸学院大学
-
深谷 計子
聖路加看護大学
-
菊田 文夫
聖路加看護大学
-
小湊 啓爾
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
市丸 俊亮
筑波大学システム情報工学研究科
-
五十里 美和
神戸大学 学術情報基盤センター
-
小島 剛史
茨城県神栖市矢田部小学校
-
杉本 雅則
東京大学
-
田結庄 良昭
神戸大学・発達科学部
-
板谷内 勝
国立教育政策研究所
-
坂谷内 勝
国立教育政策研究所
-
清水 克彦
国立教育政策研究所
-
余田 義彦
筑波女子大学
-
坂谷 内勝
国立教育研究所
-
山本 裕一
北海道大学
-
一岡 義宏
Stanford大学
-
須藤 正人
松下電器産業株式会社
-
小石 寛文
神戸大学教育学部
-
西川 悟史
日立製作所
-
五十里 美和
神戸大学大学学術情報基盤センター
-
佐伯 胖
東京大学教育学部
-
安藤 真
凸版印刷(株)
-
相場 博明
慶應幼稚舎
-
安藤 真
(株)凸版印刷
-
谷川 智洋
情報通信研究機構
-
吉田 和弘
(株)エクサ
-
王 燕康
情報通信研究機構
-
山下 淳
東京大学 先端科学技術研究センター
-
布施 真人
幕張メディアサーフィン
著作論文
- 同期型CSCLシステムのサムネイルによるアウェアネス支援の研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の班別実験活動から
- プレゼンテーションの多声的生成を支援するマンガ表現法の拡張(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 2G1-B5 小学校理科のブレンディッドラーニング環境下における児童の動機づけの信念と自己制御学習方略に関する因子分析(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-B2 学習環境の違いにおける学習方略の使用に関する調査(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-A3 博物館認知オリエンテーションによる博物館リテラシー支援(科学教育の現代的課題(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 用語間の関係の強さに着目した電子掲示板検索支援システムの開発と評価
- 生涯学習としての自立的博物館学習を促進させる学習支援モデルの研究 : 演鐸的博物館学習支援モデルの提案とその効果の検証(サイエンス・コミュニケーション)
- 多数の欠測値を含む相互評価データにおける評価者の評価特性補正方法(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 公平な相互評価のための評価支援システムの開発と評価 : 学習成果物を相互評価する場合に評価者の選択で生じる「お互い様効果」
- 博物館・美術館におけるデジタル画像活用と意識に関する実態調査
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 共同活動において即時的に相互評価を行える携帯端末の開発(協調学習・CSCL/一般)
- 電子掲示板における議論内容把握のためのビジュアルコミュニケーションデザイン要素の評価 : 参加者の「発言傾向」と「活性度」に着目した可視化方法の検討(研究論文)
- マンガ表現法におけるプレゼンテーション構成の多声性と論理性を高める多声論理図の提案(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 理科実験における学習の停滞を打開する模倣の研究 : 同期型CSCLシステムを利用した小学校5年「もののとけかた」の実践から
- 二次元マトリックスによる仮説の外化と操作に関する研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の実践から
- 社会的ネットワーキングに着目したプレゼンテーション教育手法「マンガ表現法」の提案
- 3B1-B7 創造的問題解決を可能とする中学校理科の授業デザインと評価 : 発散的思考を中心に(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3B1-B5 理科実験における模倣の促進とその学びの研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2P1-J8 同期型CSCLシステムにおける非同期型活用を支援する履歴再生機能について(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 創発的分業支援システムによる教室内のコミュニティの変容と科学的実践 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から
- 創発的分業支援システムを用いた理科学習コミュニティの拡張 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)
- 2J-08 創発的分業支援システム(Kneading Board)による学びの再構成 : 小学校6年生「電磁石のはたらき」の実践から(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 教育ナレッジの蓄積・再利用に関する教員の意識調査
- 1G1-I2 社会構成主義から見た相互評価の意義(科学認識,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 形成的評価における相互評価支援システムの利用について(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- 相互評価のための課題提出評価支援システムの開発(遠隔教育/一般)
- 学習コミュニティメンバーによる相互評価のための評価者選択方法(collaborationとagent技術/一般)
- e-Learningにおけるポートフォリオ評価法の動向とその応用
- 1G1-I3 同期型CSCLを利用した遠隔学習の評価 : 小学校5年「雪国のくらし」における新潟県と茨城県の小学校の交流から(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : つくば市立並木小学校の場合
- 国際高速回線による遠隔協調学習
- 継続的な学習者間評価を導入した情報教育の実践
- タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討(協調学習・CSCL/一般)
- デザイン教育の特徴を取り入れたプロジェクト学習支援機能の設計
- ProBoPortable:プロジェクト学習における分業状態を可視化する携帯電話ソフトウェアの開発と評価
- ブロードバンドネットワークを用いたシニア向け遠隔生涯学習の実験
- 同期CMCにおける学習課題に関するディスカッション成立過程
- 1W1-T1 フリーの協同学習ツール「Kneading Board」で授業を変える : 実践事例紹介と操作実習(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 6I2-24 天文現象学習用VRコンテンツと時間コントローラの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 教材構造の違いによる学習効果の検証
- 電子黒板を活用した語学教育の実践と成果研究
- 11.遠隔カウンセリング共同学習支援システムの開発の試み(1)(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 8I2-13 理科教育における効果的なIT教材の活用法に関する調査研究(IT ・ メディア利用の科学教育システム(4))
- Kneading Boardを活用した理科授業の実践 : 5年「ふりこの動きとおもりのはたらき」の単元において(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)
- 3G9-11 理科教育における学習教材のバーチャル化と理科嫌いとの関係についての調査研究
- 各発達段階における児童の Web ブラウジングの特徴分析
- 高等教育におけるグループ課題探究型学習活動を支援するシステムの開発と実践(実践段階のeラーニング)
- 高等教育におけるグループ課題追求型学習活動を支援するシステムの設計
- 3G3-I1 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の長期的な利用による評価分析(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 小学校理科eラーニングシステム「理科ネット」の利用状況と意識に関する調査分析(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- Web上での協同学習における携帯端末を用いた形成的評価システムの開発と検証
- デジタルポートフォリオ検索システム「PRIUM」の検索ユーザインタフェースの評価
- 6I2-32 小学校理科教育におけるe-Learningシステム「理科ネット」の開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム(3))
- 協調学習環境における創発的分業の分析とデザイン
- ヒューマンインタフェース分野にとっての質的研究の意義 : その期待と疑問, そして展望
- 類似度に着目した検索機能付きデジタルポートフォリオの開発とその検索効率の評価
- 美術館デジタルアーカイブにおける色再現性とこれに関わる学芸員育成に関する研究
- 3B5-12 Web 上での協同学習の携帯電話を用いた形成的評価に関する研究
- 教育ナレッジ循環型ネットワークシステムの研究開発
- 情報教育における教師と児童のトラブル認織の共通点と相違点
- 3D 素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発
- 学習者の能動的・協調的な観察活動を高める学習ツールの開発
- 知識マップ上での協同学習における携帯端末を用いた形成的評価に関する研究
- 協同学習支援システムを利用した数学学習とその評価に関する研究
- 協調学習の評価における諸問題
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : Y市立H小学校の場合
- OECD・IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 ICT活用教育に関する国際共同研究 : OECD 「ICTと学習の質」 プロジェクト
- 1.総括 : 「メディア教材のプロトタイプに関する研究」プロジェクト(平成9年度-12年度)(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 12.ゲーム的状況設定を用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- ゲームを用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践
- 遠隔広域ネットワークによる高等教育手法の研究開発
- 遠隔広域ネットワークによる高等教育手法の研究開発
- 児童の創造性を伸ばすディベート学習の在り方 : 小学校第5学年,国語「身近な生活について討論しよう」を通して(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)
- プレゼンテーションの協同プランニング過程に関する事例研究(情報教育と学習支援システム/一般)
- 創発的分業を支援するCSCLシステムの実践的評価
- 実践的研究の方法に関する小中学校教師の認識
- 2B1-J5 同期型CSCLにおける仮説の操作と「学び合い」に関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2J-11 同期型CSCLにおける仮説の操作と学びに関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 自己学習に活用できる「疑似生活体験型健康ゲーム」の開発
- 実践的研究の方法論に関する現場教師の認識
- 2P1-O6 CD-ROMから起動可能なKneadingBoardシステムの開発 : KneadingBoard System for KNOPPIX(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 太陽系シミュレーションを利用した月の満ち欠け学習の実践と効果
- 2J-05 バーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材を使った視点移動に関する研究 : 小学校4年生「月は動くのだろうか」の発展的学習から(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2P1-J6 アイデアの多声的洗練を促すマンガ作成システムの開発 : VoicingBoardシステムの概要と評価(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 発見的学習活動における創発的分業を支援するシステムの機能的要件(協調学習・CSCL/一般)
- 遠隔協同作業における相互行為リソースとしてのマウスカーソル : 複数マウスカーソルによる協同作業の達成
- 同期型CSCLシステムKneading Boardの通信と同期の処理について(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)
- 同期型CSCLシステムKneadingBoardの理念 : 創発的分業の支援を目指して(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)
- コンピュータを利用した遠隔協同作業におけるマウスカーソルの機能 : 他者マウスカーソル表示機能の効果(ユビキタス社会における学習環境のデザイン(2))
- 理科において小集団の相互作用を活性化するCSCLの活用法(5 教科教育,自由研究発表I,発表要旨)
- 「多声スクリプト構成法」: プレゼンテーション教育における多声対話の支援
- 協調学習における創発的分業を支援するシステムの機能的要件
- 対話性に注目したプレゼンテーション教育手法の提案と実践評価
- 3B5-11 CSCL システム開発におけるインターネットセキュリティに関する技術的課題と解決策
- 学習環境の社会的・継続的デザイン方略としてのローカルエキスパート育成 : 大学・企業・小学校による共同デザインプロジェクトの事例研究
- 対話性に注目したプレゼンテーション教育の提案
- 共同学習の支援におけるコンセプトマップ共同作成システムの有効性について
- GE-5 作品協同制作場面における創発的分業過程の分析
- 状況論的学校改革プロジェクトの本質的困難と対処戦略
- モバイルラーニング環境における情報提示メディアに関する基礎的研究
- 映像を利用した英語学習支援システムの開発
- タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討