1G1-I2 社会構成主義から見た相互評価の意義(科学認識,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2006-08-10
著者
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
稲垣 成哲
放送大学
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部:総合研究大学院大学文化科学研究科
-
藤原 康宏
岩手県立大学
-
山下 淳
筑波大学
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻
-
藤原 康宏
広島市立広島市民病院外科
関連論文
- 特集によせて「協同学習研究 次の10年へ」(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 教育実習生の学習指導案作成訓練へのマンガ表現法の適用(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 状況内評価を記録するシステムSounding Boardにおける身体的行為とその効果の検討(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 実世界指向型イングリッシュオークションシステムの開発
- 2P1-G1 実践事例集に見るKneading Board活用の類型(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- バーチャルリアリティを用いた体験学習支援システム--マヤ文明コパン遺跡の探検と時間コントローラを用いた天文現象の学習 (学習モデルの再考と知的学習支援システム)
- 口頭発表のリアルタイム調整技能の育成に着目したプレゼンテーション練習システムの開発(協調学習・CSCL/一般)
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導
- 共同活動において即時的に相互評価を行える携帯端末の開発(協調学習・CSCL/一般)
- 社会人講師による教授活動を成立させるCSCLの活用 : 中学校理科「音」の学習における交流から
- 同期型CSCLによる自他のアイディアの可視化と創造的態度の変容
- 同期型CSCLを利用した遠隔学習における「聞き手の理解の認識」に関する研究
- 2P1-G2 Kneading Boardの実践的運用を目指したサーバ用KNOPPIXの改善(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 2B2-A3 多声的思考のための道具としてのマンガの可能性(マンガという教育メディア,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課02-3 Kneading Boardによる情報の再構成と学びの発展(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 理科実験における学習の停滞を打開する模倣の研究 : 同期型CSCLシステムを利用した小学校5年「もののとけかた」の実践から
- 二次元マトリックスによる仮説の外化と操作に関する研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の実践から
- 社会的ネットワーキングに着目したプレゼンテーション教育手法「マンガ表現法」の提案
- 3B1-B7 創造的問題解決を可能とする中学校理科の授業デザインと評価 : 発散的思考を中心に(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3B1-B5 理科実験における模倣の促進とその学びの研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2P1-J8 同期型CSCLシステムにおける非同期型活用を支援する履歴再生機能について(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 創発的分業支援システムによる教室内のコミュニティの変容と科学的実践 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から
- 創発的分業支援システムを用いた理科学習コミュニティの拡張 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)
- 2J-08 創発的分業支援システム(Kneading Board)による学びの再構成 : 小学校6年生「電磁石のはたらき」の実践から(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 「アート&エンタテインメント」特集号刊行にあたって
- 「仮想都市とVR」特集号にあたって
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- ME202 全方位映像呈示系を持つ歩行リハビリテーションシステムの構築(企画プログラム「技術者と福祉従事者のコラボレーション」,あたり前のことを知る)
- 1G1-I2 社会構成主義から見た相互評価の意義(科学認識,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 対話型作業支援システムにおけるロボットの補助効果に関する研究(グループインタラクション支援とグループウェア)
- 学習机を利用した遠隔的共同学習支援システムの研究(セッション4 : 教育・学習支援)
- 1G1-I3 同期型CSCLを利用した遠隔学習の評価 : 小学校5年「雪国のくらし」における新潟県と茨城県の小学校の交流から(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 鑑賞者が好意を持って接することができる博物館ガイドロボットの振舞いに関する考察
- 2I1-A1 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性(招待講演「科学教育研究セミナー」,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P1-C6 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P2-C5 中学校理科におけるタンジブル地球儀システムの利用(インタラクティブ(2),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討(協調学習・CSCL/一般)
- 1W1-T1 フリーの協同学習ツール「Kneading Board」で授業を変える : 実践事例紹介と操作実習(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 6I2-24 天文現象学習用VRコンテンツと時間コントローラの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- タンジブルアバタを利用したVR空間ナビゲーションインタフェースの評価
- 通信・放送機構 スケーラブルVRリサーチセンターの研究紹介 : SVRプロジェクト
- ネットワーク接続型 VR を用いたグループ学習の支援
- タンジブルアバタを利用したVR空間ナビゲーションインタフェースの構築と評価
- 博物館向けシアター型VRコンテンツの演示手法を用いた展示と評価
- MPEG-4符号化技術を用いたVRコンテンツストリーミング配信の検討
- スケーラブルVRのネットワークによる3D同期システム
- 複数の文脈を設定できるアウェアネス提示デバイスの提案
- 無線LAN環境における複数のウェブカメラを利用した遠隔コミュニケーションへの試み
- J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
- NICTのスケーラブル・バーチャル・リアリティ・プロジェクト(SVR)実証実験
- 教育を目的としたタンジブルインタフェースの開発
- 2B1-N4 天文学習のためのタンジブル地球儀インタフェース(インタラクティブ学習環境:科学の学びを支援する新しい学習環境,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- ユビキタス環境におけるコンテンツとユーザの振る舞いに関する検討
- ユビキタスゲーミング : 位置駆動型モバイルシステムを利用したミュージアムガイドコンテンツ
- HK-2-2 ユビキタス・ゲーミング : 博物館におけるユビキタス情報支援システムの実証実験(HK-2. マッシブセンシング: 大規模センサ群の人間社会への展開, 基礎・境界)
- シアター型VRによる博物館展示における知覚・生体反応
- 多視点カメラによる監視システムの状況把握効率向上
- PDAのタッチ画面操作時における操作特性に関する研究(協調学習・CSCL/一般)
- 直接的な指さしを支援する書画カメラシステムの構築(五感インタフェース)
- 指点字インタフェースを用いた触覚による方位提示方法の検討
- 視覚障害者誘導のためのバーチャル点字ブロックの開発
- ウェアラブル, およびモバイルコンピュータ用屋外仮想研究環境の構築
- ユビキタス・バリアフリー実験空間における盲聾者ナビゲーションの研究
- 遠隔共同作業支援システムAgoraの開発--コミュニケーションにおけるフィードバックと身体性の支援
- 遠隔共同作業環境における身体配置の再構成
- 2B1-J5 同期型CSCLにおける仮説の操作と「学び合い」に関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2J-11 同期型CSCLにおける仮説の操作と学びに関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- コミュニケーションにおけるフィードバックを支援した実画像通信システムの開発(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(共有技術)
- ウェアラブル・コンピューティングにおける視覚情報提示と歩行行動に関する研究
- 2P1-O6 CD-ROMから起動可能なKneadingBoardシステムの開発 : KneadingBoard System for KNOPPIX(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- CollabTech 2007
- 太陽系シミュレーションを利用した月の満ち欠け学習の実践と効果
- CHI2007参加報告
- 2J-05 バーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材を使った視点移動に関する研究 : 小学校4年生「月は動くのだろうか」の発展的学習から(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- ユビキタス・ゲーミング : 博物館をフィールドとしたユビキタス情報支援システムの実証実験
- 臨場感のある遠隔協同作業空間の構築
- 2P1-J6 アイデアの多声的洗練を促すマンガ作成システムの開発 : VoicingBoardシステムの概要と評価(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 理科において小集団の相互作用を活性化するCSCLの活用法(5 教科教育,自由研究発表I,発表要旨)
- ハイパーメディア作品協同作成システムによる教室内活動再編成の試み : 「質問-回答機能」による学習者間インタラクションの支援
- 他者の声との対話としてのプレゼンテーション
- 7G3-13 VRが可能にする体験・共同学習の新しい展開(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : ITを利用した先導的で実効性の高い教授・学習システムの研究)
- 「ユビキタスゲーミング」 : 位置駆動型モバイルシステムを利用したミュージアムガイドコンテンツ(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- 仮想化現実環境モデルに基づく携帯カメラの位置方位推定に向けて(VR一般,人工現実感)
- スケーラブルVRシステムを用いた教育用コンテンツの試作 : マヤ文明コパン遺跡における歴史学習(ネットワークとVR)
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導(デジタルミュージアム・アーカイビング)
- 1B2-B16 創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 実空間ビデオアバタのための全周ディスプレイシステムの試作と評価
- 実画像通信を用いた遠隔地間コミュニケーション支援「Agora System」 (特集1 バーチャルリアリティの産業応用)
- 相互モニタリングが可能な遠隔共同作業支援システムの開発(プロジェクション型没入ディスプレイ)
- 共同学習を支援するためのツール「アルゴカード」の開発
- タンジブルアバタを利用したVR空間ナビゲーションインタフェースの評価(サイバースペースと仮想都市)
- 1A2-C4 「読み」におけるマンガ表現の効果(マンガという教育メディアIII,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- マンガ作成による「ごんぎつね」の心情と情景の理解
- A-20 調べた情報を比較・整理し,生き物の変化を見つめ直す実践研究 : 小学校3年総合的な学習の時間「自然がいっぱい!船岡山」の実践から
- 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築
- 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性
- F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム)
- 天文学習のためのタンジブル学習環境に関するデザイン原則の検討