鈴木 栄幸 | 茨城大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究科
-
稲垣 成哲
放送大学
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
舟生 日出男
広島大学大学院
-
加藤 浩
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
-
久保田 善彦
上越教育大学大学院
-
加藤 浩
放送大学
-
舟生 日出男
広島大学
-
舟生 日出男
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
平澤 林太郎
新潟大学教育学部附属長岡小学校
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究院
-
平澤 林太郎
小千谷小学校
-
舟生 日出男
東京理科大学 基礎工学部電子応用工学科
-
舟生 日出男
茨城大学
-
西川 純
上越教育大学
-
戸北 凱惟
上越教育大学
-
楡井 正弥
桐生市立北中学校
-
戸北 凱惟
上越教育大学自然系教育講座
-
久保田 善彦
兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
山口 悦司
宮崎大学教育文化学部
-
中野 美香
福岡工業大学
-
大島 純
静岡大学情報学部
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
富田 英司
愛媛大学
-
村山 功
静岡大学
-
竹中 真希子
大分大学
-
村山 功
静岡大学大学院教育学研究科
-
中山 迅
宮崎大学
-
大島 純
静岡大学
-
舟生 日出男
東京理科大学大学院
-
山口 悦司
宮崎大学
-
平澤 林太郎
新潟県魚沼市立小出小学校
-
舟生 日出男
創価大学
-
田結庄 良昭
放送大学兵庫学習センター
-
望月 俊男
専修大学
-
望月 俊男
神戸大学学術情報基盤センター
-
望月 俊男
神戸大学 学術情報基盤センター
-
藤本 雅司
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
出口 明子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
稲垣 成哲
神戸大学発達科学部
-
山口 悦司
神戸大学大学院研究生
-
杉本 雅則
東京大学大学院工学系研究科
-
橋爪 宏達
国立情報学研究所
-
山下 直美
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
吉川 厚
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
坂本 美紀
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
大島 律子
静岡大学情報学部
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
望月 俊男
専修大学ネットワーク情報学部
-
佐伯 胖
青山学院大学
-
武田 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
楠 房子
多摩美術大学
-
橘 早苗
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
近江戸 伸子
神戸大学発達科学部
-
小川 正賢
神戸大学発達科学部
-
田結庄 良昭
神戸大学発達科学部
-
鳩野 逸生
神戸大学学術情報基盤センター
-
武井 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
武田 義明
神戸大学
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
大久保 正彦
神戸大学発達科学部
-
黒田 秀子
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
小石 寛文
神戸大学発達科学部
-
土井 捷三
神戸大学発達科学部
-
山本 智一
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
竹下 裕子
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
藤本 雅司
神戸大学大学院
-
大島 律子
中京大学大学院
-
伊東 昌子
常磐大学
-
坂本 美紀
愛知教育大学
-
五十里 美和
神戸大学
-
望月 俊男
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
田島 充士
高知工科大学
-
香川 秀太
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
山崎 史郎
熊本学園大学社会福祉学部
-
杉本 美穂子
新座第五中学校
-
杉本 美穂子
志木市立宗岡中学校
-
小川 正賢
東京理科大学大学院科学教育研究科
-
比留間 太白
関西大学
-
楡井 正弥
上越教育大学大学院
-
村山 功
附属教育実践総合センター
-
山本 智一
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
久保田 善彦
茨城県つくば市立並木小学校
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部:総合研究大学院大学文化科学研究科
-
藤原 康宏
岩手県立大学
-
比留間 太白
上越教育大学学校教育学部
-
吉川 厚
(株)教育測定研究所:東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
吉川 厚
Ntt コミュニケーション科学基礎研究所
-
長戸 基
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
大島 律子
CSILE Project in Japan
-
吉川 厚
NTTデータ
-
須藤 正人
松下電器
-
竹中 夏希子
神戸大学大学院
-
竹下 裕子
西宮市立西宮浜小学校
-
大久保 正彦
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
小石 寛文
神戸学院大学
-
五十里 美和
神戸大学 学術情報基盤センター
-
小島 剛史
茨城県神栖市矢田部小学校
-
杉本 雅則
東京大学
-
葛岡 英明
筑波大学
-
田結庄 良昭
神戸大学・発達科学部
-
小林 敬一
静岡大学
-
須藤 正人
松下電器産業株式会社
-
小石 寛文
神戸大学教育学部
-
五十里 美和
神戸大学大学学術情報基盤センター
-
佐伯 胖
東京大学教育学部
-
田結庄 良昭
神大
-
山下 淳
筑波大学
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻
-
小川 正賢
神戸大学・発達科学部
-
稲垣 成哲
神戸大学
-
鳩野 逸生
神戸大学 総合情報処理センター
-
村山 功
東京大学教育学部
-
土井 捷三
神戸大学教育学部
-
山崎 史郎
熊本学園大学
-
香川 秀太
大正大学
-
藤原 康宏
広島市立広島市民病院外科
-
平澤 林太郎
上越教育大学
-
田結庄 良昭
神戸大学発達科学部自然環境論
-
佐伯 胖
青山学院大学文学部
-
千葉 大作
アルファシステムズ(株)
-
小川 正賢
東京理大 大学院科学教育研究科
-
平澤 林太郎
小千谷市立小千谷小学校
-
黒田 秀子
神戸大学附属小学校
-
阿部 裕子
上越教育大学院
-
楠本 誠
上越教育大学
-
小石 寛文
神戸大学 教育学部
-
田結庄 良昭
放送大 兵庫学習セ
-
阿部 裕子
刈谷市立朝日中学校
-
楠本 誠
松坂市立三雲中学校
-
近江戸 伸子
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
鳩野 逸生
神戸大学
-
久保田 善彦
宇都宮大学
-
佐々木 博史
神戸大学情報基盤センター
-
鈴木 靖幸
筑波大学
著作論文
- 特集によせて「協同学習研究 次の10年へ」(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 教育実習生の学習指導案作成訓練へのマンガ表現法の適用(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 2P1-G1 実践事例集に見るKneading Board活用の類型(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 社会人講師による教授活動を成立させるCSCLの活用 : 中学校理科「音」の学習における交流から
- 同期型CSCLによる自他のアイディアの可視化と創造的態度の変容
- 同期型CSCLを利用した遠隔学習における「聞き手の理解の認識」に関する研究
- 2P1-G2 Kneading Boardの実践的運用を目指したサーバ用KNOPPIXの改善(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 2B2-A3 多声的思考のための道具としてのマンガの可能性(マンガという教育メディア,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課02-3 Kneading Boardによる情報の再構成と学びの発展(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 理科実験における学習の停滞を打開する模倣の研究 : 同期型CSCLシステムを利用した小学校5年「もののとけかた」の実践から
- 二次元マトリックスによる仮説の外化と操作に関する研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の実践から
- 社会的ネットワーキングに着目したプレゼンテーション教育手法「マンガ表現法」の提案
- 3B1-B7 創造的問題解決を可能とする中学校理科の授業デザインと評価 : 発散的思考を中心に(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3B1-B5 理科実験における模倣の促進とその学びの研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2P1-J8 同期型CSCLシステムにおける非同期型活用を支援する履歴再生機能について(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 創発的分業支援システムによる教室内のコミュニティの変容と科学的実践 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から
- 創発的分業支援システムを用いた理科学習コミュニティの拡張 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)
- 2J-08 創発的分業支援システム(Kneading Board)による学びの再構成 : 小学校6年生「電磁石のはたらき」の実践から(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 1G1-I2 社会構成主義から見た相互評価の意義(科学認識,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1G1-I3 同期型CSCLを利用した遠隔学習の評価 : 小学校5年「雪国のくらし」における新潟県と茨城県の小学校の交流から(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2I1-A1 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性(招待講演「科学教育研究セミナー」,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P1-C6 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1W1-T1 フリーの協同学習ツール「Kneading Board」で授業を変える : 実践事例紹介と操作実習(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
- 2B1-J5 同期型CSCLにおける仮説の操作と「学び合い」に関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2J-11 同期型CSCLにおける仮説の操作と学びに関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2P1-O6 CD-ROMから起動可能なKneadingBoardシステムの開発 : KneadingBoard System for KNOPPIX(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 2P1-J6 アイデアの多声的洗練を促すマンガ作成システムの開発 : VoicingBoardシステムの概要と評価(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 理科において小集団の相互作用を活性化するCSCLの活用法(5 教科教育,自由研究発表I,発表要旨)
- ハイパーメディア作品協同作成システムによる教室内活動再編成の試み : 「質問-回答機能」による学習者間インタラクションの支援
- 他者の声との対話としてのプレゼンテーション
- 1B2-B16 創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A2-C4 「読み」におけるマンガ表現の効果(マンガという教育メディアIII,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- マンガ作成による「ごんぎつね」の心情と情景の理解
- A-20 調べた情報を比較・整理し,生き物の変化を見つめ直す実践研究 : 小学校3年総合的な学習の時間「自然がいっぱい!船岡山」の実践から
- 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築
- 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性
- F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム)
- 天文学習のためのタンジブル学習環境に関するデザイン原則の検討