望月 俊男 | 総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
望月 俊男
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
望月 俊男
専修大学ネットワーク情報学部
-
山内 祐平
東京大学大学院情報学環
-
西森 年寿
東京大学
-
望月 俊男
専修大学
-
中原 淳
メディア教育開発センター
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
松河 秀哉
大阪大学大学教育実践センター
-
西森 年寿
メディア教育開発センター
-
久保田 善彦
上越教育大学大学院
-
八重樫 文
立命館大学
-
中原 淳
東京大学
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
尾澤 重知
大分大学高等教育開発センター
-
椿本 弥生
東京大学
-
加藤 浩
総合研究大学院大学
-
中原 淳
東京大学大学総合教育研究センター
-
大浦 弘樹
ワシントン大学
-
尾澤 重知
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
江木 啓訓
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
-
椿本 弥生
東京大学 大学総合教育研究センター
-
久松 慎一
東京大学大学院情報学環
-
江木 啓訓
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
久松 慎一
慶應義塾大学 総合政策学部
-
久松 慎一
慶應義塾大学大学院政策メディア研究科
-
永田 智子
兵庫教育大学
-
江木 啓訓
慶應義塾大学理工学部情報工学科
-
井下 理
慶應義塾大学総合政策学部
-
田部井 潤
浜松大学国際経済学部
-
田部井 潤
東京国際大学
-
八重樫 文
福山大学人間文化学部
-
八重樫 文
東京大学大学院 学際情報学府
-
柴原 宜幸
日本橋学館大学リベラルアーツ学部
-
藤谷 哲
目白大学人間学部児童教育学科
-
藤谷 哲
目白大学
-
鈴木 真理子
滋賀大学
-
一色 裕里
東京大学大学院学際情報学府
-
山内 祐平
東京大学
-
栗原 一貴
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
栗原 一貴
産業技術総合研
-
栗原 一貴
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
栗原 一貴
東京大学
-
八重樫 文
東京大学大学院学際情報学府
-
八重樫 文
立命館大学経営学部
-
八重樫 文
人間文化学部
-
井下 理
慶應義塾大学
-
柴原 宜幸
日本橋学館大学
-
笠井 俊信
岡山大学
-
笠井 俊信
岡山大学教育学部
-
鈴木 真理子
滋賀大学教育学部
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
大浦 弘樹
東京大学
-
渡部 信一
マイクロソフトディベロップメント株式会社
-
藤谷 哲
目白大学経営学部
-
栗原 一貴
産業技術総合研究所
-
野口 新司
青山学院大学
-
一色 裕里
東京大学大学院 学際情報学府
-
合田 美子
熊本大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻
-
合田 美子
青山学院大学 総合研究所eラーニング人材育成研究センター
-
北澤 武
首都大学東京 大学教育センター
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
酒井 俊典
山形大学
-
脇本 健弘
東京大学
-
苅宿 俊文
青山学院大学
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
村上 正行
京都外国語大学マルチメディア教育研究センター
-
栗原 一貴
独立行政法人産業技術総合研究所
-
松田 岳士
青山学院大学
-
岡田 謙一
慶應義塾大学理工学部情報工学科
-
重野 寛
慶應義塾大学理工学部
-
北澤 武
首都大学東京大学教育センター
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学学術院
-
内田 伸子
お茶の水女子大学
-
岡田 謙一
慶應義塾大学
-
加藤 久恵
兵庫教育大学
-
舘野 泰一
東京大学
-
山内 祐平
東京大学情報学環
-
山内 祐平
東京大学 情報学環
-
藤谷 哲
東京大学大学院学際情報学府
-
一色 裕里
目白大学経営学部
-
國藤 進
北陸先端科学技術大学院大学
-
田中 あゆみ
同志社大学文学部
-
田中 あゆみ
同志社大学
-
田口 真奈
メディア教育開発センター
-
田中 毎実
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
田口 真奈
メディア教育開発センター研究開発部メディア経営研究部門
-
藤田 哲也
法政大学文学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学
-
神藤 貴昭
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
舟生 日出男
茨城大学人文学部
-
舘野 泰一
東京大学学際情報学府
-
小湊 啓爾
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
北澤 武
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
永岡 慶三
メディア教育開発センター
-
望月 俊男
東京大学|専修大学
-
椿本弥生
東京大学
-
重野 寛
慶應義塾大学
-
鈴木 宏昭
青山学院大学文学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学ヒューマンイノベーション研究センター:青山学院大学文学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学教育人間科学部
-
鈴木 宏昭
東京工業大学
-
松浦 匡
東京大学大学院学際情報学府
-
藤野 敦
慶応義塾大学総合政策学部
-
西森 年寿
大阪大学大学院
-
江木 啓訓
慶応義塾大学理工学部情報工学科
-
藤田 哲也
京都光華女子大学
-
吉野 志保
早稲田大学人間科学部
-
田中 毎実
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
松河 秀哉
大阪大学大学院人間科学研究科
-
八重 樫文
東京大学大学院学際情報学府
-
池田 玲子
東京海洋大学
-
田中 あゆみ
同志社大学心理学部
-
村上 正行
京都外国語大学
-
合田 美子
青山学院大学
-
井下 理
慶応義塾大学総合政策学部
-
椿本 弥生
東京大学大学院情報学環
-
藤田 哲也
京都大学大学院教育学研究科
-
井下 理
慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程
-
藤田 哲也
法政大
-
大浦 弘樹
元東京大学大学総合教育研究センター
-
舘野 泰一
東京大学大学院学際情報学府
-
渡部 信一
マイクロソフト・ディベロップメント株式会社
-
鈴木 真理子
滋賀大 教育
-
吉野 志保
早稲田大学:let関東支部大学英語教育部会
-
村上 正行
京都外国語大 外国語
-
鈴木 宏昭
青山学院大学文学部 ヒューマンイノベーション研究センター
-
屋代 健治
千葉市立葛城中学校
-
大城 明緒
東京大学大学院学際情報学府
-
青木 雅之
千葉県総合教育センター
-
神谷 知子
船橋市立宮本小学校
-
福地 敬之
千葉県立八千代高等学校
-
久保 昌也
千葉県総合教育センター
-
舘野 泰一
東京大学大学院 学際情報学府
-
鈴木 宏昭
青山学院大学ヒューマンイノベーション研究センター:青山学院大学教育人間科学部
-
吉野 志保
桜美林大学
-
舘野 泰一
東京大学大学総合教育研究センター
著作論文
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 教育実習生の学習指導案作成訓練へのマンガ表現法の適用(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- Google Street Viewを利用した国際理解学習の実践 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討
- 電子会議室の発言内容分析による協調学習の評価方法の提案
- Live Screen Boad:創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発と実験的評価 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察
- 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するツールの開発
- 電子会議室の発言分析に基づく協調学習評価方法の提案(e-Learningにおける先進的研究開発 : 知的システムなど/一般)
- 大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
- e-Learningにおけるポートフォリオ評価法の動向とその応用
- スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究
- ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェアBorderless Canvas
- LiveScreenBoard--創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発
- J011 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(自主シンポジウム)
- 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
- 高等教育の教室の授業と連携した e-Learning 環境構築支援システムの開発
- 電子掲示板上における学習者の活動把握
- キャンパス内 e-Learning システムにおける CSCL 活用の可能性
- 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発
- 学習者構成型授業における教授法と学習環境デザイン実験研究の評価
- 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- 協調学習における対面コミュニケーションとCMCの接続に関する研究
- 学生構成型協調学習におけるグループの学習活動の特徴
- 議事録作成を基にした対面協調学習支援システムの開発
- 教員免許更新講習「ネット・メディア時代の子どもとコミュニケーション」の開発と実施
- アカデミック・ライティングを支援するICTを活用した協同推敲の実践と評価(教育実践研究論文)
- 対話性に注目したプレゼンテーション教育手法の提案と実践評価
- 3B5-15 CSCL における協調的な活動を促す学習者集団の構造
- 3B5-14 グループ学習における協調的学習過程 : 学習者の活動構成を重視した授業実践における事例研究
- マンガ表現法による指導案改善のプロセスの研究 : 実習生に対するインタビューから
- 知識創発型プレゼンテーションのための多画面対応議論ソフトウェアの開発
- eJournalPlus を使った複数文章の読解と知識構築のプロセスの分析
- 言語力の育成を支援するソフトウェア eJournalPlus を用いた国語科授業の実践
- マンガ表現法による振り返りが教育実習生の指導案改善に与える効果
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 : 教育実習事前指導における指導案作成への応用
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 : 学習指導案作成過程の事例分析から
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 : 理論と手法の提案
- eラーニングプロジェクトにおけるPDCAサイクルを実現する科目密着型評価の実践 (特集 実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 情報科教員の卵を育てる 生徒の探究心を駆り立てる授業を構想するための多声的な思考を育成する : マンガ描画支援システムVoicingBoardを使用した授業シミュレーション