ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン(<特集>協調学習とネットワーク・コミュニティ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を活用し,教育実習生が実習期間中の体験報告に基づいた対話を行う場を提供することで,教育実習の振り返りを促進するとともに,教育実習生が実習期間中に身近なソーシャル・サポートを得られるようにすることである.授業実践を行った結果,SNSに備えられた日記とコメント機能を用いて,教育実習中に様々なソーシャル・サポートが交換された.実習期間中の日記をもとにした対話が,実践的知識の振り返りにつながるだけでなく,教育実習生が教育実習に関する事前知識や他者の実践的知識を共有することで,肯定的な思考を持つことができることが示唆された.
- 2010-01-20
著者
-
望月 俊男
専修大学
-
望月 俊男
専修大学ネットワーク情報学部
-
北澤 武
首都大学東京大学教育センター
-
望月 俊男
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
北澤 武
首都大学東京 大学教育センター
関連論文
- 大学情報教育のブレンディッドラーニング環境におけるeラーニングシステムを用いたフィードバックの効果
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 教育実習生の学習指導案作成訓練へのマンガ表現法の適用(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- eラーニングサイトの予習復習利用が児童の動機づけ・自己制御学習方略・成績に与える効果 : 小学校理科におけるブレンディッドラーニング環境を対象として
- 2G1-B5 小学校理科のブレンディッドラーニング環境下における児童の動機づけの信念と自己制御学習方略に関する因子分析(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 用語間の関係の強さに着目した電子掲示板検索支援システムの開発と評価
- 自己制御学習に着目したeラーニング利用法に関する一考察 : 学校理科教育における教育実践を通じて
- 3G3-H5 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の利用と理科の学習効果に関する分析(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- Google Street Viewを利用した国際理解学習の実践 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- PA2-34 批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlusの試用における文章読解・産出活動の様相(教授・学習)
- 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討
- 電子会議室の発言内容分析による協調学習の評価方法の提案
- Live Screen Boad:創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発と実験的評価 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察
- マンガ表現法による振り返りが教育実習生の指導案改善に与える効果 (情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般)
- 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するツールの開発
- 電子会議室の発言分析に基づく協調学習評価方法の提案(e-Learningにおける先進的研究開発 : 知的システムなど/一般)
- 小学校特別支援教室におけるモバイル機器を利用した漢字学習支援の効果 (ICTと特別支援教育(1))
- 大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
- 7K2 小学校特別支援教室におけるモバイル機器を利用した漢字学習支援の効果((課題研究7-1)ICTと特別支援教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- e-Learningにおけるポートフォリオ評価法の動向とその応用
- スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究
- ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン
- 情報教育における成績上位群と下位群の満足度に影響を及ぼす要因の分析
- ブレンディッドラーニング環境におけるeラーニングシステムの利用の効果に関する研究 : 学習者の動機づけと自己制御学習方略に着目して(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 大学生の学習意欲,大学生活の満足度を規定する要因について
- 3P1-R4 シニア向けパソコンソフトとパソコン教室が老化防止に与える効果(一般研究発表(ポスターセッション),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン
- 学生のグループワークを活性化する要因の調査
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果--教育実習事前指導における指導案作成への応用 (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果--学習指導案作成過程の事例分析から (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果--理論と手法の提案 (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェアBorderless Canvas
- LiveScreenBoard--創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発
- 8I2-13 理科教育における効果的なIT教材の活用法に関する調査研究(IT ・ メディア利用の科学教育システム(4))
- J011 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(自主シンポジウム)
- 3G9-11 理科教育における学習教材のバーチャル化と理科嫌いとの関係についての調査研究
- 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
- 高等教育の教室の授業と連携した e-Learning 環境構築支援システムの開発
- 電子掲示板上における学習者の活動把握
- キャンパス内 e-Learning システムにおける CSCL 活用の可能性
- 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発
- 知識創発型プレゼンテーションのための多画面対応議論ソフトウェアの開発 (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- マンガ表現法による指導案改善のプロセスの研究--実習生に対するインタビューから (学校現場に対する支援/一般)
- 3G3-I1 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の長期的な利用による評価分析(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 小学校理科eラーニングサイトの評価と自己制御学習傾向との関係に関する調査研究
- 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」に関する学習者の認識の考察 : ブレンディッドラーニングとして利用したときの「理科ネット」の有用性について
- 小学校理科eラーニングシステム「理科ネット」の利用状況と意識に関する調査分析(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- 用語間の関係の強さに着目したデジタルポートフォリオ検索支援システムの開発と評価 : 先輩学習者のポートフォリオを用いた授業実践を事例として
- Web上での協同学習における携帯端末を用いた形成的評価システムの開発と検証
- デジタルポートフォリオ検索システム「PRIUM」の検索ユーザインタフェースの評価
- 6I2-32 小学校理科教育におけるe-Learningシステム「理科ネット」の開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム(3))
- 類似度に着目した検索機能付きデジタルポートフォリオの開発とその検索効率の評価
- 3B5-12 Web 上での協同学習の携帯電話を用いた形成的評価に関する研究
- 情報教育における教師と児童のトラブル認織の共通点と相違点
- eJournalPlusを使った複数文章の読解と知識構築のプロセスの分析 (学校現場に対する支援/一般)
- 学習者構成型授業における教授法と学習環境デザイン実験研究の評価
- 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- 協調学習における対面コミュニケーションとCMCの接続に関する研究
- 学生構成型協調学習におけるグループの学習活動の特徴
- 議事録作成を基にした対面協調学習支援システムの開発
- 教員免許更新講習「ネット・メディア時代の子どもとコミュニケーション」の開発と実施
- 6I3-33 教師と児童・生徒間のコミュニケーションに関する国際比較(国際比較・国際貢献(国際支援)(3))
- アカデミック・ライティングを支援するICTを活用した協同推敲の実践と評価(教育実践研究論文)
- 対話性に注目したプレゼンテーション教育手法の提案と実践評価
- 3B5-15 CSCL における協調的な活動を促す学習者集団の構造
- 3B5-14 グループ学習における協調的学習過程 : 学習者の活動構成を重視した授業実践における事例研究
- マンガ表現法による指導案改善のプロセスの研究 : 実習生に対するインタビューから
- 知識創発型プレゼンテーションのための多画面対応議論ソフトウェアの開発
- アカデミックライティングにおける協同推敲活動環境の構築と評価
- 米国における Institutional Research に関する動向調査報告
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン
- eJournalPlus を使った複数文章の読解と知識構築のプロセスの分析
- 言語力の育成を支援するソフトウェア eJournalPlus を用いた国語科授業の実践
- マンガ表現法による振り返りが教育実習生の指導案改善に与える効果
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 : 教育実習事前指導における指導案作成への応用
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 : 学習指導案作成過程の事例分析から
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 : 理論と手法の提案
- eラーニングプロジェクトにおけるPDCAサイクルを実現する科目密着型評価の実践 (特集 実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 一般入試選抜を対象とした入学志願者の傾向分析 : 過去3年間の入学志願者アンケート調査分析から
- ブレンディッドラーニング環境における携帯電話を対象としたテスト配信システムの開発と評価 : 学習者のテスト接近・回避傾向に着目して (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
- 情報科教員の卵を育てる 生徒の探究心を駆り立てる授業を構想するための多声的な思考を育成する : マンガ描画支援システムVoicingBoardを使用した授業シミュレーション
- 大学生の授業履修選択をライフストーリー作成を通して支援するソフトウェアの開発と評価
- ロボットによる主体的な発話支援の有効性について : グループ・カウンセリングの事例を用いて(情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
- ロールプレイを活性化する触媒としての人形劇 : 多様な視点からの洞察を促すための対面協調学習環境(情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
- マンガ表現による教育実習生の指導案の改善プロセス(教育実践研究論文)
- 教職の職業理解を目指した教師教育のデザイン研究―大学と教育現場の経験をつなぐSNSによる介入の効果―
- PA-092 批判的読解におけるピアレスポンス活動のコメント付与方法に関する検討(教授・学習,ポスター発表)