eラーニングサイトの予習復習利用が児童の動機づけ・自己制御学習方略・成績に与える効果 : 小学校理科におけるブレンディッドラーニング環境を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2009-03-10
著者
-
加藤 浩
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
-
北澤 武
首都大学東京大学教育センター
-
赤堀 侃司
白鴎大学
-
加藤 浩
放送大学
-
永井 正洋
首都大学東京大学教育センター
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
北澤 武
首都大学東京 大学教育センター
-
永井 正洋
首都大学東京 大学教育センター
関連論文
- 大学情報教育のブレンディッドラーニング環境におけるeラーニングシステムを用いたフィードバックの効果
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 出題形式や評価項目がレポート採点支援マップの可視化結果に及ぼす影響
- 工学系の学生を対象とした協調的調査活動のデザインと効力感の向上(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 状況内評価を記録するシステムSounding Boardにおける身体的行為とその効果の検討(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- プレゼンテーションの多声的生成を支援するマンガ表現法の拡張(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 博物館展示を理解・解釈するために必要な学習支援についての考察
- 特集号「協調学習とネットワーク・コミュニティ」刊行にあたって(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 2P1-G1 実践事例集に見るKneading Board活用の類型(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 2G3-H1 博物館認知オリエンテーション教材を利用したアウトリーチ活動(教材開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 美術館学習初心者のための博物館認知オリエンテーションモデルの提案
- eラーニングサイトの予習復習利用が児童の動機づけ・自己制御学習方略・成績に与える効果 : 小学校理科におけるブレンディッドラーニング環境を対象として
- 博学連携活動における事前学習教材の開発と利用--博物館認知オリエンテーション教材を利用した事前学習
- モバイルラーニング環境における情報提示メディアに関する基礎的研究 (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 2G1-B5 小学校理科のブレンディッドラーニング環境下における児童の動機づけの信念と自己制御学習方略に関する因子分析(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-B2 学習環境の違いにおける学習方略の使用に関する調査(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-A3 博物館認知オリエンテーションによる博物館リテラシー支援(科学教育の現代的課題(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 用語間の関係の強さに着目した電子掲示板検索支援システムの開発と評価
- 自己制御学習に着目したeラーニング利用法に関する一考察 : 学校理科教育における教育実践を通じて
- もう一つの教育評価 : 状況内評価の活用に向けて(協調学習とAI)
- 博物館におけるウェブページを利用した教育活動の現状
- 生涯学習としての自立的博物館学習を促進させる学習支援モデルの研究 : 演鐸的博物館学習支援モデルの提案とその効果の検証(サイエンス・コミュニケーション)
- 多数の欠測値を含む相互評価データにおける評価者の評価特性補正方法(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 公平な相互評価のための評価支援システムの開発と評価 : 学習成果物を相互評価する場合に評価者の選択で生じる「お互い様効果」
- 3G3-H5 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の利用と理科の学習効果に関する分析(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 博物館・美術館におけるデジタル画像活用と意識に関する実態調査
- 楽しみながら学べる環境をデザインするために
- 映像を利用した英語学習支援システムの開発 (授業とメディア)
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 口頭発表のリアルタイム調整技能の育成に着目したプレゼンテーション練習システムの開発(協調学習・CSCL/一般)
- 小学校特別支援教室におけるモバイル機器を利用した漢字学習支援の効果 (ICTと特別支援教育(1))
- 社会人講師による教授活動を成立させるCSCLの活用 : 中学校理科「音」の学習における交流から
- 同期型CSCLによる自他のアイディアの可視化と創造的態度の変容
- 同期型CSCLを利用した遠隔学習における「聞き手の理解の認識」に関する研究
- 2P1-G2 Kneading Boardの実践的運用を目指したサーバ用KNOPPIXの改善(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 2B2-A3 多声的思考のための道具としてのマンガの可能性(マンガという教育メディア,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課02-3 Kneading Boardによる情報の再構成と学びの発展(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- マンガ表現法におけるプレゼンテーション構成の多声性と論理性を高める多声論理図の提案(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 社会的ネットワーキングに着目したプレゼンテーション教育手法「マンガ表現法」の実施を支援するコンピュータシステムの開発と評価
- プレゼンテーションの多声的生成を支援するマンガ表現法の拡張 (教育工学)
- 理科実験における学習の停滞を打開する模倣の研究 : 同期型CSCLシステムを利用した小学校5年「もののとけかた」の実践から
- 二次元マトリックスによる仮説の外化と操作に関する研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の実践から
- 社会的ネットワーキングに着目したプレゼンテーション教育手法「マンガ表現法」の提案
- 3B1-B7 創造的問題解決を可能とする中学校理科の授業デザインと評価 : 発散的思考を中心に(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3B1-B5 理科実験における模倣の促進とその学びの研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 小学生のコンピュータープログラミング学習に及ぼす協同学習トとディアの影響(II): アイディアの生成・発達過程の分析
- 小学生のコンピュータプログラミング学習に及ぼす協同学習とメディアの影響 (I) : 学習の楽しさ・学習効果の定量的評価
- 教育ナレッジの蓄積・流通・再利用に関する教員の意識調査
- 教育ナレッジの蓄積・再利用に関する教員の意識調査
- 学習者間の相互評価に関する研究の動向と課題
- 形成的評価における相互評価支援システムの利用について(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- 相互評価のための課題提出評価支援システムの開発(遠隔教育/一般)
- 学習コミュニティメンバーによる相互評価のための評価者選択方法(collaborationとagent技術/一般)
- プロダクトデザイナーに求められる能力およびその成長プロセス
- 中国華東・華南地区と日本の中学生の学習に対する数学学力と意識の比較調査
- 7K2 小学校特別支援教室におけるモバイル機器を利用した漢字学習支援の効果((課題研究7-1)ICTと特別支援教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 電車環境におけるモバイルラーニング動画コンテンツ開発指針の一検討
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : つくば市立並木小学校の場合
- 国際高速回線による遠隔協調学習
- 2I1-A1 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性(招待講演「科学教育研究セミナー」,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P1-C6 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 継続的な学習者間評価を導入した情報教育の実践
- 情報教育における成績上位群と下位群の満足度に影響を及ぼす要因の分析
- ブレンディッドラーニング環境におけるeラーニングシステムの利用の効果に関する研究 : 学習者の動機づけと自己制御学習方略に着目して(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 大学生の学習意欲,大学生活の満足度を規定する要因について
- ブロードバンドネットワークを用いたシニア向け遠隔生涯学習の実験
- 同期CMCにおける学習課題に関するディスカッション成立過程
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 教材構造の違いによる学習効果の検証
- 電子黒板を活用した語学教育の実践と成果研究
- フランス語学習のためのWeb教材の学習効果に関する実験及びその分析
- 11.遠隔カウンセリング共同学習支援システムの開発の試み(1)(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 博物館におけるデジタル画像の教育普及活用の実情と課題--ICT機能を活用した博物館学習支援の可能性
- 博物館・美術館におけるデジタル画像作成の実態--デジタルアーカイブ実現に向けての課題
- 8I2-13 理科教育における効果的なIT教材の活用法に関する調査研究(IT ・ メディア利用の科学教育システム(4))
- 電車空間に応じたモバイルラーニングコンテンツの開発に関する一考察 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 3G9-11 理科教育における学習教材のバーチャル化と理科嫌いとの関係についての調査研究
- 馬場先生、ありがとうございました
- 異文化コミュニケーションとしての科学教育
- 教育実践知と研究知見を橋渡しする試みの研究
- デザイン教育における製品分析学習法の提案およびその評価 : 協調学習と分析項目リストを取り入れた学習法
- 大学における初年次教育の必要性と可能性
- 1B2-B16 創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 知識の多様な外化表現と創発的分業による協同的な知識構築
- モバイルラーニング動画コンテンツにおけるインストラクタ映像の効果
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン
- モバイルラーニング環境における情報提示メディアに関する基礎的研究
- 周辺言語がコミュニケーションに与える効果に関する研究
- ヨルダン国におけるICT・実験・生徒中心型学習を中核とした理科教員能力の強化
- 学習教材のデバイスとしてのiPad・紙・PCの特性比較
- 献辞
- デザイン教育における製品分析学習法の改良 : 協調学習と分析項目リストを取り入れた学習法
- Voicing Board を活用した「ごんぎつね」の心情と情景の読みに関する研究
- 事前学習と館内鑑賞支援を連動させた博物館における展示鑑賞支援システムの開発
- 自己調整学習サイクルの計画段階に注目したeメンタ負担軽減システムの開発と評価
- 大学の授業デザインの研究方法とその試行
- 電子黒板の普及促進を目的とした活用モデルの開発
- タンジブル地球儀による天文学習支援の研究
- 天文学習のためのタンジブル学習環境に関するデザイン原則の検討
- 大学授業技法データベースの開発と授業改善への適用