加藤 浩 | 放送大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 浩
放送大学
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
加藤 浩
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
永井 正洋
首都大学東京大学教育センター
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究科
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
舟生 日出男
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
稲垣 成哲
放送大学
-
奥本 素子
総合研究大学院大学
-
久保田 善彦
上越教育大学大学院
-
北澤 武
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
OKUMOTO Motoko
The Graduate University for Advanced Studies
-
大西 仁
メディア教育開発センター
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究院
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部:総合研究大学院大学文化科学研究科
-
藤原 康宏
岩手県立大学
-
藤原 康宏
広島市立広島市民病院外科
-
川淵 明美
独立行政法人メディア教育開発センター
-
大西 仁
放送教育開発センター研究開発部
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
大西 仁
メディア教育開発センター:総合研究大学院大学
-
山田 政寛
金沢大学
-
北澤 武
首都大学東京大学教育センター
-
渡辺 雄貴
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
永井 正洋
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
坂元 昂
東京工業大学:独立行政法人メディア教育開発センター:社団法人日本教育工学振興会
-
永井 正洋
東京工業大学
-
舟生 日出男
東京理科大学 基礎工学部電子応用工学科
-
西原 明法
東京工業大学教育工学開発センター
-
松田 岳士
青山学院大学
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報学研究科
-
加藤 浩
(独)メディア教育開発センター
-
加藤 浩
独立行政法人メディア教育開発センター
-
山田 政寛
東京大学大学院情報学環
-
越川 浩明
千葉大学
-
加藤 浩
NEC C&C メディア研究所
-
波多野 和彦
埼玉大学
-
永岡 慶三
メディア教育開発センター
-
西原 明法
東京工業大学情報工学科
-
越川 浩明
千葉大学教育学部
-
西原 明法
東京工業大学 工学部情報工学科
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
椿本 弥生
東京大学
-
宮川 裕之
青山学院大学
-
阪井 和男
明治大学法学部
-
阪井 和男
明治大学 法学部
-
波多野 和彦
メディア教育開発センター
-
田中 健二
独立行政法人情報通信研究機構
-
平澤 林太郎
新潟大学教育学部附属長岡小学校
-
加藤 浩
NEC 情報メディア研究所
-
宮本 友弘
メディア教育開発センター
-
山田 恒夫
メディア教育開発センター
-
坂元 昂
メディア教育開発センター
-
森本 均
千葉県教育庁
-
林 海福
総合研究大学院大学
-
山崎 吉朗
カリタス女子中学高等学校
-
加藤 浩
NEC情報メディア研究所
-
山田 恒夫
放送大学
-
椿本 弥生
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
北澤 武
東京女学館小学校
-
永井 正洋
岐阜聖徳学園大学
-
中嶋 正夫
明治大学情報科学センター
-
加藤 浩
日本電気(株)情報メディア研究所
-
宮本 友弘
びわこ成蹊スポーツ大学スポーツ学部
-
井出 有紀子
日本電気株式会社c&cメディア研究所
-
飯崎 裕史
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
宮川 裕之
文教大学情報学部
-
加藤 浩
総合研究大学院大学
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学教職課程センター
-
結城 皖曠
メディア教育開発センター
-
楡井 正弥
桐生市立北中学校
-
田中 健二
郵政省通信総合研究所
-
落合 健一
慶應義塾大学社会学研究科
-
井出 有紀子
NEC 情報メディア研究所
-
岩沢 透
NEC 情報メディア研究所
-
加藤 浩
慶應義塾大学
-
齋藤 裕
青山学院大学総合研究所
-
高比良 美詠子
中部大学
-
高比良 美詠子
日本教育工学振興会
-
菊地 秀文
目黒区立東根小学校
-
岩沢 透
NECメディア情報研究所
-
戸谷 毅史
東海大学大学院 芸術学研究科造型芸術専攻
-
林 海福
総合研究大学院大学 文化科学研究科
-
戸谷 毅史
東海大学
-
合田 美子
熊本大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学
-
赤間 啓之
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
葛岡 英明
筑波大
-
岡部 成玄
北海道大学情報基盤センター
-
西森 年寿
東京大学
-
大島 純
静岡大学情報学部
-
市丸 俊亮
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
赤堀 侃司
白鴎大学
-
茂呂 雄二
筑波大学
-
安西 弥生
青山学院大学
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
片井 修
京都大学大学院情報学研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学
-
安藤 真
凸版印刷株式会社総合研究所
-
上野 直樹
国立教育研究所
-
小佐野 隆治
東京工業大学附属科学技術高等学校
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学学術院
-
相場 博明
慶應義塾幼稚舎
-
中本 和宏
千葉大学
-
奥本 素子
日本学術振興会
-
永井 正洋
メディア教育開発センター
-
西森 年寿
メディア教育開発センター
-
本名 信行
青山学院大学
-
田中 健二
通信総合研究所
-
菊地 秀文
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
阪井 和男
東理大.理
-
高橋 功将
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
相場 博明
慶応義塾幼稚舎
-
余田 義彦
同志社女子大学
-
近藤 智嗣
メディア教育開発センター
-
加藤 浩
NECC&Cメディア研究所
-
鹿毛 雅治
NEC 情報メディア研究所
-
落合 健一
Keio Univer
-
吉田 智子
京都ノートルダム女子大学学術情報センター
-
松浦 敏雄
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
塩瀬 隆之
京都大学大学院情報学研究科
-
西堀 ゆり
北海道大学
-
高比良 美詠子
メディア教育開発センター
-
波多野 和彦
(独)メディア教育開発センター
-
高比良 美詠子
(独)メディア教育開発センター
-
坂元 昂
(独)メディア教育開発センター
-
坂本 昂
メディア教育開発センター
-
成田 雅博
山梨大学教育人間科学部
-
芝崎 順司
メディア教育開発センター研究開発部
-
塩瀬 隆之
京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻
-
柳沼 良知
メディア教育開発センター
-
福田 収一
東京都立科学技術大学
-
松浦 敏雄
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
中川 正樹
農工大
-
山本 恵美
東京大学教育企画室
-
加藤 浩
日本電気株式会社C&Cシステム市場開発推進本部
-
上野 直樹
国立教育政策研究所
-
佐々木 輝美
国際基督教大学
-
松浦 敏雄
大阪大 基礎工
-
松浦 敏雄
大阪市立大学
-
葛岡 英明
筑波大学
-
板谷内 勝
国立教育政策研究所
-
坂谷内 勝
国立教育政策研究所
-
清水 克彦
国立教育政策研究所
-
余田 義彦
筑波女子大学
-
坂谷 内勝
国立教育研究所
-
山本 裕一
北海道大学
-
一岡 義宏
Stanford大学
-
山内 祐平
東京大学
-
藤田 広一
慶應義塾大学理工学部
-
西川 悟史
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
安藤 真
凸版印刷(株)
-
相場 博明
慶應幼稚舎
-
布施 真人
幕張メディアサーフィン
-
鈴木 勝彦
幕張メディアサーフィン
-
頼 瓊虹
東京工業大学
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻
-
柳沼 良知
独立行政法人メディア教育開発センター
-
川淵 明美
メディア教育開発センター
-
山路 進
(財)日本私学教育研究所
-
谷川 由紀子
NEC
-
今村 早苗
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
斉藤 利通
慶應大学
-
藤田 廣一
慶應大学
-
加藤 浩
National Institute of Multimedia Education
-
齋藤 裕
早稲田大学国際情報通信研究科
-
高津 直己
東京情報大学
-
木原 幸男
千葉県教育庁
-
森本 均
千葉県総合教育センター
-
小宮 孝
NEC
-
松田 富士夫
NEC
-
加藤 浩
文部省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター
-
芳賀 高洋
千葉大附属中
-
岩本 光恵
NEC C&Cシステム市場開発推進本部
-
朝火 英樹
NEC C&Cシステム教育事業部
-
井出 有紀子
NEC情報メディア研究所
-
西垣 通
明治大学法学部
-
加藤 浩
慶応義塾大学理工学部
-
広隆 太司
慶応義塾大学理工学部
-
藤田 廣一
慶応義塾大学理工学部
-
加藤 浩
慶應大学
-
本名 信行
青山学院大学国際政治経済学部:メディア教育開発センター
-
岩本 光恵
Nec C&cシステム市場開発推進本部
-
芝崎 順司
メディア教育開発センター
-
本名 信行
青山学院大 国際政治経済
-
岡部 成玄
北海道大学情報メディア教育研究総合センター
-
朝火 英樹
Nec C&cシステム教育事業部
-
清水 克彦
東京理科大学理学部
-
川淵 明美
メディア教育開セ
-
小佐野 隆治
東京工業大学工学部附属工業高等学校
-
片井 修
京都大学大学院 情報学研究科
-
中本 和宏
千葉工業大学
-
吉田 智子
京都ノートルダム女子大
著作論文
- 工学系の学生を対象とした協調的調査活動のデザインと効力感の向上(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 状況内評価を記録するシステムSounding Boardにおける身体的行為とその効果の検討(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 博物館展示を理解・解釈するために必要な学習支援についての考察
- 特集号「協調学習とネットワーク・コミュニティ」刊行にあたって(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 2P1-G1 実践事例集に見るKneading Board活用の類型(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 2G3-H1 博物館認知オリエンテーション教材を利用したアウトリーチ活動(教材開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 美術館学習初心者のための博物館認知オリエンテーションモデルの提案
- eラーニングサイトの予習復習利用が児童の動機づけ・自己制御学習方略・成績に与える効果 : 小学校理科におけるブレンディッドラーニング環境を対象として
- 博学連携活動における事前学習教材の開発と利用--博物館認知オリエンテーション教材を利用した事前学習
- モバイルラーニング環境における情報提示メディアに関する基礎的研究 (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 2G1-B5 小学校理科のブレンディッドラーニング環境下における児童の動機づけの信念と自己制御学習方略に関する因子分析(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-B2 学習環境の違いにおける学習方略の使用に関する調査(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-A3 博物館認知オリエンテーションによる博物館リテラシー支援(科学教育の現代的課題(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 用語間の関係の強さに着目した電子掲示板検索支援システムの開発と評価
- 自己制御学習に着目したeラーニング利用法に関する一考察 : 学校理科教育における教育実践を通じて
- もう一つの教育評価 : 状況内評価の活用に向けて(協調学習とAI)
- 博物館におけるウェブページを利用した教育活動の現状
- 生涯学習としての自立的博物館学習を促進させる学習支援モデルの研究 : 演鐸的博物館学習支援モデルの提案とその効果の検証(サイエンス・コミュニケーション)
- 多数の欠測値を含む相互評価データにおける評価者の評価特性補正方法(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 公平な相互評価のための評価支援システムの開発と評価 : 学習成果物を相互評価する場合に評価者の選択で生じる「お互い様効果」
- 3G3-H5 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の利用と理科の学習効果に関する分析(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 博物館・美術館におけるデジタル画像活用と意識に関する実態調査
- 楽しみながら学べる環境をデザインするために
- 映像を利用した英語学習支援システムの開発 (授業とメディア)
- 口頭発表のリアルタイム調整技能の育成に着目したプレゼンテーション練習システムの開発(協調学習・CSCL/一般)
- 社会人講師による教授活動を成立させるCSCLの活用 : 中学校理科「音」の学習における交流から
- 同期型CSCLによる自他のアイディアの可視化と創造的態度の変容
- 同期型CSCLを利用した遠隔学習における「聞き手の理解の認識」に関する研究
- 2P1-G2 Kneading Boardの実践的運用を目指したサーバ用KNOPPIXの改善(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 2B2-A3 多声的思考のための道具としてのマンガの可能性(マンガという教育メディア,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課02-3 Kneading Boardによる情報の再構成と学びの発展(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 小学生のコンピュータープログラミング学習に及ぼす協同学習トとディアの影響(II): アイディアの生成・発達過程の分析
- 小学生のコンピュータプログラミング学習に及ぼす協同学習とメディアの影響 (I) : 学習の楽しさ・学習効果の定量的評価
- 教育ナレッジの蓄積・流通・再利用に関する教員の意識調査
- 教育ナレッジの蓄積・再利用に関する教員の意識調査
- 学習者間の相互評価に関する研究の動向と課題
- 形成的評価における相互評価支援システムの利用について(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- 相互評価のための課題提出評価支援システムの開発(遠隔教育/一般)
- 学習コミュニティメンバーによる相互評価のための評価者選択方法(collaborationとagent技術/一般)
- プロダクトデザイナーに求められる能力およびその成長プロセス
- 電車環境におけるモバイルラーニング動画コンテンツ開発指針の一検討
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : つくば市立並木小学校の場合
- 国際高速回線による遠隔協調学習
- 2I1-A1 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性(招待講演「科学教育研究セミナー」,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P1-C6 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 継続的な学習者間評価を導入した情報教育の実践
- ブロードバンドネットワークを用いたシニア向け遠隔生涯学習の実験
- 同期CMCにおける学習課題に関するディスカッション成立過程
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 教材構造の違いによる学習効果の検証
- 電子黒板を活用した語学教育の実践と成果研究
- フランス語学習のためのWeb教材の学習効果に関する実験及びその分析
- 11.遠隔カウンセリング共同学習支援システムの開発の試み(1)(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 博物館におけるデジタル画像の教育普及活用の実情と課題--ICT機能を活用した博物館学習支援の可能性
- 博物館・美術館におけるデジタル画像作成の実態--デジタルアーカイブ実現に向けての課題
- 8I2-13 理科教育における効果的なIT教材の活用法に関する調査研究(IT ・ メディア利用の科学教育システム(4))
- 電車空間に応じたモバイルラーニングコンテンツの開発に関する一考察 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 3G9-11 理科教育における学習教材のバーチャル化と理科嫌いとの関係についての調査研究
- 各発達段階における児童の Web ブラウジングの特徴分析
- プログラミングアプローチに対する定量化と分析システム
- 操作履歴のチャートによるプログラミング・アプローチの分析
- アプローチ指向の教育支援のためのビジュアル言語エディタとシミュレータの統合
- 3G3-I1 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の長期的な利用による評価分析(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 小学校理科eラーニングサイトの評価と自己制御学習傾向との関係に関する調査研究
- 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」に関する学習者の認識の考察 : ブレンディッドラーニングとして利用したときの「理科ネット」の有用性について
- eメンタリングガイドラインの形成とその評価(実践段階のeラーニング)
- 小学校理科eラーニングシステム「理科ネット」の利用状況と意識に関する調査分析(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- 用語間の関係の強さに着目したデジタルポートフォリオ検索支援システムの開発と評価 : 先輩学習者のポートフォリオを用いた授業実践を事例として
- 用語間の関係の強さに着目したデジタルポートフォリオ検索支援システムの開発と評価 : 先輩学習者のポートフォリオを用いた授業実践を事例として
- Web上での協同学習における携帯端末を用いた形成的評価システムの開発と検証
- デジタルポートフォリオ検索システム「PRIUM」の検索ユーザインタフェースの評価
- 6I2-32 小学校理科教育におけるe-Learningシステム「理科ネット」の開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム(3))
- 協調学習環境における創発的分業の分析とデザイン
- ヒューマンインタフェース分野にとっての質的研究の意義 : その期待と疑問, そして展望
- 類似度に着目した検索機能付きデジタルポートフォリオの開発とその検索効率の評価
- 美術館デジタルアーカイブにおける色再現性とこれに関わる学芸員育成に関する研究
- 3B5-12 Web 上での協同学習の携帯電話を用いた形成的評価に関する研究
- 教育ナレッジ循環型ネットワークシステムの研究開発
- 情報教育における教師と児童のトラブル認織の共通点と相違点
- 3D 素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発
- 学習者の能動的・協調的な観察活動を高める学習ツールの開発
- 知識マップ上での協同学習における携帯端末を用いた形成的評価に関する研究
- 協同学習支援システムを利用した数学学習とその評価に関する研究
- 協調学習の評価における諸問題
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : Y市立H小学校の場合
- OECD・IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 ICT活用教育に関する国際共同研究 : OECD 「ICTと学習の質」 プロジェクト
- 1.総括 : 「メディア教材のプロトタイプに関する研究」プロジェクト(平成9年度-12年度)(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 12.ゲーム的状況設定を用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- ゲームを用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践
- 遠隔広域ネットワークによる高等教育手法の研究開発
- ゲームを用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践
- 遠隔広域ネットワークによる高等教育手法の研究開発
- 「情報教育用ソフトウェア・コンテンツはどうあるべきか?」
- 問題解決とコンピュータ教育
- 相互行為分析と工学の接点
- ベイズ推定による適応的問題演習システムのための問題選択方式
- 衛星利用遠隔教育におけるハイビジョンとNTSCの比較利用実験
- パネル討論「マルチメディアを斬る!」[9] マルチメディアとリアリティ
- 共同学習を促進する情報教育システム「あるごありーな」
- 第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
- 状況論的アプローチによる教育システムのデザイン
- 学習者が描いた学習内容の階層的有向グラフによる構造的理解状態の測定と分析
- CAIにおけるマンマシンインタフェ-ス (教育システム特集) -- (教育情報工学の方法と技術)
- F-1 重みつき得点(Graded Score)のS-P表の表示法について
- A-2 アイデア発想過程における発想項目の質の時系列的分析
- C-18 グループ発想における相互作用の定量化
- デザイン教育における製品分析学習法の提案およびその評価 : 協調学習と分析項目リストを取り入れた学習法
- 1B2-B16 創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 知識の多様な外化表現と創発的分業による協同的な知識構築
- モバイルラーニング動画コンテンツにおけるインストラクタ映像の効果
- デザイン教育における製品分析学習法の改良 : 協調学習と分析項目リストを取り入れた学習法
- Voicing Board を活用した「ごんぎつね」の心情と情景の読みに関する研究
- 事前学習と館内鑑賞支援を連動させた博物館における展示鑑賞支援システムの開発
- 自己調整学習サイクルの計画段階に注目したeメンタ負担軽減システムの開発と評価
- タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討
- 非同期分散型eラーニングにおける自己調整学習尺度
- 自己調整学習サイクルの計画段階に注目したeメンタ負担軽減システムの開発と評価
- 事前学習と館内鑑賞支援を連動させた博物館における展示鑑賞支援システムの開発
- マンガ作成による「ごんぎつね」の心情と情景の理解
- シンポジウム:「教室を超えるテクノロジー」
- A-20 調べた情報を比較・整理し,生き物の変化を見つめ直す実践研究 : 小学校3年総合的な学習の時間「自然がいっぱい!船岡山」の実践から
- 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築
- 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性