余田 義彦 | 同志社女子大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
余田 義彦
同志社女子大学
-
余田 義彦
東京家政学院築波女子大学
-
山野井 一夫
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
山野井 一夫
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
中山 和彦
21世紀教育研究所
-
高藤 清美
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
余田 義彦
同志社女子大学学芸学部
-
高藤 清美
東京家政学院筑波女子大学短期大学部
-
山野井 一夫
筑波学院大学
-
中山 和彦
筑波大学
-
中山 和彦
筑波大学,学術情報センター
-
余田 義彦
筑波女子大学
-
東原 義訓
筑波大学
-
山野井 一夫
筑波女子大学
-
高藤 清美
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
垣花 京子
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
荒木 勉
筑波技術大学
-
垣花 京子
同短期大学部情報処理科
-
垣花 京子
筑波学院大学
-
山島 一浩
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
西尾 康宏
シャープシステムプロダクト株式会社
-
荒木 勉
筑波技術短期大学
-
高藤 清美
筑波学院大学経営情報学部
-
山島 一浩
筑波学院大
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
東原 義訓
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
垣花 京子
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
伊藤 誠英
シャープシステムプロダクト株式会社
-
高藤 清美
筑波学院大学
-
杉田 慶也
つくば市手代木中学校
-
東原 義訓
信州大学 教育学部附属教育実践総合センター
-
西川 純
上越教育大学
-
戸北 凱惟
上越教育大学
-
福島 健介
(社)学術・文化・産業ネットワーク多摩
-
戸北 凱惟
上越教育大学自然系教育講座
-
久保田 善彦
つくば市立並木小学校
-
山島 一浩
筑波学院大学
-
山島 一浩
東京家政学院筑波女子大学短期大学部
-
福島 健介
八王子市立別所小学校
-
福島 健介
柏木小学校
-
五十嵐 俊子
八王子市立柏木小学校
-
礒田 正美
筑波大学教育学系
-
福島 健介
柏木小
-
礒田 正美
筑波大学・教育開発国際協力研究センター
-
杉田 慶也
つくば市谷田部東中学校
-
礒田 正美
筑波大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
中原 淳
東京大学
-
礒田 正美
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
加藤 浩
放送大学
-
竹中 真希子
大分大学
-
森田 充
つくば市立桜南小学校
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
堀田 龍也
メディア教育開発センター
-
東原 義訓
信州大学教育学部
-
阿部 郁子
長野県豊野中学校
-
岡田 啓二
シャープシステムプロダクト株式会社
-
楠木 房子
多摩美術大学
-
山鳥 一浩
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
毛利 靖
つくば市立二の宮小学校
-
市村 毅
つくば市立吾妻小学校
-
山田 摩耶
つくば市立吉沼小学校
-
板谷内 勝
国立教育政策研究所
-
坂谷内 勝
国立教育政策研究所
-
坂谷 内勝
国立教育研究所
-
市村 毅
茨城県つくば市立吾妻小学校
-
鈴木 信子
荏原看護専門学校
-
矢口 和美
茨城県つくば市立吾妻小学校
-
矢口 和美
茨城県県南教育事務所
-
余田 義彦
同志社大学
-
礒田 正美
筑波大学人間綜合科学研究科,ホンジュラス国算数指導力向上プロジェクト
-
佐藤 美子
東京家政学院筑波短期大学
-
成田 顕宏
長野県豊野中学校
-
今泉 英樹
つくば市立桜南小学校
-
岡田 歩
東京家政学院筑波短期大学
-
岡田 弘康
牛久市立神谷小学校
-
吉田 喜久代
看護研修研究センター
-
渡辺 喜代子
東京家政学院筑波短期大学
-
飯田 隆之
ソフトウェア技術研究所
-
飯田 隆之
東京工業大学教育工学開発センター
-
水橋 渉
滑川市西部小学校
-
東原 義則
筑波大学
-
稲葉 雅代
東京家政学院筑波短期大学
-
上原 サト
東京家政学院筑波短期大学
-
大原 淑子
東京家政学院筑波短期大学
-
荻津 ゆかり
東京家政学院筑波短期大学
-
川辺 留理子
東京家政学院筑波短期大学
-
神戸 陽子
東京家政学院筑波短期大学
-
桜井 真菜
東京家政学院筑波短期大学
-
関 友理
東京家政学院筑波短期大学
-
田口 育子
東京家政学院筑波短期大学
-
久松 ゆうこ
東京家政学院筑波短期大学
-
松浦 里佳
東京家政学院筑波短期大学
-
丸田 真理子
東京家政学院筑波短期大学
-
山口 栄子
東京家政学院筑波短期大学
-
赤掘 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
磯田 正美
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
礒田 正美
筑波大学人間総合科学研究科
-
倉田 通男
つくば市立竹園東小学校
-
飯田 隆之
東京工業大学
著作論文
- 2G1-B1 PISA型読解力育成を目的とした新聞・ポスター共同編集学習システムの開発(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3B2-D4 学習用グループウェア「スタディノート」を使った、数学における協調学習(つくば市小中学校の実践にみる授業改善の取り組み,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 「注釈付き写真」の制作が児童の「気づき」の振り返りに及ぼす効果 : 小学生生活科におけるモバイル学習システムの利用から
- モバイル学習システムによる低学年の「知的な気付き」に関する研究 : Annotated Drawingによる気付きの記録と再生(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- 1B1-D1 m-learning : 科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1G1-E1 授業で活用できる多点同時測定装置の開発(2) : 実用化を目指したシステムの設計(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3G3-H3 探究型・活用型の学びを支援するモバイル学習システム「スタディノートポケットVer.2」(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2P1-O3 授業で活用できる多点同時測定装置の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 科学教育研究のインベンションをイノベーションへ
- 3A6 スマートフォンで実現するユビキタス学習形態 : スタディノートポケット(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 3D1-S1 実験観察学習で活用できる小型測定装置の開発(展示セッション,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-F1 実験観察学習のための多点同時測定システムの開発(教材開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-D5 センス・オブ・ワンダーを育むモバイル学習システムの開発と授業実践(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」に対する授業者の視点からの評価(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- グループウェア連携型モバイル学習システム"スタディノート・ポケット"を利用した科学的創造性育成のための授業実践(m-Learning:モバイル環境を利用した科学教育の展開)
- グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」(2)
- 8WA-1 はじめてのデジタルポートフォリオ
- 8J3-25 つくば市の小中学校におけるモバイル機器の活用とそれを通して見えてきたもの(m-Learning : モバイル環境を利用した教育の可能性)
- 環境学習用携帯測定装置の開発
- グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」(1)
- 1G4-15 グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」の開発 (1)
- 1G4-14 グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」の設計思想
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : つくば市立並木小学校の場合
- 2G4-A1 言語活動の充実を目的とした新聞・ポスター共同編集学習システムの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 思考・表現・対話で深められる協調学習:学校教育用グループウェアを用いた「総合的な学習」の授業実践
- 29-3F4 小学校理科におけるCSCLの実践:実験、表現、対話で深められる理科学習
- 1G5-32 環境学習を支援する協同学習システムへのユビキタス機器の導入の検討
- 学校教育用グループウェア「スタディノート」における情報マップ機能の追加
- 1PE-21 スタディノートVer6の管理機能
- 学校教育用グループウェアにおけるユーザ情報の年度更新機能の改善の試み (学校現場に対する支援/一般)
- 6. 学校用グループウェア「スタディノート」を用いた中学校美術科におけるデザイン指導の研究
- 小学校におけるコンピュータネットワークの活用 : 手作り校内LANとインターネットを用いた社会に開かれた学習
- 看護教育のためのコースウェアの開発 (1)
- 実験ポートフォリオの作成と公開を通して深められる理科学習 : スタディーノートを用いた小学校理科の授業実践
- 1PE-14 学習者の主体的活動を支援する環境学習のための遠隔協同学習システムの開発 : 環境学習の支援に必要な機能の検討とシステムの概要設計
- Webベース学習システム 「インタラクティブ・スタディ」 の開発
- 学校教育用グループウェア「スタディノート」における学校間協調学習の支援 (2) : ディレクトリサービス「みんなのアドレス帳」によるアドレス情報の共有と自動更新
- 学校教育用グループウエア「スタディノート」における学校間協調学習の支援 (1) : ゲートウェイを介したインターネットメーリングリスト通信への対応
- 29-3B4 「スタディノート」とインターネットとの電子メールゲートウェイ開発(2)
- 「スタディノート」とインターネットとの電子メールゲートウエイ開発(1)
- 学校用グループウェア『スタディノート』ウィンドウズ版
- マルチメディア教育システム「ウィンドウズ版スタディシリーズ」の開発
- インターネットを利用した遠隔テレビ授業のための教授方略
- 子ども達が作成したデータベースの内容をWWWのデータに自動変換するプログラムの開発-2
- 子ども達が作成したデータベースの内容をWWWのデータに自動変換するプログラムの開発-1 : 開発の意義と設計思想
- 学校用グループウェア"スタディノート"の授業支援機能
- グループウェアは学校教育に何をもたらすか? : 社会的構成主義の視点からの考察
- 学校用グループウエア「スタディノート」を核とした学校間通信網の構築 (1)
- D312 学校用グループウェアstudynoteのシステム開発(2) : クライアントサーバモデルに基づくドキュメントデータベースの構造
- E224 異機種コンピュータによるネットワーク型CAIシステム
- D114 学習情報の表現、伝達、蓄積を支援する学校用グループウェアstudYnoteの開発
- D111 ネットワークを利用した個別指導のための評価支援システム
- 10. 小中学生のためのタイピング練習ソフトの開発
- WWW ベースで 「閲覧」 「作業」 「操作」 を行う地形模型教材システム
- D233 協同学費を支援する学校用グループウェア「スタディー・ ノート」を用いた授業展開
- 先進情報技術で「科学する心」を育む
- 表計算ソフト「Excel」とグループウェア「スタディノート」を使った、数学における協同学習
- KC-3 インターネットにより変わる数学教育の枠組み : スタディノート(イントラネット・インターネット)利用を範例に
- B3-1 教育実践の実践知を取り込んだ教育ソフトの開発研究
- 教育実践の実践知を取り込んだ教育ソフトの開発研究
- 情報の科学的な理解のための制御学習教材の開発
- グループウェアを用いた算数教育(IT革命と算数・数学教育(IV))
- 自作パソコンの設計と製作を通して学ぶコンピュータの学習 : 情報教育における情報の科学的な理解を目指して
- 学校教育用グループウェア「スタディノート」における協調学習活動のアセスメント支援
- ID-3 体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発 (4) : インテリジェント測定装置ハンズオン・センサのためのセンサユニットの開発 (1)
- CSCL表現・思考・対話で構成されるコンピュータ学習 : インターネット・校内LANをどう教育に活かすか(科学教育と情報教育 : 新しいカリキュラムの構築に向けて)
- 7. マルチメディア環境におけるグループウェアの開発と実践
- 学校教育用グループウェアにおけるユーザ情報の年度更新機能の改善の試み
- グループウェア連携型モバイル学習システムの開発 : タブレット型端末への対応
- 29A-8 体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(3) : 小学生から使えるインテリジェント計測装置「ハンズオン・センサ」の開発と試用
- 環境教育用携帯型データロガ「ハンズオン・センサ」の開発
- 体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・集計システムの開発(2)
- 29-1G2 体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(1)
- Windows95を利用した教育用コンピュータシステムの構築
- PART2 デジタル・ポートフォリオ評価の実際 (年度末特集 ポートフォリオ評価の実際)
- ハンズオンによるモノづくりとデジタルポートフォリオ作成を取り入れた情報教育
- 学校教育用グループウェア「スタディノート」における学校間協調学習の支援機能2
- 学校教育用グループウェア「スタディノート」における学校間協調学習の支援機能2
- 31B-4 学校教育用グループウェア「スタディノート」を用いたデジタル・ポートフォリオ評価
- 31B-3 学校用グループウエア「スタディノート」の管理支援ツール開発 (1)
- 短期集中連載特集(第2回)デジタル・ポートフォリオのすすめ
- 次世代の学校用教育システムが現在のCAIから継承すべきもの
- インターネット接続におけるUNIXセキュリティ管理の事例研究
- 5. 小学校国語科授業におけるスタディノート・データベースの活用