グループウェア連携型モバイル学習システムの開発 : タブレット型端末への対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-03
著者
-
山野井 一夫
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
東原 義訓
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
東原 義訓
信州大学教育学部
-
余田 義彦
同志社女子大学
-
山野井 一夫
筑波学院大学
-
西尾 康宏
シャープシステムプロダクト株式会社
-
伊藤 誠英
シャープシステムプロダクト株式会社
関連論文
- 教師が授業中に必要となった生徒からの回答を簡易に収集、評価するシステムの開発(科学教育ICT研究)
- 2W1-B1 2進表示温度計の製作を通して学ぶ計測・制御の基礎と新しい数体系(ワークショップ,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 教員養成初期段階の学生のティーチング・ポートフォリオのテキストマイニング分析 : INTASC観点「コミュニケーション」に関するリフレクションの記述から
- 1G2-E3 理科教育実習生による教科内容とコミュニケーションに関するリフレクション : ティーチング・ポートフォリオの分析から(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- CMSを活用した幼稚園および小学校Webサイト発信内容の分析による管理職が発信している情報の考察
- 我が国における学力向上を目指したICT活用の系譜(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 管理職がCMSによる学校Webサイトから発信した情報の特徴
- CMSを活用した学校Webサイト構築支援モデルの開発と実践
- 「教員養成GP」への取組み--信州大学のこれまでとこれから ([日本教師教育学会]第16回大会の記録) -- (課題研究 「教員養成GP」と教師教育政策)
- CMSを用いた学校Webサイト発信内容のテキストマイニング手法による分析 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 読解力向上のための国語科授業におけるWeb掲示板を用いた遠隔指導の効果
- 科学者の問いの連鎖を追体験するディジタル教材の開発
- ITがもたらす新たな教授学習システム(新世紀型理数科系教育の展開の結実に向けて)
- 2J-05 e-learningコンテンツ作成の実践(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 「教師の力量アップをめざして」の紹介と評価活動(国立大学教育実践研究関連センター協議会「教師教育コンテンツ開発」特別委員会開発教材「ここまできた学校でのICT利用」シリーズ)
- 算数の習熟度別学級でのコンピュータ活用の効果
- INTASCスタンダード・サイエンス版を活用した教師の自己評価に基づく理科の授業改善
- 現職教員のための Web 研修と集合研修を融合した教員研修
- 教育実習 Web リフレクションシートにおける自己評価
- 8I4-21 INTASCスタンダード・サイエンス版を活用した自己評価に基づく理科教師の能力開発(科学教育人材養成)
- 8I2-14 科学者の問いの連鎖を追体験する理科ディジタル教材の開発(IT ・ メディア利用の科学教育システム(4))
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第2報) :現職教員にとって「印象に残る授業」「役に立つ授業」とは何か
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第1報)
- 「注釈付き写真」の制作が児童の「気づき」の振り返りに及ぼす効果 : 小学生生活科におけるモバイル学習システムの利用から
- モバイル学習システムによる低学年の「知的な気付き」に関する研究 : Annotated Drawingによる気付きの記録と再生(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- 2G2-H5 デコレータ機能を持つUsagi SNSソフトウエアの開発(教材開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 用語連想法による児童の概念構造の把握
- 教室内LANを利用した用語連想法による教育評価分析システムの開発
- 1G1-E1 授業で活用できる多点同時測定装置の開発(2) : 実用化を目指したシステムの設計(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3G3-H3 探究型・活用型の学びを支援するモバイル学習システム「スタディノートポケットVer.2」(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2P1-O3 授業で活用できる多点同時測定装置の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 3A6 スマートフォンで実現するユビキタス学習形態 : スタディノートポケット(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 3G3-F1 実験観察学習のための多点同時測定システムの開発(教材開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-D5 センス・オブ・ワンダーを育むモバイル学習システムの開発と授業実践(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」に対する授業者の視点からの評価(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- グループウェア連携型モバイル学習システム"スタディノート・ポケット"を利用した科学的創造性育成のための授業実践(m-Learning:モバイル環境を利用した科学教育の展開)
- グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」(2)
- 8WA-1 はじめてのデジタルポートフォリオ
- 8J3-25 つくば市の小中学校におけるモバイル機器の活用とそれを通して見えてきたもの(m-Learning : モバイル環境を利用した教育の可能性)
- グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」(1)
- 1G4-15 グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」の開発 (1)
- 1G4-14 グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」の設計思想
- インターネットを活用した観察学習の実践に関する一考察
- 2G4-A1 言語活動の充実を目的とした新聞・ポスター共同編集学習システムの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1G2-I5 ティーチング・ポートフォリオの分析による理科教育実習生のリフレクションの深化に関する予備的研究(科学教育人材養成,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- インターネットの素材を活かしたマルチメディア・コースウェアの開発 : 方言と共通語「世界の方言を聞いてみよう」の試作
- 学校におけるメディアコーディネータの役割
- 教育実習の為の指導案データベースの開発
- インターネットを利用した理科学習指導案データベースの構築
- 1G5-32 環境学習を支援する協同学習システムへのユビキタス機器の導入の検討
- 長野県内の小・中学校ホームページの分析と検索システムの構築
- 用語連想法による総合的な学習の時間の評価の試行
- 用語連想法による総合的な学習の時間の評価の試行
- 総合的な学習の時間における地域メーリングリストの活用
- 気象衛星やアメダスのデータを利用した気象学習の教材開発と実践
- マルチメディア教材とデジタルポートフォリオを活用したマット運動の学習
- マット運動におけるマルチメディアを効果的に活用したCAI教材の設計
- 入院児の療育支援に向けた情報通信ネットワークの活用
- 学校教育用グループウェア「スタディノート」における情報マップ機能の追加
- 1PE-21 スタディノートVer6の管理機能
- 学校教育用グループウェアにおけるユーザ情報の年度更新機能の改善の試み (学校現場に対する支援/一般)
- 4.INTASCスタンダード・サイエンス版を活用した教師の自己評価に基づく理科の授業改善(研究発表I : IT活用・評価)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- ポートフォリオ評価を取り入れた英語科における音読学習
- 英語科における情報発信を目的とする学習活動の効果
- 学習再現機能を用いた個別学習過程の分析による過去形学習英語コースウェアの評価
- 音変化して発音される英語の聞き取りのためのコースウェアの開発と効果
- パソコン利用管理システム
- LEGO MindStormsと社会力養成プログラム : 筑波学院大学情報コミュニケーション学部情報メディア学科における実践例(MindStormsと高等教育)
- 6I2-34 教育実習リフレクションシートにみる理科教育実習生の成長と課題意識(IT・メディア利用の科学教育システム(3))
- 教育実習事前・事後指導における教育実習Webリフレクションシートの作成とその分析 (教員養成教育の探究)
- 教育実習事前・事後指導における教育実習 Web リフレクションシートの作成とその分析
- 長野県卯月山のハンレイ岩体を利用した地学の授業
- テンプレートを用いた診断用コースウェア作成支援システムの開発
- 29B-3 自己評価のための教材作成支援システムの開発
- 数直線による分数概念の抽象化を支援するCAI教材の開発
- 総合学習へのデジタルポートフォリオの活用とWebCAIを活用した完全習得学習の実践
- 術後看護用CD-ROM教材の開発と学習効果の検証
- 授業と家庭学習を支援する Web ベース学習システム「インタラクティブ・スタディ」の評価機能
- WebCAIシステム「インタラクティブ・スタディ」の開発
- 携帯電話のデータ通信機能の技術動向と小・中学校における活用
- 携帯電話のデータ通信機能の技術動向と小・中学校における活用
- スタディノートに記録された小学校理科における実験観察活動の分析
- Webベース学習システム 「インタラクティブ・スタディ」 の開発
- マルチメディア教育システム「ウィンドウズ版スタディシリーズ」の開発
- インターネットを利用した遠隔テレビ授業のための教授方略
- 総合的な学習の時間におけるカードを用いた意見交換の実践
- L2読解過程研究における研究方法の概観と比較
- つまずきに対応したCAI英語教材「過去形の定着」の開発
- 教育委員会と連携した現職教員研修事業用e-Learningコンテンツ開発
- 臨床経験科目「教育参加」における学生の体験内容
- グループウエアと無線LANで変わる学びと学校運営
- 小・中学校に求められるメディアコーディネータ
- 音楽教育専攻におけるコンピュータ利用教育の目指すもの : コンピュータのできる音楽科教師の養成
- 算数学習におけるネットワークを利用した共同思考
- 3.子どもにかかわる全ての教員が参加するリアルタイム児童評価ネットワークの開発と実践(研究発表I : IT活用・評価)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 5.数値目標を示して取り組んだITを活用できる教員の増加(研究発表I : IT活用・評価)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 19.学びたい人に,学びたいことを,的確に伝える教職員研修のためのe-Learning研修教材の開発(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 共有可能なデジタルポートフォリオを媒介としたコミュニケーション活動
- 学校教育用グループウェアにおけるユーザ情報の年度更新機能の改善の試み
- グループウェア連携型モバイル学習システムの開発 : タブレット型端末への対応