1G2-E3 理科教育実習生による教科内容とコミュニケーションに関するリフレクション : ティーチング・ポートフォリオの分析から(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2009-08-25
著者
-
三崎 隆
信州大学教育学部
-
東原 義訓
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
東原 義訓
信州大学教育学部
-
谷塚 光典
信州大学教育学部
-
三崎 隆
信州大学教育学部理数科学教育講座
-
谷塚 光典
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
Yatsuka Mitsunori
Center For Educational Research And Training Faculty Of Education Shinshu University
関連論文
- 1B1-E5 相互に認識している「教え手」と「学び手」の座席位置に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1H-01 教科専門教員と教科教育教員とのチーム指導体制での連携による中学校現職教員に対する支援に関する事例研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 教師が授業中に必要となった生徒からの回答を簡易に収集、評価するシステムの開発(科学教育ICT研究)
- 1B1-E6 在籍学級で理科の『学び合い』の授業を受ける外国人児童の変容に関する事例研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-E4 大学院生の『学び合い』に関する研究その2 : 大学院生の理科授業への不安と共に(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-E3 『学び合い』における子どもの意識に対する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課03-6 相互に認識している「教え手」と「学び手」の会話に関する研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課03-5 大学院生の『学び合い』に関する研究その1 : 大学院生の理科授業への不安と共に(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課03-2 仮説設定場面における「4QSワークシート」を用いた『学び合い』に関する事例的研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課03-1 学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 教員養成初期段階の学生のティーチング・ポートフォリオのテキストマイニング分析 : INTASC観点「コミュニケーション」に関するリフレクションの記述から
- 1G2-E3 理科教育実習生による教科内容とコミュニケーションに関するリフレクション : ティーチング・ポートフォリオの分析から(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- CMSを活用した幼稚園および小学校Webサイト発信内容の分析による管理職が発信している情報の考察
- 我が国における学力向上を目指したICT活用の系譜(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 管理職がCMSによる学校Webサイトから発信した情報の特徴
- CMSを活用した学校Webサイト構築支援モデルの開発と実践
- 「教員養成GP」への取組み--信州大学のこれまでとこれから ([日本教師教育学会]第16回大会の記録) -- (課題研究 「教員養成GP」と教師教育政策)
- CMSを用いた学校Webサイト発信内容のテキストマイニング手法による分析 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 読解力向上のための国語科授業におけるWeb掲示板を用いた遠隔指導の効果
- 科学者の問いの連鎖を追体験するディジタル教材の開発
- ITがもたらす新たな教授学習システム(新世紀型理数科系教育の展開の結実に向けて)
- 2J-05 e-learningコンテンツ作成の実践(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 「教師の力量アップをめざして」の紹介と評価活動(国立大学教育実践研究関連センター協議会「教師教育コンテンツ開発」特別委員会開発教材「ここまできた学校でのICT利用」シリーズ)
- 算数の習熟度別学級でのコンピュータ活用の効果
- INTASCスタンダード・サイエンス版を活用した教師の自己評価に基づく理科の授業改善
- 現職教員のための Web 研修と集合研修を融合した教員研修
- 教育実習 Web リフレクションシートにおける自己評価
- 8I4-21 INTASCスタンダード・サイエンス版を活用した自己評価に基づく理科教師の能力開発(科学教育人材養成)
- 8I2-14 科学者の問いの連鎖を追体験する理科ディジタル教材の開発(IT ・ メディア利用の科学教育システム(4))
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第2報) :現職教員にとって「印象に残る授業」「役に立つ授業」とは何か
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第1報)
- 課01-1 理科の授業における『学び合い』のすすめ(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B1 科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2B1-J1 教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 1G2-E1 教科専門教員と教科教育教員とのチーム指導体制での連携による小学校現職教員に対する継続的な支援に関する事例研究(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話内容に関する事例的研究
- 課01-7 『学び合い』のライブ出前授業に見る子どもたちの変容(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課01-2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 用語連想法による児童の概念構造の把握
- 教室内LANを利用した用語連想法による教育評価分析システムの開発
- 2B1-J2 『学び合い』が理科の印象,成績に与える効果(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 児童一人一人が自ら学びをつなげて見方・考え方を高める理科学習に関する実践研究
- インターネットを活用した観察学習の実践に関する一考察
- 1G2-I5 ティーチング・ポートフォリオの分析による理科教育実習生のリフレクションの深化に関する予備的研究(科学教育人材養成,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- インターネットの素材を活かしたマルチメディア・コースウェアの開発 : 方言と共通語「世界の方言を聞いてみよう」の試作
- 学校におけるメディアコーディネータの役割
- 教育実習の為の指導案データベースの開発
- インターネットを利用した理科学習指導案データベースの構築
- WS-03 気温と飽和水蒸気量の関係の理解を助けるモデル実験(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 長野県内の小・中学校ホームページの分析と検索システムの構築
- 用語連想法による総合的な学習の時間の評価の試行
- 用語連想法による総合的な学習の時間の評価の試行
- 総合的な学習の時間における地域メーリングリストの活用
- 気象衛星やアメダスのデータを利用した気象学習の教材開発と実践
- マルチメディア教材とデジタルポートフォリオを活用したマット運動の学習
- マット運動におけるマルチメディアを効果的に活用したCAI教材の設計
- 入院児の療育支援に向けた情報通信ネットワークの活用
- 4.INTASCスタンダード・サイエンス版を活用した教師の自己評価に基づく理科の授業改善(研究発表I : IT活用・評価)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 課01-6 学び合いの授業を通したコミュニケーション変容について(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B8 学び合いの授業を通したコミュニケーションの変容について(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- ポートフォリオ評価を取り入れた英語科における音読学習
- 英語科における情報発信を目的とする学習活動の効果
- 学習再現機能を用いた個別学習過程の分析による過去形学習英語コースウェアの評価
- 音変化して発音される英語の聞き取りのためのコースウェアの開発と効果
- 6I2-34 教育実習リフレクションシートにみる理科教育実習生の成長と課題意識(IT・メディア利用の科学教育システム(3))
- 教育実習事前・事後指導における教育実習Webリフレクションシートの作成とその分析 (教員養成教育の探究)
- 教育実習事前・事後指導における教育実習 Web リフレクションシートの作成とその分析
- 長野県卯月山のハンレイ岩体を利用した地学の授業
- テンプレートを用いた診断用コースウェア作成支援システムの開発
- 29B-3 自己評価のための教材作成支援システムの開発
- 数直線による分数概念の抽象化を支援するCAI教材の開発
- 既習事項を活用しながら新しい見方・考え方を育てる理科学習に関する実践研究
- 友だちと関わりながら科学的な見方考え方を高め合う理科学習に関する実践研究
- 課05-6 『学び合い』における授業の導入部に関する比較研究(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
- 課05-1 理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
- 小学校理科の異学年学習による学びの成立に関する事例研究 : 課題達成した児童の相互作用に着目して(セッション3)
- 小学校理科の実験における児童の質問分析(セッション3)
- 小学校理科での異学年学習におけるコミュニケーション活動を重視する授業での会話の実態(セッション3)
- 『学び合い』授業の導入部改善による生徒の変容に関する研究(セッション3)
- 高校化学で学び合う生徒の質問分析
- スーパーマーケット利用者のレジ袋の利用に対する認識・関心、判断と行動
- 高等学校理科におけるコミュニケーション活動を重視する授業での会話の実態
- 『学び合い』の授業における立ち歩きの頻度と理解の関係に関する研究 : 中学校第1学年理科の授業を事例にして
- 講義形式による高校理科の授業の理解度と意識についての研究
- 教科専門教員と教科教育教員と教育科学教員とのチーム指導体制での連携による小学校現職教員に対する支援に関する事例研究
- しくみが目でとらえにくい事象を科学的に説明する力をつけていく指導に関する実践研究
- 2D-12 観察,実験場面におけるgatekeeperの可視化の行動 : 小学校第4学年理科単元「水のすがたのふしぎ」を事例に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話事例数の比較 : 中学校第2学年単元「電流とその働き」を事例に
- 相互に認識している教え手と学び手のグループ内外の関わりと男女間の関わり
- 友とともに課題を明確にもって探究し,科学的な見方や考え方を養う理科学習に関する実践研究
- 事象をもとに友とやりとりしながら,科学的な見方や考え方を高める理科学習に関する実践研究
- 『学び合い』授業の導入部改善による教師と生徒の変容に関する研究 : 中学校第1学年理科の実践を事例に
- 理科における『学び合い』の授業に現れる児童同士の相互作用と人間関係に関する研究
- B-17 理科の授業において『学び合い』の授業を受けている生徒とそうでない生徒の教師に対する意識に関する研究
- A-11 中学校理科における放射線教育と生徒の認識の変容に関する研究
- ティーチング・ポートフォリオの分析による理科教育実習生のリフレクションの深化に関する予備的研究
- 11D-103 理科の伝道師としての専門性と実践力を支援する教員養成プログラムの推進(1) : 初級CST養成プログラムの実践を例に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- A02 中学校理科の『学び合い』に現れた学力上位生,学力中位生,学力下位生の会話ケースの分析
- B01 中学理科における「圧力」導入教材の開発