三崎 隆 | 信州大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
三崎 隆
信州大学教育学部
-
三崎 隆
信州大学
-
西川 純
上越教育大学
-
水落 芳明
上越教育大学
-
水落 芳明
上越教大 教職大学院
-
西川 純
学習臨床講座
-
水落 芳明
上越教育大学教職大学院
-
天谷 健一
信州大学教育学部
-
川上 早苗
信州大学教育学研究科
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
村松 久和
信州大学 教育学部
-
戸北 凱惟
上越教育大学
-
東原 義訓
信州大学教育学部
-
谷塚 光典
信州大学教育学部
-
戸北 凱惟
上越教育大学自然系教育講座
-
三崎 隆
信州大学教育学部理数科学教育講座
-
村松 久和
信州大学教育学部
-
東原 義訓
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
牧島 司
信州大学大学院
-
桐生 徹
長野県松川中学校
-
桐生 徹
長野県松川町立松川中学校
-
田中 新一
栄村立栄中学校
-
秋山 極
中野市立中野平中学校
-
舘 英樹
別海町立上西春別小学校
-
舘 英樹
北海道別海町立上西春別小学校
-
久保田 善彦
上越教育大学大学院
-
谷塚 光典
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
Yatsuka Mitsunori
Center For Educational Research And Training Faculty Of Education Shinshu University
-
小松 幹
長野県松本市立鎌田小学校
-
伏木 久始
信州大学教育学部
-
榊原 保志
信州大学教育学部
-
桐生 徹
松川町立松川中学校
-
榊原 保志
信州大学
-
榊原 保志
信州大学教育学部理数科学教育講座
-
若月 利春
上越教育大学教職大学院
-
水落 芳明
新潟市立東中野山小学校
-
島田 希
関西大学大学院
-
四方田 紀恵
長野市茶臼山動物園
-
島田 希
関西大学文学研究科
-
別府 桂
信州大学教育学部
-
山本 真希
愛媛県八幡浜地方局
-
伏木 久始
信州大学教育学部教育科学講座
-
森 三主輝
信州大学教育学部理数科学教育専攻
-
山 慶太
信州大学教育学部理数科学教育専攻
-
山[ザキ] 慶太
信州大学教育学部理数科学教育専攻
-
飯島 理沙
信州大学教育学部理数科学教育専攻
-
水嵜 智也
信州大学教育学部理数科学専攻
-
小池 佑貴
信州大学教育学部理数科学教育専攻
-
笠井 悠太
信州大学教育学部理数科学教育専攻
-
池内 哲也
信州大学教育学部理数科学専攻
-
牛澤 栄二
信州大学教育学部附属松本小学校
-
小松 幹
松本市立鎌田小学校
-
島田 希
高知大学
-
伊藤 冬樹
信州大学教育学部
-
坂口 雅彦
信州大学教育学部
-
神原 浩
信州大学教育学部
-
藤倉 政夫
信州大学教育学部
-
竹下 欣宏
信州大学教育学部
-
久保田 聡
長野県教育委員会
-
三宅 峻也
信州大学教育学研究科
-
高橋 涼介
信州大学教育学部理数科学教育専攻
-
橋本 里美
信州大学教育学部理数科学教育専攻
-
花井 嘉夫
信州大学大学院教育学研究科
-
手島 秀一
信州大学大学院教育学研究科
著作論文
- 1B1-E5 相互に認識している「教え手」と「学び手」の座席位置に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1H-01 教科専門教員と教科教育教員とのチーム指導体制での連携による中学校現職教員に対する支援に関する事例研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1B1-E6 在籍学級で理科の『学び合い』の授業を受ける外国人児童の変容に関する事例研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-E4 大学院生の『学び合い』に関する研究その2 : 大学院生の理科授業への不安と共に(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-E3 『学び合い』における子どもの意識に対する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課03-6 相互に認識している「教え手」と「学び手」の会話に関する研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課03-5 大学院生の『学び合い』に関する研究その1 : 大学院生の理科授業への不安と共に(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課03-2 仮説設定場面における「4QSワークシート」を用いた『学び合い』に関する事例的研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課03-1 学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G2-E3 理科教育実習生による教科内容とコミュニケーションに関するリフレクション : ティーチング・ポートフォリオの分析から(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 課01-1 理科の授業における『学び合い』のすすめ(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B1 科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2B1-J1 教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 1G2-E1 教科専門教員と教科教育教員とのチーム指導体制での連携による小学校現職教員に対する継続的な支援に関する事例研究(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話内容に関する事例的研究
- 課01-7 『学び合い』のライブ出前授業に見る子どもたちの変容(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課01-2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2B1-J2 『学び合い』が理科の印象,成績に与える効果(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 児童一人一人が自ら学びをつなげて見方・考え方を高める理科学習に関する実践研究
- 1G2-I5 ティーチング・ポートフォリオの分析による理科教育実習生のリフレクションの深化に関する予備的研究(科学教育人材養成,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- WS-03 気温と飽和水蒸気量の関係の理解を助けるモデル実験(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課01-6 学び合いの授業を通したコミュニケーション変容について(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B8 学び合いの授業を通したコミュニケーションの変容について(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 既習事項を活用しながら新しい見方・考え方を育てる理科学習に関する実践研究
- 友だちと関わりながら科学的な見方考え方を高め合う理科学習に関する実践研究
- 課05-6 『学び合い』における授業の導入部に関する比較研究(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
- 課05-1 理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
- 小学校理科の異学年学習による学びの成立に関する事例研究 : 課題達成した児童の相互作用に着目して(セッション3)
- 小学校理科の実験における児童の質問分析(セッション3)
- 小学校理科での異学年学習におけるコミュニケーション活動を重視する授業での会話の実態(セッション3)
- 『学び合い』授業の導入部改善による生徒の変容に関する研究(セッション3)
- 高校化学で学び合う生徒の質問分析
- スーパーマーケット利用者のレジ袋の利用に対する認識・関心、判断と行動
- 高等学校理科におけるコミュニケーション活動を重視する授業での会話の実態
- 『学び合い』の授業における立ち歩きの頻度と理解の関係に関する研究 : 中学校第1学年理科の授業を事例にして
- 講義形式による高校理科の授業の理解度と意識についての研究
- 教科専門教員と教科教育教員と教育科学教員とのチーム指導体制での連携による小学校現職教員に対する支援に関する事例研究
- しくみが目でとらえにくい事象を科学的に説明する力をつけていく指導に関する実践研究
- 2D-12 観察,実験場面におけるgatekeeperの可視化の行動 : 小学校第4学年理科単元「水のすがたのふしぎ」を事例に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話事例数の比較 : 中学校第2学年単元「電流とその働き」を事例に
- 相互に認識している教え手と学び手のグループ内外の関わりと男女間の関わり
- 友とともに課題を明確にもって探究し,科学的な見方や考え方を養う理科学習に関する実践研究
- 事象をもとに友とやりとりしながら,科学的な見方や考え方を高める理科学習に関する実践研究
- 『学び合い』授業の導入部改善による教師と生徒の変容に関する研究 : 中学校第1学年理科の実践を事例に
- 理科における『学び合い』の授業に現れる児童同士の相互作用と人間関係に関する研究
- B-17 理科の授業において『学び合い』の授業を受けている生徒とそうでない生徒の教師に対する意識に関する研究
- A-11 中学校理科における放射線教育と生徒の認識の変容に関する研究
- ティーチング・ポートフォリオの分析による理科教育実習生のリフレクションの深化に関する予備的研究
- 11D-103 理科の伝道師としての専門性と実践力を支援する教員養成プログラムの推進(1) : 初級CST養成プログラムの実践を例に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- A02 中学校理科の『学び合い』に現れた学力上位生,学力中位生,学力下位生の会話ケースの分析
- B01 中学理科における「圧力」導入教材の開発