水落 芳明 | 上越教育大学教職大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
水落 芳明
上越教育大学教職大学院
-
水落 芳明
上越教育大学
-
水落 芳明
上越教大 教職大学院
-
西川 純
上越教育大学
-
西川 純
学習臨床講座
-
三崎 隆
信州大学教育学部
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
桐生 徹
長野県松川中学校
-
桐生 徹
長野県松川町立松川中学校
-
久保田 善彦
上越教育大学大学院
-
三崎 隆
信州大学
-
神崎 弘範
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
-
桐生 徹
長野県総合教育センター
-
神崎 弘範
土岐市立泉中学校
-
戸北 凱惟
上越教育大学
-
平澤 林太郎
新潟大学教育学部附属長岡小学校
-
若月 利春
上越教育大学教職大学院
-
戸北 凱惟
上越教育大学自然系教育講座
-
平澤 林太郎
小千谷小学校
-
桐生 徹
松川町立松川中学校
-
中井 弘子
川口市立安行中学校
-
松風 幸恵
上越教育大学教職大学院
-
竹内 智光
上越教育大学教職大学院
-
林 俊行
上越教育大学教職大学院
著作論文
- 1B1-E1 仮説設定場面における「4QSワークシート」を用いた学び合いに関する事例的研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課03-2 仮説設定場面における「4QSワークシート」を用いた『学び合い』に関する事例的研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課03-1 学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 自作教科書作りの活動からみた「生徒が考えるわかりやすさの要件」についての実践的研究
- 課01-1 理科の授業における『学び合い』のすすめ(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B1 科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 学校現場における授業研究での理科授業検討会の研究
- 中学校理科における断層の推定に関する教材の評価 : 地形図と立体画像の導入から
- 達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話内容に関する事例的研究
- 課01-7 『学び合い』のライブ出前授業に見る子どもたちの変容(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課01-2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 理科実験の模倣による停滞状況の打開の研究 : 小学校5年「もののとけかた」の実践を通して
- 1B-03 理科実験の模倣による停滞状況の打開の研究 : 小学校5年「もののとけかた」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 情報教育における学び合いの研究
- 情報教育における学び合いの研究
- 1PC-23 情報教育における学び合いの研究
- 情報教育における学び合いの研究
- 課05-1 理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
- 中学校理科授業における学習者の相互作用による自己評価に関する事例的研究
- 理科実験場面における言語情報と「形態情報」による評価のフィードバック機能に関する研究
- 「見通し」をもつことで意味が変わる : 子どもたちの手による実験計画と仮説設定
- Windows Movie Makerによる楽曲の構造の可視化による音楽鑑賞に関する事例的研究
- 小学校外国語活動におけるタブレット型端末の音声認識機能による翻訳活動に関する事例的研究