桐生 徹 | 長野県松川町立松川中学校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
桐生 徹
長野県松川町立松川中学校
-
桐生 徹
長野県松川中学校
-
西川 純
上越教育大学
-
西川 純
学習臨床講座
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
水落 芳明
上越教育大学
-
水落 芳明
上越教育大学教職大学院
-
桐生 徹
長野県総合教育センター
-
桐生 徹
松川町立松川中学校
-
神崎 弘範
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
-
水落 芳明
上越教大 教職大学院
-
久保田 善彦
上越教育大学大学院
-
久保田 善彦
宇都宮大学
-
桐生 徹
上越教育大学
-
神崎 弘範
土岐市立泉中学校
-
三崎 隆
信州大学教育学部
-
桐生 徹
上越教育大学大学院(長野県飯田市立緑ヶ丘中学校)
-
川上 早苗
信州大学教育学研究科
-
三崎 隆
信州大学
-
桐生 徹
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
-
中井 弘子
川口市立安行中学校
-
松風 幸恵
上越教育大学教職大学院
-
竹内 智光
上越教育大学教職大学院
-
林 俊行
上越教育大学教職大学院
-
中村 直貴
上越教育大学大学院
-
荻野 伸也
上越教育大学教職大学院
-
小松 祐貴
上越教育大学大学院
-
渡邉 悠也
上越教育大学大学院
-
中野 博幸
上越教育大学
-
山上 純
上越教育大学大学院
著作論文
- 『学び合い』における保護者の不安と疑問に対する子どもの意識の研究(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 1B1-E3 『学び合い』における子どもの意識に対する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課03-3 『学び合い』における保護者の不安と子どもの意識の研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 中学校理科授業における学習者の相互作用による自己評価に関する事例的研究
- 自作教科書作りの活動からみた「生徒が考えるわかりやすさの要件」についての実践的研究
- 1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 学校現場における授業研究での理科授業検討会の研究
- 1K-08 現場授業研究における授業検討会の研究 : 学習者を話題にする授業研究の方略(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G1-D3 授業研究における授業検討会の研究(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 中学校理科における断層の推定に関する教材の評価 : 地形図と立体画像の導入から
- 中学生が教師役となる理科授業とその授業検討会の研究
- 2P1-O4 ペルチェ素子を用いた中学校理科におけるエネルギー教材の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 2G2-I4 ペルチェ素子を用いたエネルギー単元における教育課程の開発(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1A-01 中学生が小学生に教える行為に関する研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2E-06 植物に名前を付ける学習の教育的効果の研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- IT-3 異年齢集団を使った教科学習の研究 (I) : 総合的な学習の時間における指導と支援について
- 課05-2 理科の知識・技能を活用する場としての家庭学習の研究(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
- 中学校理科授業における学習者の相互作用による自己評価に関する事例的研究
- 相互に認識している教え手と学び手のグループ内外の関わりと男女間の関わり
- 中学校理科「科学技術と人間」におけるペルチェ素子を用いた教材の開発と評価
- 学級の話し合い活動における今日的課題
- 関心・意欲が表出する授業の仕組み : 中学校第2分野の学習を通して
- Windows Movie Makerによる楽曲の構造の可視化による音楽鑑賞に関する事例的研究
- 学級の話し合い活動における今日的課題
- 小学校外国語活動におけるタブレット型端末の音声認識機能による翻訳活動に関する事例的研究
- 10I-105 月の満ち欠けを理解するプロセス : AR教材の活用から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10A-402 理科における曲線・棒複合グラフの読解能力に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10B-202 メタ認知を支援するチェック項目付きワークシートの活用に関する研究 : 「物質の状態変化」の学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10A-401 ワークシートへ記述するふきだしに関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))