Windows Movie Makerによる楽曲の構造の可視化による音楽鑑賞に関する事例的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,小学校音楽における鑑賞の学習において,Windows Movie Makerを活用することによって楽曲の構造を示し,学習者が個別に楽曲を繰り返し鑑賞する教育実践とその評価を行った.その結果,学習者が楽曲の構造を意識して意欲的に鑑賞できるようになることが明らかとなった.
- 2011-12-20
著者
-
桐生 徹
長野県総合教育センター
-
桐生 徹
長野県松川中学校
-
水落 芳明
上越教育大学教職大学院
-
神崎 弘範
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
-
桐生 徹
長野県松川町立松川中学校
-
水落 芳明
上越教育大学
-
神崎 弘範
土岐市立泉中学校
-
松風 幸恵
上越教育大学教職大学院
-
竹内 智光
上越教育大学教職大学院
関連論文
- 『学び合い』における保護者の不安と疑問に対する子どもの意識の研究(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 1B1-E3 『学び合い』における子どもの意識に対する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-E1 仮説設定場面における「4QSワークシート」を用いた学び合いに関する事例的研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課03-3 『学び合い』における保護者の不安と子どもの意識の研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課03-2 仮説設定場面における「4QSワークシート」を用いた『学び合い』に関する事例的研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課03-1 学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 中学校理科授業における学習者の相互作用による自己評価に関する事例的研究
- 自作教科書作りの活動からみた「生徒が考えるわかりやすさの要件」についての実践的研究
- 課01-1 理科の授業における『学び合い』のすすめ(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B1 科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 理科の授業における導入のあり方に関する一考察--「導入工夫型授業」と「導入短縮型授業」の比較から
- 生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」についての実践的研究 : 中学2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から
- 2B1-J3 生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」の効果 : 中学校2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 1G-05 生徒同士の相互作用を重視した学習における「自作教科書作りの活動」の効果について : 中2・「電流のはたらき」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-G1 理科における導入のあり方に関する一考察 : 学び合いを取り入れた授業における「導入工夫型授業」と「導入短縮型授業」の比較から(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1G-17「学び合い」を通して生徒が主体的に進める単元の学習について : 生徒による教科書作りの活動から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 『学び合い』における道徳的価値の理解に関する一考察--小学校全学年を対象とした「児童相互のかかわりを通した学び」からの考察
- 学校現場における授業研究での理科授業検討会の研究
- 1K-08 現場授業研究における授業検討会の研究 : 学習者を話題にする授業研究の方略(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G1-D3 授業研究における授業検討会の研究(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 中学校理科における断層の推定に関する教材の評価 : 地形図と立体画像の導入から
- 中学生が教師役となる理科授業とその授業検討会の研究
- 2P1-O4 ペルチェ素子を用いた中学校理科におけるエネルギー教材の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 2G2-I4 ペルチェ素子を用いたエネルギー単元における教育課程の開発(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1A-01 中学生が小学生に教える行為に関する研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2E-06 植物に名前を付ける学習の教育的効果の研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- IT-3 異年齢集団を使った教科学習の研究 (I) : 総合的な学習の時間における指導と支援について
- 達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話内容に関する事例的研究
- 『学び合い』ライブ出前授業の学習者に対する教育効果
- 課01-7 『学び合い』のライブ出前授業に見る子どもたちの変容(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課01-2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 学びの参加構造に関する事例的研究--小学校5年生社会科学習における情動表出を視点とした相互行為分析
- 理科実験の模倣による停滞状況の打開の研究 : 小学校5年「もののとけかた」の実践を通して
- 1B-03 理科実験の模倣による停滞状況の打開の研究 : 小学校5年「もののとけかた」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 発達障害をもつ学習者のいる学級における「学び合い」の事例的報告
- 発達障害をもつ学習者のいる学級における「学び合い」の事例的報告
- 理科実験場面におけるCSCLによる評価規準の共有化 : 小学校5年理科「おもりのふれかた」におけるデータベースマップの活用を通して
- 2B1-J2 『学び合い』が理科の印象,成績に与える効果(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 中学校の理科実験における子どもの課題解決過程に関する一考察 : 「探究の過程」を強制しないカリキュラムにおける実験の予想に着目して
- 理科授業における実験班と教師のかかわりに関する事例的研究--学びの文脈と教えの文脈との関連から
- 2I-06 データベースマップ機能による実験結果の可視化に関する研究(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 理科におけるデジタルポートフォリオによる相互評価とその効果に関する研究
- 評価規準の認識の共有化と学習者の主体性に関する事例的研究(教育実践・科学授業開発(3))
- 2J-10 理科におけるデジタルポートフォリオ評価と学習デザインの研究 : 小学校6年「電磁石のはたらき」の実践を通して(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 学習者の相互作用を中心としたメディア活用の授業に関する事例的研究 : 相互作用のプロセスの解明と教師の役割の検討
- 他の学習者の学習状況を見えやすくすることによるコンピュータリテラシーの間接的伝播と効果 : 相互作用を軸とした異学年学習の実践から
- 情報教育における学び合いの研究
- 情報教育における学び合いの研究
- 1PC-23 情報教育における学び合いの研究
- 情報教育における学び合いの研究
- 学習者同士の相互作用による体育授業の展開と評価 : 小学校6年生の「バスケットボール」の単元から
- 発達障害をもつ学習者のいる学級における「学び合い」の事例的研究
- 実験記録の評価を共有化することによる実験の効率化に関する研究 : 小学校6年理科「電磁石のはたらき」における実践を通して
- 1D-06 理想的な実験値を自由に閲覧できる環境を用意した授業における生徒の学びの様相についての考察(一般研究発表(口頭発表))
- 課05-2 理科の知識・技能を活用する場としての家庭学習の研究(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
- 課05-1 理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
- 道徳における『学び合い』に関する実践的研究--小学生による道徳教材作りを通した学びからの考察
- 中学校理科授業における学習者の相互作用による自己評価に関する事例的研究
- 理科実験場面における言語情報と「形態情報」による評価のフィードバック機能に関する研究
- 評価基準の共有化によるノートの発展に関する事例的研究(セッション5)
- 「見通し」をもつことで意味が変わる : 子どもたちの手による実験計画と仮説設定
- 総合的な学習の時間のねらいをふまえた理科学習の展開の可能性について : 学び合いを軸とした生徒による教科書づくりの活動を通して
- 評価基準の共有化による理科学習ノートの発展に関する事例研究
- 相互に認識している教え手と学び手のグループ内外の関わりと男女間の関わり
- 中学校理科「科学技術と人間」におけるペルチェ素子を用いた教材の開発と評価
- 学習者同士の相互作用を促す教師行動と付箋活用の効果に関する研究 : 目標と学習と評価の一体化をめざした中学生器械運動単元の学習から
- 学級の話し合い活動における今日的課題
- 関心・意欲が表出する授業の仕組み : 中学校第2分野の学習を通して
- Windows Movie Makerによる楽曲の構造の可視化による音楽鑑賞に関する事例的研究
- 「理想的な測定値」を自由に参照できる環境下において生徒はどのような学びを展開するのか : 「理想的な測定値を記入したプリント」の使用状況・使用目的・使用効果・必要性についての分析
- 学級の話し合い活動における今日的課題
- 小学校外国語活動におけるタブレット型端末の音声認識機能による翻訳活動に関する事例的研究
- 10I-105 月の満ち欠けを理解するプロセス : AR教材の活用から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10A-402 理科における曲線・棒複合グラフの読解能力に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10B-202 メタ認知を支援するチェック項目付きワークシートの活用に関する研究 : 「物質の状態変化」の学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10A-401 ワークシートへ記述するふきだしに関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))