平澤 林太郎 | 小千谷小学校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
平澤 林太郎
新潟大学教育学部附属長岡小学校
-
平澤 林太郎
小千谷小学校
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究科
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
久保田 善彦
上越教育大学大学院
-
舟生 日出男
広島大学大学院
-
稲垣 成哲
放送大学
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
舟生 日出男
広島大学
-
加藤 浩
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
-
舟生 日出男
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
加藤 浩
放送大学
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究院
-
水落 芳明
上越教育大学教職大学院
-
水落 芳明
上越教育大学
-
平澤 林太郎
新潟県魚沼市立小出小学校
-
平澤 林太郎
上越教育大学
-
舟生 日出男
東京理科大学 基礎工学部電子応用工学科
-
平澤 林太郎
小千谷市立小千谷小学校
-
水落 芳明
上越教大 教職大学院
-
小島 剛史
茨城県神栖市矢田部小学校
-
鎌田 正喜
新潟大学教育学部化学教室
-
平澤 林太郎
上越市立春日小学校
-
平澤 林太郎
新潟県上越市立春日小学校
-
鎌田 正喜
新潟大 教育
-
鎌田 正喜
新潟大学教育学部
-
舟生 日出男
創価大学
著作論文
- 同期型CSCLシステムのサムネイルによるアウェアネス支援の研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の班別実験活動から
- 同期型CSCLを利用した遠隔学習における「聞き手の理解の認識」に関する研究
- 理科実験における学習の停滞を打開する模倣の研究 : 同期型CSCLシステムを利用した小学校5年「もののとけかた」の実践から
- 二次元マトリックスによる仮説の外化と操作に関する研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の実践から
- 3B1-B5 理科実験における模倣の促進とその学びの研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 理科実験の模倣による停滞状況の打開の研究 : 小学校5年「もののとけかた」の実践を通して
- 1B-03 理科実験の模倣による停滞状況の打開の研究 : 小学校5年「もののとけかた」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G1-I3 同期型CSCLを利用した遠隔学習の評価 : 小学校5年「雪国のくらし」における新潟県と茨城県の小学校の交流から(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1F-18 小学校3年理科におけるエネルギー変換の基礎を培う授業デザイン : 新内容「風のはたらき」の実践をもとに(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- グーグルアースを使った地域学習教材の開発と評価 : 小学校5年「流れる水のはたらき」の実践から
- 2B1-J5 同期型CSCLにおける仮説の操作と「学び合い」に関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2J-11 同期型CSCLにおける仮説の操作と学びに関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 08 グーグルアースを使った地域学習教材の開発と評価 : 小学校5年「流れる水のはたらき」の実践から(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 真の理解へつなぐ ものづくりの単元構成 : 「電流のはたらき(第6学年)」の実践から
- 1B2-B16 創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3G2-H2 粒子についての基本的な見方を高める授業デザイン : 小学校6学年「燃焼の仕組み」の実践から(教育実践・科学授業開発(6),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- A-20 調べた情報を比較・整理し,生き物の変化を見つめ直す実践研究 : 小学校3年総合的な学習の時間「自然がいっぱい!船岡山」の実践から