舟生 日出男 | 広島大学大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
舟生 日出男
広島大学大学院
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究科
-
舟生 日出男
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
稲垣 成哲
神戸大学発達科学部
-
稲垣 成哲
放送大学
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
出口 明子
宇都宮大学教育学部
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究院
-
山口 悦司
宮崎大学教育文化学部
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
出口 明子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
加藤 浩
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
-
舟生 日出男
広島大学
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
久保田 善彦
上越教育大学大学院
-
舟生 日出男
東京理科大学 基礎工学部電子応用工学科
-
三澤 尚久
小林聖心女子学院小学校
-
加藤 浩
放送大学
-
山口 悦司
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
三澤 尚久
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
出口 明子
宇都宮大学
-
平嶋 宗
広島大学大学院工学研究科
-
平澤 林太郎
新潟大学教育学部附属長岡小学校
-
平澤 林太郎
小千谷小学校
-
神山 真一
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
大黒 孝文
同志社女子大学教職課程センター
-
平島 宗
大阪大学産業科学研究所
-
山口 悦司
神戸大学大学院
-
平嶋 宗
広島大学大学院 工学研究科
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
大黒 孝文
神戸大学発達科学部附属往吉中学校
-
大黒 孝文
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
藤本 雅司
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
福田 裕之
広島大学大学院工学研究科
-
山崎 和也
広島大学大学院工学研究科
-
山口 悦司
神戸大学大学院研究生
-
楡井 正弥
桐生市立北中学校
-
稲垣 成哲
神戸大学
-
山口 悦司
神戸大学
-
葛岡 英明
筑波大
-
上田 浩司
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
平澤 林太郎
新潟県魚沼市立小出小学校
-
神谷 太一
神戸大学発達科学部
-
平澤 林太郎
上越教育大学
-
神山 真一
神戸大学附属住吉小学校
-
狩野 紀子
拓殖大学外国語学部
-
吉野 志保
桜美林大学
-
穐山 雅史
日本電気株式会社
-
三戸 裕美
広島大学大学院工学研究科
-
吉高 淳夫
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
亀田 卓司
富士通テン株式会社
-
中川 和之
広島大学大学院工学研究科
-
吉高 淳夫
広島大学大学院工学研究科
-
神吉 訓嘉
広島大学大学院工学研究科
-
中森 創太
広島大学大学院工学研究科
-
西川 純
上越教育大学
-
戸北 凱惟
上越教育大学
-
望月 俊男
東京大学大学総合教育研究センター
-
楡井 正弥
上越教育大学大学院
-
戸北 凱惟
上越教育大学自然系教育講座
-
久保田 善彦
兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科
-
出口 明子
日本学術振興会
-
山口 悦司
宮崎大学
-
桑木 房子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
山? 和也
広島大学大学院工学研究科
-
小島 剛史
茨城県神栖市矢田部小学校
-
大黒 孝文
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
大黒 孝文
同志社女子大学
-
千葉 大作
アルファシステムズ(株)
-
石田 耕平
広島大学工学部
-
加藤 誠
北海道立教育研究所附属理科教育センター
-
阿部 裕子
上越教育大学院
-
楠本 誠
上越教育大学
-
阿部 裕子
上越教育大学大学院
-
舟生 日出男
広島大学工学部
-
村上 真美
神戸大学
著作論文
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した協同的概念整理型ノートテーキングの指導 : 中学校理科「電流のはたらき」での実践を通して(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 問題解決プロセスを利用した選択問題の誤選択肢及び解説の自動生成(教育工学)
- 工学系の学生を対象とした協調的調査活動のデザインと効力感の向上(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 1E-07 デジタル運勢ラインシステムと紙ベース運勢ラインの比較研究 : 概念変化に寄与する教室談話の観点から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2M-07 デジタル運勢ラインシステムの機能拡張 : 集計機能の改良と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3G3-H2 デジタル運勢ラインシステムの評価 : 単純回路を流れる電流に関する概念変化(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 3G3-H1 デジタル運勢ラインシステムの評価 : 学習者からみたシステムの有効性(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- デジタル運勢ラインシステムを利用した授業の実際(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 同期型CSCLシステムのサムネイルによるアウェアネス支援の研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の班別実験活動から
- プレゼンテーションの多声的生成を支援するマンガ表現法の拡張(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 「言葉の式」の階層的な外化による算数・数学の文章題に対する立式支援
- コンセプトマップの内容理解を促進するアウェアネスとしての作成者の視線情報の提示
- 1B1-D2 Kit-Build方式による概念マップのインタラクティブな活用(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 幾何証明課題の解決過程における推論の誤りのインタラクティブな可視化
- 2P1-J7 問題解決における問題状況の理解を促進するシステムの提案(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 実世界におけるユーザの移動とプロファイルに基づくWebサイト間リンクの再編成
- LVQによるブログ分類基準の変容の可視化(遠隔教育/一般)
- 2P1-G1 実践事例集に見るKneading Board活用の類型(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 2P1-G11 コンセプトマップ作成とリフレクションを支援するソフトウェア「あんどう君」(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 協同学習における基本的構成要素の活性化支援 : ジョンソンらの協同学習論に基づいた思考外化テクノロジ利用のデザイン原則の提案
- 協同学習における対面的-積極的相互作用の活性化 : テクノロジを利用した思考の外化に着目して
- あんどう君プロジェクト : リフレクションを指向した学習コミュニティの発展(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
- 社会人講師による教授活動を成立させるCSCLの活用 : 中学校理科「音」の学習における交流から
- 同期型CSCLによる自他のアイディアの可視化と創造的態度の変容
- 同期型CSCLを利用した遠隔学習における「聞き手の理解の認識」に関する研究
- 2P1-G2 Kneading Boardの実践的運用を目指したサーバ用KNOPPIXの改善(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 課02-3 Kneading Boardによる情報の再構成と学びの発展(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- マンガ表現法におけるプレゼンテーション構成の多声性と論理性を高める多声論理図の提案(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 理科実験における学習の停滞を打開する模倣の研究 : 同期型CSCLシステムを利用した小学校5年「もののとけかた」の実践から
- 二次元マトリックスによる仮説の外化と操作に関する研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の実践から
- 3B1-B7 創造的問題解決を可能とする中学校理科の授業デザインと評価 : 発散的思考を中心に(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3B1-B5 理科実験における模倣の促進とその学びの研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 創発的分業支援システムによる教室内のコミュニティの変容と科学的実践 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から
- P-04 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張 : ラベルの統合による階層化表現の実装(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した理科授業のデザイン実験 : 「物質の三態変化」における概念理解に着目して
- Kit-Build方式による概念マップを用いたインタラクションとその評価の試み
- 1G1-I3 同期型CSCLを利用した遠隔学習の評価 : 小学校5年「雪国のくらし」における新潟県と茨城県の小学校の交流から(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1P1-C6 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G4-A2 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1W1-T1 フリーの協同学習ツール「Kneading Board」で授業を変える : 実践事例紹介と操作実習(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2G2-D3 概念整理能力の向上を目指したノートテーキング指導 : テクノロジで支援する協同学習と個人学習の比較(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 運勢ラインのデジタル化 : デザインと実装(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2D-11 知識に対するコミットメントの外化・共有化を促進するデジタル運勢ラインシステムに関する実践的研究 : 小学校第4学年「三態変化」の事例を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2D-10 リフしクションを促進する理科授業のデザイン研究 : 小学校第3学年「磁石」の評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2D-09 リフレクションを促進する理科授業のデザイン研究 : 小学校第3学年「磁石」の実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- アナロジーを活用した理解深化支援に関する実践的研究 : 中学校理科「電流と電圧」を事例として
- 1G2-I5 協同学習を支援する再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア : 生徒からみたソフトウェアの有効性と概念変換に与える効果(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3B2-I4 学習へのコミットメントを外化・共有化するデジタル運勢ラインシステム(ITを使ったインタラクションのある学習のデザイン,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2I-01 デジタル運勢ラインシステム : 開発と予備的評価(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- デジタル運勢ラインシステム : 開発理念と実装
- 理科授業における再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの利用と中学生にとっての勉強の大切さとの関係性に関する研究
- 協調型ノートテーキング活動の導入による講義内容理解の促進
- 理科教育におけるテクノロジを利用したリフレクション支援の研究動向
- 創発的分業を支援するCSCLシステムの実践的評価
- 2B1-J5 同期型CSCLにおける仮説の操作と「学び合い」に関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2J-11 同期型CSCLにおける仮説の操作と学びに関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2P1-O6 CD-ROMから起動可能なKneadingBoardシステムの開発 : KneadingBoard System for KNOPPIX(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- デジタル運勢ラインシステムの開発と評価
- 1B2-B16 創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 概念マップ作成方式の違いによる記憶効果の差異の比較
- 1M-04 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(2) : 教師の視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1M-03 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(1) : 子どもの視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 多声的プレゼンテーション指導におけるマンガからのプレゼンテーション・スライド構成の支援
- マンガ表現法に基づく多声的プレゼンテーション指導の実践
- 知識の多様な外化表現と創発的分業による協同的な知識構築
- Voicing Board を活用した「ごんぎつね」の心情と情景の読みに関する研究
- 協創型議論の概念と訓練手法に関する提案
- 多声的マンガからのプレゼンテーション・スライドの構成を支援するシステムの評価
- 教育工学系英語論文の読解支援を目的とした重要箇所同定法の開発(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの開発と評価
- 教育工学系英語論文の読解支援を目的とした重要箇所同定法の開発
- P14 デジタル運勢ラインシステムの改良 : 集計機能(研究発表(ポスター発表))
- 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築
- iPhone/iPod touch 版デジタル運勢ラインシステムの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から