大黒 孝文 | 同志社女子大学教職課程センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大黒 孝文
同志社女子大学教職課程センター
-
稲垣 成哲
神戸大学発達科学部
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
大黒 孝文
神戸大学発達科学部附属往吉中学校
-
大黒 孝文
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
山口 悦司
宮崎大学教育文化学部
-
竹中 真希子
大分大学
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院
-
大黒 孝文
同志社女子大学
-
出口 明子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
稲垣 成哲
放送大学
-
竹中 真希子
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター
-
中村 久良
株式会社ナリカ
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究科
-
竹中 真希子
大分大学教育福祉科学部
-
舟生 日出男
広島大学大学院
-
出口 明子
宇都宮大学教育学部
-
舟生 日出男
茨城大学人文学部
-
稲垣 成哲
神戸大学
-
葛岡 英明
筑波大
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
上田 浩司
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
大黒 孝文
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
林 敏浩
香川大学工学部
-
垂水 浩幸
香川大学
-
山田 敬太郎
香川大学工学部信頼性情報システム工学科
-
楠 房子
多摩美術大学
-
里岡 亜紀
高原町立高原中学校
-
矢野 雅彦
大阪大学大学院病態制御外科
-
中山 迅
宮崎大学
-
宇田津 徹朗
宮崎大学農学部附属農業博物館
-
宇田津 徹朗
宮崎大学農学部
-
舟生 日出男
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
矢野 雅彦
株式会社富士通四国システムズ
-
出口 明子
宇都宮大学
-
高橋 治郎
愛媛大学教育学部
-
林 敏浩
香川大学総合情報センター
-
山田 敬太郎
香川大学
-
林 敏浩
香川大学大学院
-
林 敏浩
香川大学
-
垂水 浩幸
香川大
-
山口 悦司
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
高橋 治郎
愛媛大
-
三澤 尚久
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
山口 悦司
神戸大学大学院研究生
-
三澤 尚久
小林聖心女子学院小学校
-
山口 悦司
神戸大学大学院
-
福松 東一
宮崎大学教育文化学部附属中学校
-
都築 章子
GEMSジャパン
-
松前 隆志
宮崎大学教育文化学部
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究院
-
久保 和弘
神戸大学発達科学附属住吉中学校
-
酢谷 典子
神戸大学発達科学部
-
中村 久良
株ナリカ
-
一ノ瀬 修一
セイコーエプソン株式会社
-
中村 久良
(株)ナリカ
著作論文
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した協同的概念整理型ノートテーキングの指導 : 中学校理科「電流のはたらき」での実践を通して(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 携帯電話による過去体験型学習システムの開発と評価分析(ユビキタス学習環境/一般)
- 2B2-A4 教師教育におけるマンガ教材(マンガという教育メディア,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1G1-B1 協同学習の理論と方法を習得するためのマンガ教材の開発(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 協同学習における基本的構成要素の活性化支援 : ジョンソンらの協同学習論に基づいた思考外化テクノロジ利用のデザイン原則の提案
- 協同学習における対面的-積極的相互作用の活性化 : テクノロジを利用した思考の外化に着目して
- インターネットを用いた中学生のテフラに関する協同学習 : 研究者のアウトリーチ活動の概要と生徒の評価
- 教師教育におけるマンガ教材の開発と評価 : 協同学習の理論と方法を習得するための学習プログラムを事例として
- ケータイムトラベラー:過去世界の訪問を実現する携帯電話による歴史学習システム
- ブログを活用したテフラの協同観察学習プロジェクト : 神戸大学発達科学部附属住吉中学校における実践
- 2B2-H3 マンガでつくる実験教材説明書の評価(マンガという教育メディアII,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B2-H2 マンガでつくる実験教材説明書の開発(マンガという教育メディアII,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G2-D3 概念整理能力の向上を目指したノートテーキング指導 : テクノロジで支援する協同学習と個人学習の比較(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
- アナロジーを活用した理解深化支援に関する実践的研究 : 中学校理科「電流と電圧」を事例として
- 1G2-I5 協同学習を支援する再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア : 生徒からみたソフトウェアの有効性と概念変換に与える効果(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 中学校の理科授業における協同学習の導入とその学習効果の検討 : ジョンソンらの協同学習論を手がかりとして
- 1G2-D5 インターネットを用いたテフラに関する国内・海外との協同学習モデルの開発(1) : モデル開発の計画と初期の実践事例(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 理科授業における再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの利用と中学生にとっての勉強の大切さとの関係性に関する研究
- 協同学習を支援する再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア : 生徒からみたソフトウェアの有効性(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 1D-S-2 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの実践事例 : 協同学習を取り入れた中学校3年生「運動とエネルギー」(リフレクション指向の学習支援ツールが授業を変える,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張に関する実践的評価 : 中学生からみたブックマーク機能の有効性
- 1I-02 マンガを用いた教師教育プログラムの開発と評価 : 指導案作成のための第一歩(一般研究発表(口頭発表))
- P3 理科の指導案を作成する能力をどう育成するか : 教師教育プログラムの開発と評価(研究発表(ポスター発表))
- 理科の指導が苦手な教師に理科実践能力を獲得させるマンガ説明書の開発と評価
- C-5 協同学習を支援する再構成型コンセプトマップソフトウェアの活用 : 学習の理解度と内発的動機付けの変化
- 6I5-12 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張に関する実践的評価 : ブックマーク機能を活用した中学校理科の授業デザイン(教育実践・科学授業開発(2))
- 1A2-C3 理科の指導案を作成する能力を育成するマンガを用いたケースメソッドプログラムの開発と評価(マンガという教育メディアIII,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2A-07 理科の教師を育てるケースメソッドプログラムの開発と評価 : 指導案を書く能力に着目して(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- A3 指導案作成能力を高めるケースメソッドプログラムの実践的評価 : 小学校教員志望学生が作成した指導案修正部分の分析より(研究発表(口頭発表))