出口 明子 | 宇都宮大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
出口 明子
宇都宮大学教育学部
-
稲垣 成哲
神戸大学発達科学部
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究科
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
山口 悦司
宮崎大学教育文化学部
-
出口 明子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
舟生 日出男
広島大学大学院
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院
-
出口 明子
宇都宮大学
-
山口 悦司
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
稲垣 成哲
放送大学
-
三澤 尚久
小林聖心女子学院小学校
-
舟生 日出男
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
三澤 尚久
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
杉本 雅則
東京大学大学院工学系研究科
-
楠 房子
多摩美術大学
-
山口 悦司
神戸大学大学院
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究院
-
神山 真一
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
竹中 真希子
大分大学
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
黒田 秀子
神戸大学附属小学校
-
山口 悦司
神戸大学大学院研究生
-
大黒 孝文
同志社女子大学教職課程センター
-
黒田 秀子
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
大久保 正彦
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
稲垣 成哲
神戸大学
-
大久保 正彦
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
杉本 雅則
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 基盤情報学専攻
-
藤本 雅司
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
葛岡 英明
筑波大
-
武田 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
竹中 真希子
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター
-
武井 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
大久保 正彦
神戸大学発達科学部
-
杉本 雅則
インタラクションテクノロジーラボラトリ 東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
竹中 真希子
大分大学教育福祉科学部
-
橘 早苗
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
山本 智一
宮崎大学教育文化学部
-
山本 智一
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
大黒 孝文
神戸大学発達科学部附属往吉中学校
-
橘 早苗
三木市立緑が丘小学校
-
関 孝雄
福井県立聾学校
-
竹内 雄一郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
大黒 孝文
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
竹内 雄一郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻
-
一ノ瀬 修一
セイコーエプソン株式会社
-
山口 悦司
神戸大学
-
武田 義明
神戸大学
-
楠木 房子
多摩美術大学
-
杉本 雅則
東京大学
-
杉本 雅則
東京大学情報基盤センター図書館電子化研究部門
-
舟生 日出男
東京理科大学 基礎工学部電子応用工学科
-
楠 房子
多摩美術大学美術学部情報デザイン学科
-
山口 悦司
宮崎大学
-
神谷 太一
神戸大学発達科学部
-
神山 真一
神戸大学附属住吉小学校
-
舟生 日出男
広島大学
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
北野 達也
神戸大学
-
望月 俊男
東京大学大学総合教育研究センター
-
溝口 博
東理大
-
人見 久城
宇都宮大学
-
溝口 博
東京理科大学
-
伊東 明彦
宇都宮大学教育学部
-
上田 浩司
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
出口 明子
日本学術振興会
-
舟生 日出男
宮崎大学教育文化学部
-
永岡 慎太郎
神戸大学発達科学部
-
桑木 房子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
溝口 博
埼玉大学工学部
-
大黒 孝文
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
大黒 孝文
同志社女子大学
-
楠 房子
多摩芸術大学
-
人見 久城
宇都宮大学教育学部
-
深澤 悠
東理大
-
品川 和彦
東理大
-
堀尾 恭佑
東理大
-
楠 房子
多摩美大
-
溝口 博
学校法人 東京理科大学 理工学部機械工学科
-
出口 明子/吉田
宇都宮大学教育学部/宇都宮大学教育学部附属中学校
著作論文
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した協同的概念整理型ノートテーキングの指導 : 中学校理科「電流のはたらき」での実践を通して(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 1E-07 デジタル運勢ラインシステムと紙ベース運勢ラインの比較研究 : 概念変化に寄与する教室談話の観点から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2M-07 デジタル運勢ラインシステムの機能拡張 : 集計機能の改良と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3G3-H2 デジタル運勢ラインシステムの評価 : 単純回路を流れる電流に関する概念変化(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 3G3-H1 デジタル運勢ラインシステムの評価 : 学習者からみたシステムの有効性(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- デジタル運勢ラインシステムを利用した授業の実際(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 野外体験の効果を増幅させる植生遷移ゲームの開発
- 1G2-F2 環境学習における実世界と仮想世界との関連付けを支援するデジタル植生遷移ゲームの開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2P1-G11 コンセプトマップ作成とリフレクションを支援するソフトウェア「あんどう君」(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 協同学習における基本的構成要素の活性化支援 : ジョンソンらの協同学習論に基づいた思考外化テクノロジ利用のデザイン原則の提案
- 協同学習における対面的-積極的相互作用の活性化 : テクノロジを利用した思考の外化に着目して
- あんどう君プロジェクト : リフレクションを指向した学習コミュニティの発展(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
- P-04 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張 : ラベルの統合による階層化表現の実装(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1B1-K4 PDAとセンシングボードを活用した学習の評価(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K3 PDAとセンシングボードを活用した理科授業のデザイン(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K2 PDAとセンシングボードシステムを活用した実践のあゆみ(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K1 PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 思考プロセスにおける差分の吟味に基づくリフレクションを支援するソフトウェアの開発
- 課02-2 知識のマップ表現でリフレクションを支援する : 「あんどう君」の理論的背景とその実践的提案(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 自然観察の道具としてのカメラ付き携帯電話の可能性
- 1G1-J2 ケータイを活用した生活科の授業 : 2年生「季節見つけ」の年間カリキュラムの改善(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-D2 ケータイで広がる学習環境 : 家庭との連携における成果と課題(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2I-09 小学校2年生の生活科「町探検」におけるケータイの活用 (3) : 学習者の自己評価と学習目標の達成度(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2I-08 小学校2年生の生活科「町探検」におけるケータイの活用 (2) : 地域に対する子どもたちの認識の変容(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2I-07 小学校2年生の生活科「町探検」におけるケータイの活用 (1) : 学習活動はどう展開されたか(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1G1-B3 理科授業におけるテクノロジを利用したリフレクションの促進 : 小学校第3学年「磁石」における実践(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した理科授業のデザイン実験 : 「物質の三態変化」における概念理解に着目して
- 知的な気付きの質を高める生活科の授業デザイン--2年生の「季節見つけ」におけるテクノロジの利用
- 2G4-A2 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P1-C3 環境学習を支援する植生遷移ゲーム(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G2-D3 概念整理能力の向上を目指したノートテーキング指導 : テクノロジで支援する協同学習と個人学習の比較(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 運勢ラインのデジタル化 : デザインと実装(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2D-11 知識に対するコミットメントの外化・共有化を促進するデジタル運勢ラインシステムに関する実践的研究 : 小学校第4学年「三態変化」の事例を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2D-10 リフしクションを促進する理科授業のデザイン研究 : 小学校第3学年「磁石」の評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2D-09 リフレクションを促進する理科授業のデザイン研究 : 小学校第3学年「磁石」の実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- アナロジーを活用した理解深化支援に関する実践的研究 : 中学校理科「電流と電圧」を事例として
- 1G2-I5 協同学習を支援する再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア : 生徒からみたソフトウェアの有効性と概念変換に与える効果(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3B2-I4 学習へのコミットメントを外化・共有化するデジタル運勢ラインシステム(ITを使ったインタラクションのある学習のデザイン,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2I-01 デジタル運勢ラインシステム : 開発と予備的評価(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- コンセプトマップ最前線
- 理科教育におけるテクノロジを利用したリフレクション支援の研究動向
- 創発的分業を支援するCSCLシステムの実践的評価
- P12 環境学習を支援する植生遷移ゲームの改良(研究発表(ポスター発表))
- P11 環境学習を支援する植生遷移ゲームの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から(研究発表(ポスター発表))
- デジタル運勢ラインシステムの開発と評価
- 1P1-J21 博物館の展示支援における文字情報と音情報との有効性比較 : スピーカアレイシステム導入にむけた予備実験(デジタルヒューマン)
- デジタル運勢ラインシステムの開発と評価
- 1M-04 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(2) : 教師の視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1M-03 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(1) : 子どもの視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- ラーニング・プログレッションズ : 理科教育における新しい概念変化研究 (特集 概念変化研究)
- 11B-202 教員養成学部の大学生を対象とした理科・自然に関する意識調査(教員養成,一般研究発表(口頭発表))