葛岡 英明 | 筑波大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
葛岡 英明
筑波大
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報学研究科
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
稲垣 成哲
放送大学
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
稲垣 成哲
神戸大学発達科学部
-
山口 悦司
神戸大学大学院研究生
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院
-
山崎 敬一
埼玉大学
-
山下 直美
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
出口 明子
宇都宮大学教育学部
-
竹中 真希子
大分大学
-
竹中 真希子
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター
-
坂本 美紀
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
大黒 孝文
同志社女子大学教職課程センター
-
山本 智一
宮崎大学教育文化学部
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
北村 喜文
大阪大学大学院情報科学研究科
-
杉本 雅則
東京大学大学院工学系研究科
-
竹内 勇剛
静岡大学創造科学技術大学院
-
平田 圭二
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
武田 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
楠 房子
多摩美術大学
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
武井 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
岡本 明
筑波技術大学
-
仲谷 善雄
立命館大学
-
鈴木 祐也
筑波大学
-
清川 清
大阪大学大学院情報科学研究科
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
渡辺 富夫
岡山県立大学情報工学部
-
角 康之
京都大学情報学研究科
-
岸野 文郎
大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻
-
土井 美和子
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
土井 美和子
東芝
-
藤田 欣也
東京農工大学
-
大倉 典子
芝浦工業大学
-
竹田 仰
九州大学大学院芸術工学研究院
-
高橋 宏
湘南工科大学
-
辛島 光彦
東海大学電子情報学部経営システム工学科
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究科
-
渡辺 富夫
岡山県立大学
-
関根 千佳
(株)ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)
-
井野 秀一
産業技術総合研究所
-
鈴木 祐也
筑波大
-
渋谷 雄
京都工芸繊維大学
-
辻野 嘉宏
京都工芸繊維大学
-
稲葉 利江子
(独)情報通信研究機構
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
中川 正樹
東京農工大学
-
市丸 俊亮
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
飯崎 裕史
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
下田 宏
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
土井 美和子
空間情報認知特性の基礎と応用論文特集編集委員会
-
土井 美和子
株式会社 東芝 研究開発センター マルチメディアラボラトリー
-
中山 迅
宮崎大学大学院教育学研究科
-
小木 哲朗
慶應義塾大学
-
福住 伸一
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
村山 功
静岡大学
-
村山 功
静岡大学大学院教育学研究科
-
太田 祥一
東京医科大救急医学講座
-
武田 義明
神戸大学
-
清川 清
大阪大学
-
森川 治
産業技術総合研究所
-
岸野 文郎
大阪大学
-
藤田 欣也
東京農工大 大学院
-
酒田 信親
大阪大学
-
西山 敏樹
慶應義塾大学
-
亀山 研一
東芝
-
加藤 博一
奈良先端科学技術大学院大学
-
伊藤 潤
ソニー
-
水口 充
京都産業大学
-
大久保 雅史
同志社大学
-
堀内 靖雄
千葉大学
-
小谷 賢太郎
関西大学
-
和氣 早苗
同志社女子大学
-
小林 真
筑波技術大学
-
三宅 美博
東京工業大学
-
関根 千佳
ユーディット
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
竹内 勇剛
静岡大学情報学部
-
大須賀 恵美子
三菱電機
-
小谷 賢太郎
関西大学システム理工学部
-
村山 功
静岡大学教育学部
-
鈴木 健治
情報通信研究機構
-
佐藤 洋一
東京大学生産技術研究所
-
安村 通晃
慶應義塾大学環境情報学部
-
河野 純大
筑波技術大学 産業技術学部
-
石田 亨
京都大学情報学研究科社会情報学専攻
-
間瀬 健二
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
石井 裕剛
京都大学
-
森本 一成
京都工芸繊維大学
-
浅野 陽子
日本電信電話株式会社
-
安村 通晃
慶慶應義塾大学環境情報学部
-
前田 義信
新潟大学工学部
-
田中 文英
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
小林 茂
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)
-
秋谷 直矩
埼玉大学
-
久野 義徳
埼玉大学
-
小林 稔
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
黒田 知宏
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
米村 俊一
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
行岡 哲男
東京医科大学救急医学講座
-
榊原 直樹
金沢大学第一外科
-
土井 美和子
ヒューマンインタフェース学会
-
榊原 直樹
金沢大学医学部第一外科
-
竹林 洋一
静岡大学創造科学技術大学院
-
福住 伸一
日本電気株式会社 共通基盤ソフトウェア研究所/ヒューマンインタフェースセンター
-
鈴木 直義
静岡県立大学 経営情報学部
-
長嶋 祐二
工学院大学情報学部情報デザイン学科
-
雨宮 智浩
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
井野 秀一
東京大学先端科学技術研究センター
-
山本 知仁
金沢工業大学
-
蔵田 武志
産業技術総合研究所 情報技術研究部門
-
板原 達也
筑波大学
-
宮尾 克
名古屋大学情報連携基盤センター
-
市川 熹
千葉大学
-
久野 義徳
埼玉大学理工学研究科
-
伊藤 京子
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
加藤 浩
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
-
大島 純
静岡大学情報学部
-
大島 律子
静岡大学情報学部
-
石井 裕剛
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
井野 秀一
金沢大学医学部附属病院内科
-
矢野 博明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
上杉 繁
早稲田大学生命医療工学研究所
-
西本 一志
北陸先端科学技術大学院大学
-
加藤 浩
放送大学
-
森 麻紀
お茶の水女子大学
-
前田 義信
新潟大学大学院自然科学研究科
-
萩原 啓
立命館大学情報理工学部
-
山本 知仁
金沢工業大学情報学部
-
加藤 直樹
東京学芸大学大学院
-
久野 義徳
埼玉大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻
-
志築 文太郎
筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
三浦 元喜
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
吉池 佑太
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
大隈 隆史
産業技術総合研究所
-
綿貫 啓子
シャープ
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学
-
橋爪 絢子
筑波大学
-
福本 雅朗
NTTドコモ
-
浅野 陽子
NTT
-
宮田 一乘
北陸先端科学技術大学院大学
-
美馬 義亮
はこだて未来大学
-
郷 健太郎
山梨大学
-
小嶋 弘行
広島工業大学
-
志堂寺 和則
九州大学
-
高橋 信
東北大学
-
井野 秀一
東京大学 先端科学技術研究センター
-
木村 朝子
JSTさきがけ
-
深谷 美登里
東芝
-
田中 久弥
工学院大学
-
田内 雅規
岡山県立大学
-
亀井 且有
立命館大学
-
水口 充
情報通信研究機構
-
岡田 英彦
京都産業大学
-
猪木 誠二
情報通信研究機構
-
和田 親宗
九州工業大学
-
堀 雅洋
関西大学
-
石橋 明
日本ヒューマンファクター研究所
-
安田 晴剛
リコー
-
三輪 敬之
早稲田大学
-
小野 哲雄
はこだて未来大学
-
才脇 直樹
奈良女子大学
-
阪田 真己子
同志社大学
-
榊原 直樹
ユーディット
-
古田 一雄
東京大学
-
村田 和義
京都工芸繊維大学
-
小俣 透
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
道木 加絵
愛知工業大学
-
市川 熹
早稲田大学人間科学学術院
-
光石 衛
東大院
-
梶田 秀司
産業技術総合研究所
-
行岡 哲男
杏林大・医・救急医学
-
小西 行郎
東京女子医科大学乳児行動発達学講座
-
山本 倫也
関西学院大学理工学部人間システム工学科
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
片寄 晴弘
関西学院大学理工学部
-
梶田 秀司
(独)産業技術総合研究所
-
安藤 昌也
産業技術大学院大学
-
旭 敏之
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
五福 明夫
岡山大学工学部
-
五福 明夫
岡山大工
-
吉池 佑太
豊橋技術科学大学 知識情報工学系
-
小俣 透
東京工業大学
-
鈴木 健治
独立行政法人情報通信研究機構
-
大槻 麻衣
立命館大学大学院理工学研究科
-
光石 衛
東大
-
片寄 晴弘
(財)イメージ情報科学研究所
-
米村 俊一
Ntt東日本研究開発センタ
-
米村 俊一
Ntt
-
西本 一志
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
亀井 且有
立命館大学 情報理工学部
-
片寄 晴弘
関西学院大学大学大学院理工学研究科情報科学専攻:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業crestmuseプロジェクト
-
片寄 晴弘
関西学院大学
著作論文
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した協同的概念整理型ノートテーキングの指導 : 中学校理科「電流のはたらき」での実践を通して(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 科学技術問題の解決を目指した協調学習のデザイン研究 : 電力問題を取り上げた単元における「問題を定義すること」の学習(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 状況内評価を記録するシステムSounding Boardにおける身体的行為とその効果の検討(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 多言語間チャットによる対象指示コミュニケーションの分析(言語グリッド)
- 3305 ロボットを介した人間 : コンピュータインタラクションの研究(OS12 人工現実感(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 機械翻訳を用いた3言語間コミュニケーションの相互理解の分析(異文化コラボレーション論文)
- 実世界指向型イングリッシュオークションシステムの開発
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導
- 「デジタルミュージアム・アーカイビング」特集号にあたって
- 遠隔ユーザのジェスチャの可視性を向上させる手法の提案と評価
- 未来社会をプロデュースするICT : 4.身体的遠隔コミュニケーション空間を実現する-メディアを介した多人数対話のメカニズムの解明-
- 身体の動きをともなう遠隔協調作業における上半身映像の効果
- 介護ロボット開発に向けた高齢者介護施設における相互行為の社会学的分析(高齢者・加齢補助,情報福祉論文)
- 2A1-A11 遠隔医療指示支援システムの開発(35. 産業応用と遠隔教育)
- 鑑賞者が好意を持って接することができる博物館ガイドロボットの振舞いに関する考察
- 2B2-H3 マンガでつくる実験教材説明書の評価(マンガという教育メディアII,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P2-C5 中学校理科におけるタンジブル地球儀システムの利用(インタラクティブ(2),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 3209 ロボット介した遠隔作業指示システムの開発
- 2G4-A2 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P1-C3 環境学習を支援する植生遷移ゲーム(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 座席配置替えが遠隔ビデオコミュニケーションに及ぼす影響について
- 1P1-38-060 身体性を考慮した遠隔作業指示システムの開発
- タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討(協調学習・CSCL/一般)
- 工学と社会科学による共同研究の実践(言語コミュニケーションとそのフィールド)
- CSCW研究におけるデータ収集と分析・評価(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 複数の文脈を設定できるアウェアネス提示デバイスの提案
- 身体的遠隔コミュニケーション空間を実現する--メディアを介した多人数対話のメカニズムの解明 (特集 未来社会をプロデュースするICT) -- (未来プロデューサ7)
- K278 概念変化を指向した授業のデザイン研究 : 小学校6年生理科「電磁石」の事例(口頭セッション47 理科教育)
- 教育を目的としたタンジブルインタフェースの開発
- 2B1-N4 天文学習のためのタンジブル地球儀インタフェース(インタラクティブ学習環境:科学の学びを支援する新しい学習環境,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- デジタル運勢ラインシステムの開発と評価
- グループウェアにおけるヒューマンインタラクション
- 遠隔ロボットコミュニケーション
- PDAのタッチ画面操作時における操作特性に関する研究(協調学習・CSCL/一般)
- 総括
- e-learningを活用した児童用指文字学習環境の開発と評価 (実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 1I-02 マンガを用いた教師教育プログラムの開発と評価 : 指導案作成のための第一歩(一般研究発表(口頭発表))
- P3 理科の指導案を作成する能力をどう育成するか : 教師教育プログラムの開発と評価(研究発表(ポスター発表))
- レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔協調作業のための視覚的アシスト--頭部非装着型ウェアラブル端末を用いた遠隔協調作 (特集 バーチャルリアリティの今)
- P13 理科教員を目指す大学生のアーギュメント・スキル向上に関する実践的研究(1)(研究発表(ポスター発表))
- 太陽系シミュレーションを利用した月の満ち欠け学習の実践と効果
- P12 環境学習を支援する植生遷移ゲームの改良(研究発表(ポスター発表))
- P11 環境学習を支援する植生遷移ゲームの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から(研究発表(ポスター発表))
- 1C-07 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(2) : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習でのエビデンス利用の分析(一般研究発表(口頭発表))
- 1C-06 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(1) : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザイン(一般研究発表(口頭発表))
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- CSCWにおけるソーシャルロボット研究の動向
- 2つの空間で生きる世界の展望
- 物事の本質を追い求める
- グループウェアにおけるヒューマンインタラクション
- 「ソーシャルロボットと人間理解」特集について
- 光センサと加速度計を組み込んだテーブルトップインタフェース用タグの位置・回転計測手法(「複合現実感4」特集)
- 仮想化現実環境モデルに基づく携帯カメラの位置方位推定に向けて(VR一般,人工現実感)
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導(デジタルミュージアム・アーカイビング)
- 日本のプレゼンス
- この人に聞く : ロボット工学の夢
- 気管挿管教育のための外装型力覚提示装置の提案(教育・訓練・協調)
- 視覚・触覚フィードバックを用いた触診型動作の学習支援手法(教育・訓練・協調)
- タイルドディスプレイ越しの遠隔指さしに対するカメラ配置の影響 (ヒューマン情報処理)
- タイルドディスプレイ越しの遠隔指さしに対するカメラ配置の影響 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 筑波大学 グループウェア研究室