井野 秀一 | 金沢大学医学部附属病院内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井野 秀一
金沢大学医学部附属病院内科
-
清水 賢巳
金沢大学第二内科
-
馬渕 宏
金沢大学医学部第二内科
-
清水 賢巳
金沢大学医学部第二内科
-
桶家 一恭
金沢大学医学部第二内科
-
井野 秀一
金沢大第二内科
-
竹田 亮祐
金沢大第二内科
-
清水 賢巳
金沢大第二内科
-
竹田 亮祐
金沢大学第二内科
-
杉原 範彦
金沢大第二内科
-
郭 文治
金沢大学第二内科
-
井野 秀一
産業技術総合研究所
-
由雄 裕之
金沢大学医学部第二内科
-
林 研至
金沢大学医学部附属病院検査部
-
竹田 伸也
新湊市民病院循環器内科
-
永田 満
厚生連高岡病院内科
-
由雄 裕之
金沢大第二内科
-
北 義人
金沢大救急部
-
伊福部 達
東大先端科学技術研究センター
-
金谷 法忍
石川県立中央病院内科
-
伊福部 達
東京大学先端科学技術研究センター
-
平瀬 裕章
高岡市民病院内科
-
平瀬 裕章
金沢大学医学部第二内科
-
篠原 豪秀
金沢大第二内科
-
杉原 範彦
金沢大学第二内科
-
山下 和彦
東京医療保健大学
-
清水 邦芳
金沢大学第二内科
-
井野 秀一
金沢大学
-
中嶋 憲一
Kanazawa Univ. Kanazawa Jpn
-
佐藤 満
昭和大学 保健医療学部
-
滝 淳一
金沢大学核医学科
-
川筋 道雄
金沢大学第一外科
-
高村 雅之
金沢大学医学部第一内科
-
滝 淳一
金沢大学医学部核医学科
-
高村 雅之
金沢大学
-
高村 雅之
金沢大学医学部
-
高村 雅之
金沢大学附属病院 検査部
-
中嶋 憲一
金沢大学医学部核医学科
-
布川 清彦
東京国際大学
-
岩上 優美
東京医療保健大学
-
岡島 正樹
金沢大学医学部第一内科
-
石瀬 昌三
舞鶴共済病院循環器科
-
伊福部 達
東京大学 先端科学技術研究センター
-
中嶋 憲一
金沢大学 医学部附属病院 核医学診療科
-
井野 秀一
東京大学 先端科学技術研究センター
-
江本 従道
金沢大第二内科
-
山崎 司
金沢大第二内科
-
末松 哲男
福井循環器病院
-
上田 善道
金沢医科大学病理学II
-
黒木 速人
筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター
-
金子 周一
金沢大学医学系研究科恒常性制御学講座
-
高田 重男
金沢大学保健学科
-
丸山 美知郎
金沢大学医学部第一内科
-
平澤 元朗
金沢大学医学部第一内科
-
村井 久純
金沢大学医学部第一内科
-
大家 他喜雄
石川県立中央病院内科
-
中野 聡子
東京大学
-
馬渕 宏
金沢大学大学院医学系研究科
-
三船 順一郎
福井循環器病院内科
-
馬渕 宏
金沢大学医学部附属病院 消化器内科
-
橋場 参生
北海道立工業試験場
-
須貝 保徳
株式会社 電制
-
川澄 正史
東京電機大学工学部情報メディア学科
-
平澤 元朗
福井済生会病院内科循環器センター
-
金子 周一
金沢大学医学部附属病院循環器内科
-
分校 久志
金沢大学医学部核医学科
-
田口 富雄
金沢大第二内科
-
村井 久純
金沢大学循環器内科学
-
高田 重男
金沢大学 循環器内科
-
高田 重男
金沢大学 医学部 保健学科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
坂本 滋
金沢医科大学胸部心臓血管外科
-
西澤 永晃
金沢医科大学胸部心臓血管外科
-
間瀬 健二
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
北村 喜文
大阪大学大学院情報科学研究科
-
阿山 みよし
宇都宮大学大学院工学研究科
-
清川 清
大阪大学大学院情報科学研究科
-
浅野 陽子
日本電信電話株式会社
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
渡辺 富夫
岡山県立大学情報工学部
-
角 康之
京都大学情報学研究科
-
小林 茂
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)
-
中沼 安二
金沢大学第2病理
-
岸野 文郎
大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻
-
林 健志
神戸大学大学院工学研究科
-
分校 久志
金沢大学医療情報部
-
岩 喬
金沢大第一外科
-
土谷 武嗣
金沢循環器病院循環器科
-
渡辺 洋宇
金沢大学第一外科
-
中嶋 憲一
金沢大学核医学科
-
石川 忠夫
富山県立中央病院内科
-
土井 美和子
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
土井 美和子
東芝
-
中嶋 憲一
金沢大核医学
-
分校 久志
金沢大核医学
-
古荘 浩司
金沢大学医学部第一内科
-
藤田 欣也
東京農工大学
-
大倉 典子
芝浦工業大学
-
竹田 仰
九州大学大学院芸術工学研究院
-
竹林 洋一
静岡大学創造科学技術大学院
-
辛島 光彦
東海大学電子情報学部経営システム工学科
-
渡辺 富夫
岡山県立大学
-
大久保 憲
東京医療保健大学大学院
-
大久保 憲
東京医療保健大学 大学院感染制御学
-
雨宮 智浩
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
金澤 貴之
群馬大学
-
金澤 貴之
群馬大学教育学部障害児教育講座
-
中野 聡子
東京大学先端科学技術研究センター
-
牧原 功
群馬大学
-
上田 一貴
東京大学先端科学技術研究センター
-
葛岡 英明
筑波大
-
辻野 嘉宏
京都工芸繊維大学
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報学研究科
-
宮本 謙一
金沢大学大学院自然科学研究科臨床薬学講座
-
竹内 勇剛
静岡大学創造科学技術大学院
-
中川 正樹
東京農工大学
-
下田 宏
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
宮本 謙一
金沢大学医学部附属病院臨床試験管理センター
-
湯山 一郎
宇都宮大学
-
川筋 道雄
金沢大第一外科
-
宮森 勇
福井医科大学第三内科
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
齋藤 祐平
東京大学大学院医学系研究科医療環境管理学
-
大林 俊彦
東京大学医学部附属病院材料管理部
-
土井 美和子
空間情報認知特性の基礎と応用論文特集編集委員会
-
土井 美和子
株式会社 東芝 研究開発センター マルチメディアラボラトリー
-
泉 隆
北海道東海大学工学部
-
大中 正光
福井循環器病院外科
-
田中 孝
福井循環器病院外科
-
守内 郁夫
福井循環器病院内科
-
高橋 美文
福井循環器病院外科
-
福住 伸一
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
浦山 博
金沢大第一外科
-
馬渕 宏
金沢大学脂質研究講座(寄附講座)
-
浦山 博
金沢大学第一外科
-
森 麻紀
お茶の水女子大学
-
内山 尚之
金沢大学大学院医学系研究科脳機能制御学
-
桜田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
宮本 謙一
金沢大学附属病院臨床試験管理センター
-
大川 浩子
金沢大学附属病院薬剤部
-
横川 弘一
金沢大学病院薬剤部
-
横川 弘一
金沢大学医学部附属病院薬剤部
-
清川 清
大阪大学
-
本田 宏
済生会栗橋病院外科
-
森川 治
産業技術総合研究所
-
藤村 政樹
金沢大学第三内科
-
小林 淳二
金沢大学脂質研究講座(寄附講座)
-
岸野 文郎
大阪大学
-
藤田 欣也
東京農工大 大学院
-
吉池 佑太
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
井野 秀一
金沢大学医学部附属病院救急部・集中治療部
-
綿貫 啓子
シャープ
-
西山 敏樹
慶應義塾大学
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学
-
橋爪 絢子
筑波大学
-
亀山 研一
東芝
-
福本 雅朗
NTTドコモ
-
加藤 博一
奈良先端科学技術大学院大学
-
浅野 陽子
NTT
-
伊藤 潤
ソニー
-
宮田 一乘
北陸先端科学技術大学院大学
-
水口 充
京都産業大学
-
美馬 義亮
はこだて未来大学
-
郷 健太郎
山梨大学
-
大久保 雅史
同志社大学
-
岡本 明
筑波技術大学
-
堀内 靖雄
千葉大学
-
小嶋 弘行
広島工業大学
-
小谷 賢太郎
関西大学
-
和氣 早苗
同志社女子大学
-
仲谷 善雄
立命館大学
-
志堂寺 和則
九州大学
-
高橋 信
東北大学
-
須貝 保徳
株式会社電制
-
堀 耕太郎
株式会社ビー・ユー・ジー
-
保坂 良資
湘南工科大学
-
小山 裕徳
東京電機大学工学部情報メディア学科
-
竹内 勇剛
静岡大学情報学部
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
滝 淳一
金沢大核医学科
-
中島 憲一
金沢大核医学科
-
中島 憲一
金沢大学核医学科
-
富田 重之
金沢大学心肺・総合外科
-
富田 重之
金沢大学医学部心肺総合外科
-
渡邊 剛
金沢大学医学部心肺総合外科
-
木村 彰男
慶應大リハ科
-
大須賀 恵美子
三菱電機
-
清水 健
金沢医科大学胸部心臓血管外科
-
富田 重之
金沢大学医学部
-
古荘 浩司
金沢大学医学部附属病院循環器内科
-
分校 久志
金沢大学医学部付属病院 医療情報部
-
竹田 伸也
金沢大第二内科
-
大家他 喜雄
石川県立中央病院
-
水毛生 直則
鳴和総合病院内科
-
松原 隆夫
富山赤十字病院循環器内科
著作論文
- ヒトへの親和性を考慮したウェアラブルなアクチュエータ (特集 医療を支援するロボティクス)
- 聴覚障害者向け音声同時字幕システムの読みやすさに関する研究 : (1)-改行効果に焦点をあてて
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 道具を用いた対象の触知覚 : 全盲者と大学生による白杖を用いた対象の硬さ推定(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 呼気流による抑揚制御機能を備えたウェアラブル人工喉頭の試作
- 呼気流による抑揚制御機能を備えたウェアラブル人工喉頭の試作(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 水素吸蔵合金アクチュエータの基礎と応用 : ヒトへの親和性に富んだ動力源としての福祉機器への応用
- 人間と触れるアクチュエータとの邂逅
- 序文「脳機能計測の扉を開こう」
- 立体映像と生体影響--生理学的アプローチによる映像呈示技術の安全評価研究 (特集 立体世界を作る、送る、視る)
- なぜ白杖を用いた硬さ推定で全盲者より大学生の感度が良いのか : 道具を用いた間接触における聴覚情報の影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 0936 肥大型心筋症における^I-MIBG心筋シンチ所見と長期予後 : ^Thallium心筋シンチ所見との比較
- 肥大型心筋症における心筋シンチグラフィーの意義 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 136) 日本人における急性冠症候群の性差と予後
- 80) HERG遺伝子R534C変異によるQT延長症候群
- 79) HERG遺伝子E637K変異によるQT延長症候群
- 62) 心筋トロポニンI遺伝子異常による肥大型心筋症の心機能推移
- 5) 冠動脈肺動脈瘻の自然閉塞を認めた家族性高コレステロール血症の一例
- 22) 心筋トロポニンI遺伝子異常による肥大型心筋症の病理組織所見
- 115) Brugada症候群の臨床的特徴
- 55) 拡張型心筋症におけるジストロフィン遺伝子異常
- 2) PTCAにより消失した運動誘発性心室頻拍の一例
- 51) B群溶連菌による感染性心内膜炎を発症した骨髄異形成症候群の1例
- P764 糖尿病患者の冠疾患診断における運動後収縮期血圧反応の有用性
- P259 後天性QT延長症候群におけるQT dispersionとTransmural dispersion
- クッシング症候群と非対称性中隔肥厚
- 174)MRSA感染性心内膜炎(IE)により全身性菌塊塞栓症・感染性脳動脈瘤破裂を来した1剖検例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 5)高度心筋病変をともなった筋緊張性ジストロフィー症の一例
- 75)肉芽腫性血管炎により, 高度両側肺動脈分岐狭窄をきたした一成人例
- 153) 無治療Basedow病の合併により僧帽弁逸脱に伴う弁逆流,心不全の治療に難渋した症例の検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 23)多彩な不整脈を伴ったPSSの二例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 1) 血栓塞栓によると考えられる急性心筋梗塞の一例
- P734 運動負荷後の収縮期血圧反応と体位
- P111 女性の冠疾患診断における運動負荷後収縮期血圧反応評価の有用性
- 43)無症候で経過中に僧帽弁腱索断裂により突然死を来した僧帽弁逸脱症の一剖検例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 病棟スタッフからの質問とそれらに対する薬剤師による薬学的対応
- 60) 心腔内血栓の心エコー図学的特徴 : 心臓腫瘍との対比・検討
- 13) 一枝病変例における冠動脈狭窄形態とその予後
- 83) 左室壁在血栓の診断および経過観察に経食道心エコーが有用であった心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 30) 冠動脈の三次元再構築の試み(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 9) 著明な冠動脈拡張と特異な大動脈拡張の家系内発症を認めた家族性高コレステロール血症の1家系.(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 74) 大動脈弁狭窄症を合併した高齢女性家族性高コレステロール血症の5例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 15) PCPSおよびIABP support下にBalloon angioplasty, ステント植え込みを施行した重症冠動脈疾患の一例
- 4) 高脂血症と大動脈弁上狭窄との関係
- 6) 診断に超高速CTが有用であった右冠動脈起始異常症の一例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 192)心筋症ハムスターの心筋線維芽細胞におけるコラーゲン産性能(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 91)冠動脈起始異常症の臨床像(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 88)左冠動脈近位部に著明な拡張性病変を認めた先天性大動脈弁上狭窄症の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 84)多発性肺動静脈瘻の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 64)サルコイドーシスの心病変(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 67)冠側副血行路発達に糖尿病は影響を及ぼすか(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 19)経食道超音波法による左房後方駆出規定因子の検討(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 9)冠動脈起始異常症の臨床像(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 80)甲状腺機能亢進症に合併した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 32)DCM類似の病態を呈したSleep apnea syndromeの一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 5)上室性頻拍症および心房細動を合併した修正大血管転位症の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 脳死症例に見られる緩徐な動脈圧の周期性動揺に関する検討 : パワースペクトル分析を用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0728 心筋虚血・再灌流(PTCA)時の血漿中酸化LDLの変化と血清脂質との関係 : 抗酸化治療における指標
- 0228 急性心筋梗塞における酸化ストレス : 急性期から慢性期の血漿中酸化LDLの推移
- 0531 拡張型心筋症におけるジストロフィン遺伝子異常とその臨床的特徴
- 60) 冠動脈バイパス手術後に生じた収縮性心膜炎の3例
- 99)急性溶連菌感染による化膿性心外膜炎を発症した一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 218) 家族性高コレステロール血症(FH)における大血管瘤形成について : LDL受容体遺伝子高頻度変異(K790X)症例における検討
- 経年的に拡張型心筋症様病態への移行を確認しえた肥大型心筋症の1剖検例
- 0447 心筋トロポニンI遺伝子変異による肥大型心筋症のQT dispersionとTransmural dispersion
- 227)特発性右房拡張症の2例
- 225)左室機能障害を認めた高齢者Ebstein奇形の一例
- 68)心筋トロポニンI遺伝子異常による肥大型心筋症
- 67)心筋ミオシン結合蛋白C遺伝子異常による肥大型心筋症
- 104)交代性脚ブロックを生じたサルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 58)副伝導路のアブレーションにより顕性化したヒス束内ブロックの1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 1023 高血圧心における動的運動時の左室機能不全とその回復遅延
- 0832 肥大型心筋症におけるcoronary squeezingは心筋虚血に関係するか
- 0661 三次元再構築に基ずく冠動脈リモデリング評価の試み
- 0326 冠動脈狭窄の急速伸展(Jump-up)例における臨床的特徴と冠狭窄病変形態
- 高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
- 0554 肥大型心筋症患者に見出された4つの新しいβミオシン重鎖変異と臨床像
- 0528 新しい心筋ミオシン結合蛋白C遺伝子異常による肥大型心筋症とその臨床像
- 0526 心筋トロポニンT遺伝子変異Arg92Trpに伴う肥大型心筋症の予後に対するAngiotensinogen遺伝子多型の影響
- 特集巻頭言
- 1042 心筋トロポニンI遺伝子異常(codon 183 : AAG del)による肥大型心筋症の臨床的特徴と心筋組織所見
- 手術の質向上のためのRFIDによる手術器械管理システムの開発
- 178)ワーファリンにより血栓の退縮を認めるも臨床症状が改善しなかった慢性肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 53) 拡張型心筋症類似の病態を呈したBecker型筋ジストロフィー症の一例
- 42) 長期経過を観察し得た特発性右房拡張症の一例
- 38) 汎自律神経障害を合併した肥大型心筋症の一例
- P738 肥大型心筋症における運動時血圧反応とその回復
- 0396 冠動脈起始異常症の臨床像および予後
- 0053 肥大型心筋症における超音波心筋組織性状 : ^TI心筋シンチおよび心筋生検所見との対比
- 特定行為としてのラリンジアルマスクの再検討の必要性
- 個別薬物療法のための血漿中蛋自非結合型Disopyramide濃度測定の有用性
- 60)冠静脈洞内海綿状血管腫の1例
- 56)高齢者大動脈弁狭窄症に対し経皮的大動脈弁形成術(PTAV)を施行した1例
- 41)悪性関節リウマチが疑われ, 経過中に急性心膜心筋炎から収縮性心膜炎に移行した1例
- P606 若年発症心筋梗塞患者の冠動脈病変形態と予後 : 家族性高コレステロール血症患者とそれ以外の患者の比較検討
- P052 家族性高コレステロール血症患者におけるCoronary Ectasia
- 家族性高コレステロール血症患者における大動脈壁硬化 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- HR-PVC関係より見たメキシレチンとジソピラミドの有効性の検討
- 0739 安全運転支援のための複合現実感ディスプレイと生体影響評価(OS38-2:感覚ディスプレイとQOLテクノロジー2)
- 4)Holt-Oram症候群の一家系(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- P474 心筋症ハムスターの培養心筋線維芽細胞におけるコラーゲン代謝とACE阻害薬の効果
- VTの治療に難渋したPSSの1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 冠動脈心室瘻の造影所見 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- Pilsicainideの抗不整脈効果と自律神経活動の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経食道パルスドプラー法による左房機能評価 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 治療経過観察にD-dimerが有用であった肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 0555 新しいミオシン結合蛋白C遺伝子変異による肥大型心筋症とその臨床病型
- 肥大型心筋症の左室壁運動 : センターライン法による検討(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 0553 心筋トロポニンT遺伝子異常(Arg92Trp)による家族性肥大型心筋症の長期経過と心筋生検所見
- 肥大型心筋症における間質コラーゲンのリモデリング : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- KKマウスにおける心筋病変の進展とCa拮抗薬の効果 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- AminophyllineはSyndromeXの運動負荷時の左室機能障害を改善するか : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症に対するdilazepの効果
- 不均一性左室肥大を伴った心房中隔欠損症の1例
- 0121 Syndrome XのBMIPP心筋シンチ所見
- Vasoactive intestinal peptide(VIP)の犬摘出冠動脈に対する作用 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 肥大型心筋症の拡張相移行と間質線維化 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 心血管系とNeuropeptide Y : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 肥大型心筋症における左室拡張機能障害とAsynchrony : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 著明な左室形態異常の1例 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- SVG慢性完全閉塞に対するPTCAでのL字型バイパス用ガイドカテーテルの有用性 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 心筋症ハムスターにおけるコラーゲン・リモデリング : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 心筋梗塞後の冠動脈-左室瘻 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 著明な腹水により左室壁運動障害を認めた1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 過換気発作後の一過性低酸素血症(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 肺病変を主徴とする Dressler 症侯群の1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 心筋症ハムスターにおけるコラーゲン・リモデリングとACE阻害剤の効果
- 高血圧性肥大心における冠循環動態の特性
- 寒冷負荷に対する冠静脈洞Neuropeptide Yの反応
- 心筋梗塞後の冠動脈-左室瘻
- センターライン法を用いた肥大型心筋症の左室局所壁動態の定量的評価 : タリウム心筋シンチとの対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経食道パルスドプラ法による非観血的左房機能評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左房機能と左房前方駆出量および後方駆出量の検討
- 左室機能障害例におけるLBNPの効果
- 不安定狭心症に対するPTCAの効果 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 糖尿病における左室拡張機能障害と血清IV型コラーゲン、血清PIIIPとの関連性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症におけるProcollagen III Peptide(PIIIP) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における血清IV型コラーゲンと血清PIIIP
- 0615 肥大型心筋症におけるコラーゲン・リモデリングと心機能の関係
- P068 潜在性側副血行路の長期予後に及ぼす影響
- パーソナルコンピュータによる心筋間質線維化率の定量的評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- KKマウス心筋線維芽細胞のコラーゲン産生におよぼすグルコースの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アミノフィリンの虚血心に対する作用 : syndromeXを対象として : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における動的運動時の左室機能不全とその回復遅延 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋症ハムスターにおけるコラーゲン・リモデリング : ACE阻害薬と抗アルドステロン薬の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管作動物質による冠動脈収縮反応に及ぼすコルチコステロンの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0290 Brugada症候群におけるST変動と自律神経活動
- 0279 肥大型心筋症におけるQT dispersionと心臓交感神経機能
- 0634 冠動脈の三次元再構築による瀰漫性病変狭窄度評価の試み (第2報)
- 心筋症ハムスターにおけるコラーゲン・リモデリング : Ca拮抗剤とACE阻害剤の比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- CABGと腹部大動脈瘤人工血管置換術を同時に施行したFHの1例
- 定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発
- ソフトで静かな水素吸蔵合金アクチュエータを応用した下肢褥瘡予防運動システムの設計
- P263 経皮的僧帽弁裂開術前後におけるAtrial Ejection Forceの変化とその意義
- 肥大型心筋症におけるPerimysial fibrosis増加の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における運動時ST低下の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における動的運動負荷時の左室挙動 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- SyndromeXにおける冠微小循環障害 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0096 肥大型心筋症における運動時の左室機能不全とそれに対するdiltiazemの効果
- 遺伝性心血管疾患 : 現状と展望
- 肥大型心筋症の左室拡張期指標と心筋組織所見との対比検討 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 聴覚障害者のためのリアルタイム字幕システムにおける話者顔映像と誤認識字幕の呈示タイミングに関する研究
- 興味深い一過性左室内非同期運動を呈したシベンゾリン中毒症例の検討
- 神経性食欲不振症に合併した若年女性発症のたこつぼ心筋症の1例
- 高齢者の転倒予防のための足圧計測デバイスの開発と歩行機能評価
- 足裏皮膚のずれ感覚に関する心理物理的計測とその評価(身体障害とインタフェース)
- 白杖を利用した間接触における杖先の振動と硬さ感覚の関係(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)