肥大型心筋症における心筋シンチグラフィーの意義 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
竹田 伸也
新湊市民病院循環器内科
-
分校 久志
金沢大核医学
-
井野 秀一
金沢大学医学部附属病院内科
-
清水 賢巳
金沢大第二内科
-
滝 淳一
金沢大核医学科
-
中島 憲一
金沢大核医学科
-
中島 憲一
金沢大学核医学科
-
分校 久志
金沢大学医学部核医学科
-
江本 従道
金沢大第二内科
-
由雄 裕之
金沢大第二内科
-
井野 秀一
金沢大第二内科
-
山崎 司
金沢大第二内科
-
田口 富雄
金沢大第二内科
-
篠原 豪秀
金沢大第二内科
-
竹田 伸也
金沢大第二内科
-
竹田 亮祐
金沢大第二内科
-
北 義人
金沢大救急部
-
中島 憲一
金沢大学
-
滝 淳一
Department Of Nuclear Medicine Kanazawa University Hospital
-
山崎 司
石川県立中央病院循環器内科
-
篠原 豪秀
富山赤十字病院循環器内科
-
竹田 亮祐
金沢大学第2内科
-
中島 憲一
金沢大学 核医
-
滝 淳一
金沢大学核医学
関連論文
- ヒトへの親和性を考慮したウェアラブルなアクチュエータ (特集 医療を支援するロボティクス)
- 61) 失神発作にて発症しカテーテルアブレーションにより根治し得た右室流出路起源心室頻拍の1例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 3)各種弁膜症における心筋スキャンの臨床的意義 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- ぺースメーカー植え込み患者の運動負荷 : RI angiographyによる検討 : 日本循環器学会第40回北陸地方会
- 聴覚障害者向け音声同時字幕システムの読みやすさに関する研究 : (1)-改行効果に焦点をあてて
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 道具を用いた対象の触知覚 : 全盲者と大学生による白杖を用いた対象の硬さ推定(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 呼気流による抑揚制御機能を備えたウェアラブル人工喉頭の試作
- 呼気流による抑揚制御機能を備えたウェアラブル人工喉頭の試作(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 水素吸蔵合金アクチュエータの基礎と応用 : ヒトへの親和性に富んだ動力源としての福祉機器への応用
- 人間と触れるアクチュエータとの邂逅
- 序文「脳機能計測の扉を開こう」
- 立体映像と生体影響--生理学的アプローチによる映像呈示技術の安全評価研究 (特集 立体世界を作る、送る、視る)
- なぜ白杖を用いた硬さ推定で全盲者より大学生の感度が良いのか : 道具を用いた間接触における聴覚情報の影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 0936 肥大型心筋症における^I-MIBG心筋シンチ所見と長期予後 : ^Thallium心筋シンチ所見との比較
- 肥大型心筋症における心筋シンチグラフィーの意義 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 小脳出血を合併した褐色細胞腫の1例 : 血行動態の検討 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 心筋梗塞における等尺性運動負荷 : nifedipineの効果
- 無症候性心筋梗塞における心臓核医学検査の有用性 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 糖尿病におけるdipyridamole負荷TI-201心筋SPECTの所見
- 136) 日本人における急性冠症候群の性差と予後
- 80) HERG遺伝子R534C変異によるQT延長症候群
- 79) HERG遺伝子E637K変異によるQT延長症候群
- 62) 心筋トロポニンI遺伝子異常による肥大型心筋症の心機能推移
- 5) 冠動脈肺動脈瘻の自然閉塞を認めた家族性高コレステロール血症の一例
- 22) 心筋トロポニンI遺伝子異常による肥大型心筋症の病理組織所見
- 115) Brugada症候群の臨床的特徴
- 55) 拡張型心筋症におけるジストロフィン遺伝子異常
- 2) PTCAにより消失した運動誘発性心室頻拍の一例
- 51) B群溶連菌による感染性心内膜炎を発症した骨髄異形成症候群の1例
- P764 糖尿病患者の冠疾患診断における運動後収縮期血圧反応の有用性
- P259 後天性QT延長症候群におけるQT dispersionとTransmural dispersion
- クッシング症候群と非対称性中隔肥厚
- 66) 心嚢水貯留を伴った心嚢内脂肪腫の一例
- 174)MRSA感染性心内膜炎(IE)により全身性菌塊塞栓症・感染性脳動脈瘤破裂を来した1剖検例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 96)巨大な上行大動脈瘤により右肺動脈および左気管支圧排をきたしたl剖検例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 5)高度心筋病変をともなった筋緊張性ジストロフィー症の一例
- 75)肉芽腫性血管炎により, 高度両側肺動脈分岐狭窄をきたした一成人例
- 153) 無治療Basedow病の合併により僧帽弁逸脱に伴う弁逆流,心不全の治療に難渋した症例の検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 23)多彩な不整脈を伴ったPSSの二例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 1) 血栓塞栓によると考えられる急性心筋梗塞の一例
- P734 運動負荷後の収縮期血圧反応と体位
- P111 女性の冠疾患診断における運動負荷後収縮期血圧反応評価の有用性
- 0212 Syndrome Xにおける脂肪酸代謝障害の検討BMIPP心筋シンチを用いたfollow up study
- 199)冠攣縮性狭心症(VSA)における123I-BMIPPスキャンの有用性(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0199 冠攣縮性狭心症(VSA)における^I-BMIPP心筋シンチグラムの有用性
- 0114 冠動脈拡張症の血管内超音波所見 : 家族性高コレステロール血症(FH)・家族性複合型高脂血症(FCHL)における検討
- 43)無症候で経過中に僧帽弁腱索断裂により突然死を来した僧帽弁逸脱症の一剖検例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 病棟スタッフからの質問とそれらに対する薬剤師による薬学的対応
- 大動脈弓部からの逆行性解離により心タンポナーデをきたした解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 64) Dysopiramideおよびpirmenolの心臓自律神経におよぼす影響の差(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 70) 下大静脈フィルター留置3週間後に再度肺血栓塞栓症を発症した深部静脈血栓症の一例
- 24) ドップラーフローワイヤーを用い冠血流速波形を記録し,PTCAを施行した単冠動脈症の一例
- 60) 心腔内血栓の心エコー図学的特徴 : 心臓腫瘍との対比・検討
- 62) 冠動脈バイパス手術を施行した重度甲状腺機能低下症と重症冠動脈硬化症の合併例
- 51) 肥大型心筋症におけるドブタミン負荷心エコーの有用性
- 14) 冠動脈拡張症の血管内超音波所見
- 13) 一枝病変例における冠動脈狭窄形態とその予後
- P417 冠攣縮性狭心症の冠血管トーヌスと拡張予備能
- P050 原発性心臓腫瘍の心エコー図所見
- 0436 家族性高コレステロール血症患者におけるCoronary Ectasiaの推移
- 1410 家族性高コレステロール血症患者の若年発症心筋梗塞における冠動脈形態
- 0099 冠動脈の三次元再構築による瀰漫性病変評価の試み
- 83) 左室壁在血栓の診断および経過観察に経食道心エコーが有用であった心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 30) 冠動脈の三次元再構築の試み(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 9) 著明な冠動脈拡張と特異な大動脈拡張の家系内発症を認めた家族性高コレステロール血症の1家系.(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 74) 大動脈弁狭窄症を合併した高齢女性家族性高コレステロール血症の5例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 15) PCPSおよびIABP support下にBalloon angioplasty, ステント植え込みを施行した重症冠動脈疾患の一例
- 4) 高脂血症と大動脈弁上狭窄との関係
- 6) 診断に超高速CTが有用であった右冠動脈起始異常症の一例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 192)心筋症ハムスターの心筋線維芽細胞におけるコラーゲン産性能(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 91)冠動脈起始異常症の臨床像(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 88)左冠動脈近位部に著明な拡張性病変を認めた先天性大動脈弁上狭窄症の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 84)多発性肺動静脈瘻の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 64)サルコイドーシスの心病変(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 67)冠側副血行路発達に糖尿病は影響を及ぼすか(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 19)経食道超音波法による左房後方駆出規定因子の検討(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 9)冠動脈起始異常症の臨床像(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 80)甲状腺機能亢進症に合併した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 32)DCM類似の病態を呈したSleep apnea syndromeの一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 5)上室性頻拍症および心房細動を合併した修正大血管転位症の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 脳死症例に見られる緩徐な動脈圧の周期性動揺に関する検討 : パワースペクトル分析を用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 41)位相解析による心室収縮様式の評価 : WPW症候群における副刺激伝導路の検出 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 36)^Tl-心筋シンチによる肥大心の検討 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 20)負荷Thallium-201心筋スキャンによるA-Cバイパス術の機能診断 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 4)^Tl負荷心筋スキャンによる糖尿病性心筋障害の検討 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 2)式室造影像と^Tl心筋スキャンの比較検討 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 0728 心筋虚血・再灌流(PTCA)時の血漿中酸化LDLの変化と血清脂質との関係 : 抗酸化治療における指標
- 162)^Tl-負荷心筋シンチグラフィーによる肥大心の検討 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 0396 冠動脈起始異常症の臨床像および予後
- 15) 非貫壁性心筋梗塞におけるDipyridamole負荷Tl-201心筋SPECTの検討 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 2)虚血性心疾患におけるNifedipineの心機能への効果 : 核医学検査による検討 : 日本循環器学会第55回北陸地方会
- 心電図同期RI心プールに於けるフーリエ解析を用いたfunctional imaging : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- 0121 Syndrome XのBMIPP心筋シンチ所見
- 38)WPW症候群における断層心プール像を用いた早期収縮部位の解析 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 0615 肥大型心筋症におけるコラーゲン・リモデリングと心機能の関係
- 60)糖尿病性心筋障害におけるTl-201Washout Rateの検討 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- P263 経皮的僧帽弁裂開術前後におけるAtrial Ejection Forceの変化とその意義
- 21) 糖尿病症例における^Tl心筋シンチ像 : 多施設における検討 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- 0096 肥大型心筋症における運動時の左室機能不全とそれに対するdiltiazemの効果