辻野 嘉宏 | 京都工芸繊維大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
北村 喜文
大阪大学大学院情報科学研究科
-
清川 清
大阪大学大学院情報科学研究科
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
間瀬 健二
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
森本 一成
京都工芸繊維大学
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
浅野 陽子
日本電信電話株式会社
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
著作論文
- 仮想鏡 : 学習者と教示者の動作の違いを明確にする動作学習支援システム
- 計算機作業環境におけるユーザのインタラクションに応じた周辺情報の提示タイミング(ヒューマンコミュニケーション)
- ユーザエクスペリエンスに基づく情報資源管理スキーム(情報管理・操作への挑戦)
- 3F-4 メインタスク実行中におけるサブタスクのインタフェースの特性がタスク実行に与える影響(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- 周辺表示法がユーザの情報認知に与える影響の分析(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- エリアカーソルの表示領域がポインティング操作に与える影響(ヒューマンコミュニケーション)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 周辺情報提示における聴覚モーダルの認知特性の評価(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 周辺表示法がマウス作業時の周辺情報認知に与える影響(研究速報)
- 就職内定者SNSでの人間関係構築のための過去の興味対象の共通性を用いた会話相手推薦手法(コミュニケーション支援(2),HCGシンポジウム)
- ユーザ経験としてのタスク-資源関係に基づくファイル管理手法(情報管理・操作への挑戦)
- 安心感を伝達するための通話是非通知システム
- 割込み時の認知作業負荷とタスク再開遅れとの関係(ヒューマンコミュニケーション)
- THES : 逐次的手がかり提示による作業履歴探索支援システム
- 複数のダイアログウインドウから正解選択を強制する入力確認手法(セッション1,あったかいインタラクション)
- 余裕時間を用いたユーザのタスク/スケジュールの事前通知手法(セッション2,あったかいインタラクション)
- 意欲向上のための主観的競争型エンタテインメントシステムの実践による評価
- タッチ動作を用いたミラーインタフェースにおける映像・応答遅延の影響
- ミラーインタフェースによるタッチ動作を用いた遠隔地間共同作業における遅延の分析とその影響
- 逐次的手がかり提示による作業履歴探索支援システム
- ミラーインタフェースによるタッチ動作を用いた遠隔地間共同作業における遅延の分析とその影響(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 逐次的手がかり提示による作業履歴探索支援システム(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- ミラーインタフェースによるタッチ動作を用いた遠隔地間共同作業における遅延の分析とその影響(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 逐次的手がかり提示による作業履歴探索支援システム(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 作業意欲を維持向上させるエンタテインメントシステムのキャラクタ成長タイミング
- 懐優館:作業意欲を持続的に維持向上させるEELFに基づく主観的比較型エンタテインメントシステム
- 作業意欲を維持向上させるエンタテインメントシステムのキャラクタ成長タイミング
- かまったー:遠隔地間での円滑な自己目的的コミュニケーションを実現するシステム
- 周辺情報提示における文字アニメーションの提示幅と移動速度がテキスト認知に与える影響
- 出自検索:ユーザが経験したファイルの移動と編集に基づく検索手法
- チャット参加者の応答期待時間の延長を目指した情報提示とそのタイミング
- 応答待ち時間によりチャット参加者に生じる不快感を軽減する手法(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 応答待ち時間によりチャット参加者に生じる不快感を軽減する手法
- 遅延時間を用いたチャット参加者の発言制御
- 音声チャットにおける遅延の影響の軽減手法(一般セッション(1), ユビキタスメディアの将来展望)
- 音声チャットにおける遅延の影響の軽減手法(一般セッション(1), ユビキタスメディアの将来展望)
- 画面外オブジェクトの規模情報の視覚化手法
- 3G-6 読み書き時間を用いた片手間メールの送信確認支援(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 出自検索 : ユーザが経験したファイルの移動と編集に基づく検索手法
- 視点による情報提示インタフェースの試作と評価
- 視点による情報提示インタフェースの試作と評価
- 未知処理量タスクに対する省電力化を目指した周波数制御リアルタイムスケジューリングアルゴリズムとその評価(システムソフトウェア要素技術)
- 未知処理量タスクに対する省電力化を目指した周波数制御リアルタイムスケジューリングアルゴリズム
- 未知処理量タスクに対する省電力化を目指した周波数制御リアルタイムスケジューリングアルゴリズム
- 2次電池の最長利用のための実行順序制約を用いたスケジューリングアルゴリズムについて
- 離散周波数制御を利用した2次電池の最長利用のためのタスクスケジューリングアルゴリズム
- 実行順序制約を有するタスク群における2次電池の最長利用のためのスケジューリングアルゴリズム
- 携帯機器の2次電池の最長利用を目的とするリアルタイムスケジューリングアルゴリズム
- タスク集中度と認知時間を指標とした周辺表示法の評価(ヒューマンコミュニケーション)
- マウス使用環境において周辺表示法がユーザの情報認知に与える影響(一般セッション(2), ユビキタスメディアの将来展望)
- マウス使用環境において周辺表示法がユーザの情報認知に与える影響(一般セッション(2), ユビキタスメディアの将来展望)
- 3F-6 オフィス環境において周辺提示される情報の重要度(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- GUIダイアログのための検証法について
- GUI環境でのバブルカーソルの実用的評価(ヒューマンインタフェース基礎,インタラクションの理解とデザイン)
- エリアカーソルの表示領域がポインティング操作へ与える視覚的影響
- 講義への集中を目的としたノート作成支援システム
- 空き時間とタスク間関係を利用したユーザのスケジューリング支援手法(ヒューマンインタフェース基礎,インタラクションの理解とデザイン)
- タイムラインナビ : 空き時間を利用したユーザのスケジューリング支援システム(セッション2:かえりみるインタフェース(2),かえりみるインタフェース,および一般)
- スケジュール情報に基づく忙閑度の推定(コミュニケーションと表現,表現のためのインタフェース,および一般)
- 遅延時間の影響を軽減する遠隔カメラ操作インタフェース
- ウェブログにおけるユーザの興味のあるエントリの推薦法(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- ヒストリグラフを利用したコマンドの再利用の提案と評価
- ヒストリーグラフを用いたアンドゥ機構の提案と評価
- ヒストリーグラフを用いたアンドゥ機構の提案と評価
- 作業意欲を向上させるエンタテインメントの計算機作業環境への提供
- 形式的仕様に基づくGUI開発環境の試作
- Weekend Battle : エンタテインメント性の作業環境への提供により作業意欲を維持向上させるシステム
- 6F-4 オフィス環境における「忙しさ」と複数タスクによる時間的切迫感との関係(オフィス・教育支援,一般セッション,インターフェース)
- ユーザの視点による視野コントロールが可能な提示システム
- ユーザの気分に基づく自動選曲法における楽曲特徴の効果
- 4F-3 ブログ検索支援のためのユーザが興味を自己認識するきっかけとなるキーワード抽出法(ネットワークとWeb,一般セッション,インターフェース)
- デュアルタスク状況における情報の周辺表示法の比較
- マルチウインドウ環境における覗き込み動作を利用した情報閲覧手法
- ユーザの意図強度に適応した音楽プレイヤシステム(セッション4 : マルチモーダルデザイン(1))
- デスクワークにおける忙しさの自動推定
- 受動型インタラクションスタイル : 密なインタラクションへの移行を促すユーザインタフェース
- インタラクションの初期における受動的情報提示手法
- ゴーストハンティング:疑似オブジェクト提示によるオブジェクト選択最適化手法
- 影インタフェースを用いた在室確率の提示方法がユーザに与える印象の調査
- 文字アニメーションが観賞者の感情に与える影響
- 話題候補を実時間提示する個人生放送支援システムの実装と評価
- おどりたい:拍記述により音楽との同期を表現する文字アニメーション記述言語
- 人に教える行為により階層構造を持つ問題の解法を学ぶための個人学習支援システム
- 消費電力の最小化を目指したリアルタイムスケジューリングアルゴリズムの効果
- 電子掲示板における行動履歴を用いたユーザにとって興味あるスレッドの推薦手法(一般セッション(4),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- Reflective Design : デスクトップにおけるユーザの作業リズムを可視化するシステム(エンタテインメントコンピューティング一般(2))
- 携帯電話の傾きにより声調を指定する中国語漢字入力手法(ユーザインタフェースとインタラクティブシステム)
- K-058 携帯電話の傾きを利用した中国語文字入力手法(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ファイルタイプに依存した情報提示によるファイル同定支援手法
- タスク再開支援のための共起性に基づく利用ファイル予測手法の提案
- 非同期分散型会議における内容把握のための参加者主導型スレッド管理手法(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- Webサイトのアクセスログに基づくユーザの目的ページ推定
- 分散環境下での明示的情報提供によるインフォーマルコミュニケーションの活性化
- 携帯情報端末の向きを用いた情報閲覧および操作手法における端末と視線の向きの変化量比の検討
- 携帯情報端末の向きを用いた情報閲覧および操作手法における端末と視線の向きの変化量比の検討(コミュニケーション及び一般)
- N-024 学生実験のための状態遷移図を用いたインタフェース作成支援ツール(N分野:教育・人文科学)
- ネットワーク会議活性化のための記述意見間の類似度を用いた参加者の興味度推定の試み
- 拡張ステートチャートを用いたGUIユーザビリティ自動評価システム
- 公共交通機関における立ち状態を動機付けするエンタテインメントシステムの実装と評価(エンタテインメントのためのメディアとリアリティー)
- 日記記入時の打鍵間隔時間に基づく感情推定の試み(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 日記記入時の打鍵間隔時間に基づく感情推定の試み(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 日記記入時の打鍵間隔時間に基づく感情推定の試み
- 文字アニメーションによる動き方が表現された感情に与える影響に関する基礎調査
- 公共交通機関における立ち状態を動機付けするエンタテインメントシステムの実装と評価