ウェブログにおけるユーザの興味のあるエントリの推薦法(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では, ウェブログにおける興味のあるエントリの推薦法について述べる. 膨大な数のエントリの中からユーザが興味のあるエントリを探す負担を軽減するために, ユーザ自身が作成したエントリに類似するエントリをそのユーザが興味を持つであろうエントリとして推薦する方法を提案した. また, 推薦するにあたって, ユーザ自身が作成したエントリから1つのエントリを選択する際, 興味のあるエントリを推薦できる可能性を高くするために, 過去の推薦の結果を考慮した貢献度を提案した. 実験の結果, 興味のあるエントリを見つける際, 私的な話題に関するエントリや日記のエントリを多く作成するユーザを除いて提案した興味のあるエントリの推薦法が有用であることを確認した.
- 2005-03-17
著者
関連論文
- 仮想鏡 : 学習者と教示者の動作の違いを明確にする動作学習支援システム
- 計算機作業環境におけるユーザのインタラクションに応じた周辺情報の提示タイミング(ヒューマンコミュニケーション)
- ユーザエクスペリエンスに基づく情報資源管理スキーム(情報管理・操作への挑戦)
- アウェアネス--実世界の「気づき」を情報処理する (特集 実世界の認知と行動に立脚したヒューマンインタフェース)
- 3F-4 メインタスク実行中におけるサブタスクのインタフェースの特性がタスク実行に与える影響(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- 周辺表示法がユーザの情報認知に与える影響の分析(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- エリアカーソルの表示領域がポインティング操作に与える影響(ヒューマンコミュニケーション)
- 周辺情報提示における聴覚モーダルの認知特性の評価(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 周辺表示法がマウス作業時の周辺情報認知に与える影響(研究速報)
- 就職内定者SNSでの人間関係構築のための過去の興味対象の共通性を用いた会話相手推薦手法(コミュニケーション支援(2),HCGシンポジウム)