葛岡 英明 | 筑波大学大学院システム情報学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報学研究科
-
葛岡 英明
筑波大
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
山下 直美
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
山崎 敬一
埼玉大学
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
北村 喜文
大阪大学大学院情報科学研究科
-
飯崎 裕史
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
安藤 真
凸版印刷株式会社総合研究所
-
加藤 浩
放送大学
-
岸野 文郎
大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻
-
蔵田 武志
産業技術総合研究所 情報技術研究部門
-
竹内 勇剛
静岡大学創造科学技術大学院
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
市丸 俊亮
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
平田 圭二
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
稲垣 成哲
放送大学
-
岸野 文郎
大阪大学
-
酒田 信親
大阪大学
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
加藤 博一
奈良先端科学技術大学院大学
-
岡本 明
筑波技術大学
-
仲谷 善雄
立命館大学
-
大須賀 恵美子
三菱電機
-
清川 清
大阪大学大学院情報科学研究科
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
渡辺 富夫
岡山県立大学情報工学部
-
角 康之
京都大学情報学研究科
-
土井 美和子
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
土井 美和子
東芝
-
藤田 欣也
東京農工大学
-
大倉 典子
芝浦工業大学
-
竹田 仰
九州大学大学院芸術工学研究院
-
高橋 宏
湘南工科大学
-
辛島 光彦
東海大学電子情報学部経営システム工学科
-
福井 幸男
筑波大学電子・情報工学系
-
渡辺 富夫
岡山県立大学
-
関根 千佳
(株)ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)
-
井野 秀一
産業技術総合研究所
-
渋谷 雄
京都工芸繊維大学
-
辻野 嘉宏
京都工芸繊維大学
-
稲葉 利江子
(独)情報通信研究機構
-
加藤 浩
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
-
中川 正樹
東京農工大学
-
下田 宏
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
矢野 博明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
土井 美和子
空間情報認知特性の基礎と応用論文特集編集委員会
-
土井 美和子
株式会社 東芝 研究開発センター マルチメディアラボラトリー
-
岩田 洋夫
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
小木 哲朗
慶應義塾大学
-
福住 伸一
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
太田 祥一
東京医科大救急医学講座
-
野間 春生
Atr知能ロボティクス研
-
清川 清
大阪大学
-
森川 治
産業技術総合研究所
-
藤田 欣也
東京農工大 大学院
-
西山 敏樹
慶應義塾大学
-
亀山 研一
東芝
-
伊藤 潤
ソニー
-
水口 充
京都産業大学
-
大久保 雅史
同志社大学
-
堀内 靖雄
千葉大学
-
小谷 賢太郎
関西大学
-
和氣 早苗
同志社女子大学
-
小林 真
筑波技術大学
-
三宅 美博
東京工業大学
-
関根 千佳
ユーディット
-
竹内 勇剛
静岡大学情報学部
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
佐藤 洋一
東京大学生産技術研究所
-
安村 通晃
慶應義塾大学環境情報学部
-
河野 純大
筑波技術大学 産業技術学部
-
草原 真知子
神戸大学大学院自然科学研究科
-
草原 真知子
東京工芸大学芸術学部
-
伊関 洋
東京女子医科大学先端生命医科学研究所
-
石田 亨
京都大学情報学研究科社会情報学専攻
-
間瀬 健二
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
横井 茂樹
名古屋大学大学院・情報科学研究科
-
石井 裕剛
京都大学
-
森本 一成
京都工芸繊維大学
-
浅野 陽子
日本電信電話株式会社
-
安村 通晃
慶慶應義塾大学環境情報学部
-
前田 義信
新潟大学工学部
-
田中 文英
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
小林 茂
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)
-
秋谷 直矩
埼玉大学
-
久野 義徳
埼玉大学
-
小林 稔
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
黒田 知宏
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
米村 俊一
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
榊原 直樹
金沢大学第一外科
-
土井 美和子
ヒューマンインタフェース学会
-
榊原 直樹
金沢大学医学部第一外科
-
竹林 洋一
静岡大学創造科学技術大学院
-
草原 真知子
神戸大学 大学院 自然科学研究科
-
福住 伸一
日本電気株式会社 共通基盤ソフトウェア研究所/ヒューマンインタフェースセンター
-
鈴木 直義
静岡県立大学 経営情報学部
-
長嶋 祐二
工学院大学情報学部情報デザイン学科
-
雨宮 智浩
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
井野 秀一
東京大学先端科学技術研究センター
-
山本 知仁
金沢工業大学
-
興梠 正克
産業技術総合研究所 情報技術研究部門
-
大隈 隆史
産業技術総合研究所 情報技術研究部門
-
鈴木 祐也
筑波大
-
宮尾 克
名古屋大学情報連携基盤センター
-
市川 熹
千葉大学
-
久野 義徳
埼玉大学理工学研究科
-
伊藤 京子
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
石井 裕剛
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
井野 秀一
金沢大学医学部附属病院内科
-
湯山 一郎
宇都宮大学
-
上杉 繁
早稲田大学生命医療工学研究所
-
西本 一志
北陸先端科学技術大学院大学
-
小木 哲朗
通信・放送機構 ぎふmvlリサーチセンター
-
山本 裕之
キヤノン
-
横小路 泰義
京都大学
-
久米 祐一郎
東京工芸大学
-
野間 春生
ATR
-
北島 律之
長崎総合科学大学
-
山田 俊郎
岐阜県生産情報研究所
-
谷川 智洋
通信・放送機構SVRリサーチセンター
-
前田 太郎
東京大学 情報学環
-
森 麻紀
お茶の水女子大学
-
前田 義信
新潟大学大学院自然科学研究科
-
萩原 啓
立命館大学情報理工学部
-
山本 知仁
金沢工業大学情報学部
-
谷川 智洋
通信・放送機構
-
加藤 直樹
東京学芸大学大学院
-
野間 春生
Atr知識科学研究所
-
野間 春生
Atr知能映像通信研究所
-
久野 義徳
埼玉大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻
-
志築 文太郎
筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
相場 博明
慶應義塾幼稚舎
-
三浦 元喜
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
吉池 佑太
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
大隈 隆史
電子技術総合研究所知能情報部
-
大隈 隆史
産業技術総合研究所
-
井野 秀一
北海道大学電子科学研究所
-
綿貫 啓子
シャープ
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学
-
橋爪 絢子
筑波大学
-
福本 雅朗
NTTドコモ
-
浅野 陽子
NTT
-
宮田 一乘
北陸先端科学技術大学院大学
-
美馬 義亮
はこだて未来大学
-
郷 健太郎
山梨大学
-
小嶋 弘行
広島工業大学
-
志堂寺 和則
九州大学
-
高橋 信
東北大学
-
井野 秀一
東京大学 先端科学技術研究センター
-
木村 朝子
JSTさきがけ
-
深谷 美登里
東芝
-
田中 久弥
工学院大学
-
田内 雅規
岡山県立大学
-
亀井 且有
立命館大学
-
水口 充
情報通信研究機構
-
岡田 英彦
京都産業大学
-
猪木 誠二
情報通信研究機構
-
和田 親宗
九州工業大学
-
堀 雅洋
関西大学
-
石橋 明
日本ヒューマンファクター研究所
-
安田 晴剛
リコー
-
三輪 敬之
早稲田大学
-
小野 哲雄
はこだて未来大学
-
才脇 直樹
奈良女子大学
-
阪田 真己子
同志社大学
-
榊原 直樹
ユーディット
-
古田 一雄
東京大学
-
村田 和義
京都工芸繊維大学
-
藤代 一成
東北大学
-
市川 熹
早稲田大学人間科学学術院
-
伊関 洋
東京女子医科大学大学院先端生命医科学系先端工学外科
-
伊関 洋
東京女子医科大学
-
稲見 昌彦
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
橋本 渉
筑波大学
-
中村 貴之
通信・放送機構
-
望月 茂
ソリッドレイ研究所
-
神徳 徹雄
機械技術研究所
-
佐藤 誠
東工大
-
竹田 仰
長崎総合科学大学
-
杉原 敏昭
ATR知能映像通信研究所
-
西山 高史
松下電工
-
山田 俊郎
ぎふMVLリサーチセンター
-
藤代 一成
お茶の水女子大学
-
山下 樹里
生命工学工業技術研究所
-
池井 寧
都立科学技術大学
-
新井 史人
名古屋大学
-
山本 裕之
エム・アール・システム研究所
-
加藤 博一
広島市立大学
-
田村 秀行
エム・アール・システム研究所
-
湯山 一郎
NHK-ES
-
棚瀬 篤史
奈良先端科学技術大学院大学
-
山下 樹里
産業技術総合研究所
著作論文
- 状況内評価を記録するシステムSounding Boardにおける身体的行為とその効果の検討(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 多言語間チャットによる対象指示コミュニケーションの分析(言語グリッド)
- 機械翻訳を用いた3言語間コミュニケーションの相互理解の分析(異文化コラボレーション論文)
- 実世界指向型イングリッシュオークションシステムの開発
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 第5回大会報告
- 口頭発表のリアルタイム調整技能の育成に着目したプレゼンテーション練習システムの開発(協調学習・CSCL/一般)
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導
- 日本バーチャルリアリティ学会 : 論文委員会の10年
- 「デジタルミュージアム・アーカイビング」特集号にあたって
- 遠隔ユーザのジェスチャの可視性を向上させる手法の提案と評価
- 未来社会をプロデュースするICT : 4.身体的遠隔コミュニケーション空間を実現する-メディアを介した多人数対話のメカニズムの解明-
- 身体の動きをともなう遠隔協調作業における上半身映像の効果
- ロボットをコミュニケーションメディアとして利用したシステムの複層性に関する考察(リアルタイムコミュニケーション・サイバースペース)
- 介護ロボット開発に向けた高齢者介護施設における相互行為の社会学的分析(高齢者・加齢補助,情報福祉論文)
- エスノメソドロジー的研究をいかに行うか
- 1P2-C5 中学校理科におけるタンジブル地球儀システムの利用(インタラクティブ(2),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 座席配置替えが遠隔ビデオコミュニケーションに及ぼす影響について
- 実空間を対象とした遠隔コミュニケーション支援システムの設計要件提案と開発(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(場と空間)
- 2P2-G12 コミュニケーションメディアとしてのロボットに関する研究
- タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討(協調学習・CSCL/一般)
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 6I2-24 天文現象学習用VRコンテンツと時間コントローラの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 通信・放送機構 スケーラブルVRリサーチセンターの研究紹介 : SVRプロジェクト
- ネットワーク接続型 VR を用いたグループ学習の支援
- 複数の文脈を設定できるアウェアネス提示デバイスの提案
- 光センサと慣性センサを組み合わせた遠隔作業指示のためのタンジブルテーブルトップインタフェース(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 教育を目的としたタンジブルインタフェースの開発
- 2B1-N4 天文学習のためのタンジブル地球儀インタフェース(インタラクティブ学習環境:科学の学びを支援する新しい学習環境,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 遠隔協調作業における肩載せアクティブカメラ・レーザの利点と限界
- 光センサと加速度計を組み込んだテーブルトップインタフェース用タグの位置・回転計測手法
- レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔作業指示のための視覚的アシスト
- 遠隔ロボットコミュニケーション
- PDAのタッチ画面操作時における操作特性に関する研究(協調学習・CSCL/一般)
- アジア・太平洋広域遠隔教育の試行実験 II : PARTNERS Net による空間型協同作業支援の試行
- CSCWにおけるソーシャルロボット研究の動向
- ロボットを介した遠隔コミュニケーションシステムにおけるエコロジーの二重性の解決 : 頭部連動と遠隔ポインタの評価(知識協創応用)(知の共有から知の協創へ)
- 総括
- 遠隔ミーティングの記録・再生を支援するシステムの研究(遠隔協同作業支援)
- 太陽系シミュレーションを利用した月の満ち欠け学習の実践と効果
- 2J-05 バーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材を使った視点移動に関する研究 : 小学校4年生「月は動くのだろうか」の発展的学習から(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- GestureCamシステム : カメラロボットを介した遠隔教育の試み
- CSCWにおけるソーシャルロボット研究の動向
- 2つの空間で生きる世界の展望
- 物事の本質を追い求める
- グループウェアにおけるヒューマンインタラクション
- 「ソーシャルロボットと人間理解」特集について
- 気管挿管教育のための外装型力覚提示装置の提案(教育・訓練・協調)
- レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔協調作業のための視覚的アシスト
- 視覚・触覚フィードバックを用いた触診型動作の学習支援手法(教育・訓練・協調)
- タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討
- PDAのタッチ画面操作時における操作特性に関する研究
- 筑波大学 グループウェア研究室
- 国際電話会議の負担を軽減する手法の提案と評価
- 外装型触力覚提示装置を用いた技能教育手法に関する研究
- うつ病患者の家族看護者が抱える社会的負担を構成する要素の解明