アジア・太平洋広域遠隔教育の試行実験 II : PARTNERS Net による空間型協同作業支援の試行
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
機械の組み立てのような3次元的な環境内で行われる作業を遠隔地から教示する場合、そのような環境内を自由に見回せて、指さしなどを行えることが重要である。そこで我々は遠隔技術教育を支援するシステムに必要な機能について考察し、3自由度のカメラアクチュエータGestureCamを試作した。本論文では、GestureCamやタッチパネルを使用したGestureCamシステムと、その有効性を検討するために行った技術試験衛星:ETS-Vを用いたPARTNERS Netによる遠隔教育実験について述べる。
- 1995-10-21
著者
関連論文
- 状況内評価を記録するシステムSounding Boardにおける身体的行為とその効果の検討(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 多言語間チャットによる対象指示コミュニケーションの分析(言語グリッド)
- 機械翻訳を用いた3言語間コミュニケーションの相互理解の分析(異文化コラボレーション論文)
- 実世界指向型イングリッシュオークションシステムの開発
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 第5回大会報告
- 口頭発表のリアルタイム調整技能の育成に着目したプレゼンテーション練習システムの開発(協調学習・CSCL/一般)
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導
- 日本バーチャルリアリティ学会 : 論文委員会の10年
- 「デジタルミュージアム・アーカイビング」特集号にあたって
- 遠隔ユーザのジェスチャの可視性を向上させる手法の提案と評価
- 未来社会をプロデュースするICT : 4.身体的遠隔コミュニケーション空間を実現する-メディアを介した多人数対話のメカニズムの解明-
- 身体の動きをともなう遠隔協調作業における上半身映像の効果
- ロボットをコミュニケーションメディアとして利用したシステムの複層性に関する考察(リアルタイムコミュニケーション・サイバースペース)
- 介護ロボット開発に向けた高齢者介護施設における相互行為の社会学的分析(高齢者・加齢補助,情報福祉論文)
- エスノメソドロジー的研究をいかに行うか
- 1P2-C5 中学校理科におけるタンジブル地球儀システムの利用(インタラクティブ(2),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 座席配置替えが遠隔ビデオコミュニケーションに及ぼす影響について
- 実空間を対象とした遠隔コミュニケーション支援システムの設計要件提案と開発(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(場と空間)
- 2P2-G12 コミュニケーションメディアとしてのロボットに関する研究
- タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討(協調学習・CSCL/一般)
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 6I2-24 天文現象学習用VRコンテンツと時間コントローラの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 通信・放送機構 スケーラブルVRリサーチセンターの研究紹介 : SVRプロジェクト
- ネットワーク接続型 VR を用いたグループ学習の支援
- 複数の文脈を設定できるアウェアネス提示デバイスの提案
- 光センサと慣性センサを組み合わせた遠隔作業指示のためのタンジブルテーブルトップインタフェース(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 教育を目的としたタンジブルインタフェースの開発
- 2B1-N4 天文学習のためのタンジブル地球儀インタフェース(インタラクティブ学習環境:科学の学びを支援する新しい学習環境,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 遠隔協調作業における肩載せアクティブカメラ・レーザの利点と限界
- 南太平洋情報通信調査報告 : 教育・研究協力ネットワークの形成をめざして
- 光センサと加速度計を組み込んだテーブルトップインタフェース用タグの位置・回転計測手法
- レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔作業指示のための視覚的アシスト
- 遠隔ロボットコミュニケーション
- PDAのタッチ画面操作時における操作特性に関する研究(協調学習・CSCL/一般)
- アジア・太平洋広域遠隔教育の試行実験 II : PARTNERS Net による空間型協同作業支援の試行
- カメラ・ロボットによる視線と指さしの代行
- アジア・太平洋広域遠隔教育の試行実験 : PARTNERS計画における実践
- 南太平洋情報通信調査報告 II : 伝統文化に根ざした地域開発に向けて
- CSCWにおけるソーシャルロボット研究の動向
- ロボットを介した遠隔コミュニケーションシステムにおけるエコロジーの二重性の解決 : 頭部連動と遠隔ポインタの評価(知識協創応用)(知の共有から知の協創へ)
- 総括
- 遠隔ミーティングの記録・再生を支援するシステムの研究(遠隔協同作業支援)
- 太陽系シミュレーションを利用した月の満ち欠け学習の実践と効果
- 2J-05 バーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材を使った視点移動に関する研究 : 小学校4年生「月は動くのだろうか」の発展的学習から(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- GestureCamシステム : カメラロボットを介した遠隔教育の試み
- 北西太平洋情報通信調査報告II : ミクロネシアの新たな可能性
- 北西太平洋情報通信調査報告 : ミクロネシアへの新たなアプローチ
- CSCWにおけるソーシャルロボット研究の動向
- 2つの空間で生きる世界の展望
- 物事の本質を追い求める
- 太平洋諸島データベースの試作に向けて
- 中国情報通信調査報告 : 絹の道から情報の路へ
- グループウェアにおけるヒューマンインタラクション
- 「ソーシャルロボットと人間理解」特集について
- 光センサと加速度計を用いたタグの位置・姿勢計測に基づくタンジブルテーブルトップインタフェース(一般セッション(2),受け容れるインターフェース,および一般)
- 光センサと加速度計を組み込んだテーブルトップインタフェース用タグの位置・回転計測手法(「複合現実感4」特集)
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導(デジタルミュージアム・アーカイビング)
- 情報サ-ビスの将来展望--特にニュ-メディアについて (情報技術の将来展望)
- 肩載せアクティブカメラ・レーザによる遠隔協調作業(「複合現実感3」特集)
- 日本のプレゼンス
- この人に聞く : ロボット工学の夢
- 「デジタルミュージアム・アーカイビング」特集号にあたって(デジタルミュージアム・アーカイビング)
- 気管挿管教育のための外装型力覚提示装置の提案(教育・訓練・協調)
- レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔協調作業のための視覚的アシスト
- 視覚・触覚フィードバックを用いた触診型動作の学習支援手法(教育・訓練・協調)
- タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討
- PDAのタッチ画面操作時における操作特性に関する研究
- 筑波大学 グループウェア研究室
- 国際電話会議の負担を軽減する手法の提案と評価
- 外装型触力覚提示装置を用いた技能教育手法に関する研究
- うつ病患者の家族看護者が抱える社会的負担を構成する要素の解明
- アジア太平洋地域におけるHCI分野の新しい学会設立の動き
- 天文学習のためのタンジブル学習環境に関するデザイン原則の検討