肩載せアクティブカメラ・レーザによる遠隔協調作業(「複合現実感3」特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Wearable Active Camera/Laser (WACL) is a new collaboration tool that allows remote experts not only to independently set their viewpoints into the workplace of fieldworkers wearing the WACL but also to point to real objects directly with the laser spot. In this paper, we introduce the WACL and the functions such as the camera/laser head stabilization, and describe a user study to examine the advantages and limitations of the WACL interface in remote collaboration by comparing a head-mounted display and a head-mounted camera based headset interface. Results show that the WACL is more comfortable to wear, is more eye-friendly, and causes less fatigue to the wearer, although there is no significant difference in task completion time. In communication analysis, Experts talked more to workers wearing the WACL when detailed instructions were needed and experts talked more to workers wearing the headset when view changes were required. Finally we clarify improving the WACL so as to redress the communication asymmetries by enhancing the visual assistance.
- 日本バーチャルリアリティ学会の論文
- 2005-09-30
著者
-
酒田 信親
大阪大学
-
蔵田 武志
筑波大学 電子・情報工学系
-
葛岡 英明
筑波大学
-
ビリングハースト マーク
Hitlab Washington 大学
-
ビリングハースト マーク
ワシントン大学ヒューマンインタフェーステクノロジ研究所
-
酒田 信親
筑波大学
-
興梠 正克
産業技術総合研 知能システム研究部門
-
ビリングハースト マーク
Hitlab Nz University Of Canterbury Christchurch
-
興梠 正克
産業技術総合研究所
-
蔵田 武志
産業技術総合研 サービス工学研究セ
関連論文
- 遠隔協調作業支援のための位置姿勢計測とインタフェース技術(センシングネットワーク:目的指向編)
- BOWLプロカムによる手前と奥の投影面を用いたインタラクションの実現にむけて(テーマ関連セッション1)
- 11 展望3 : ARのインタフェース(拡張現実感(AR))
- ハンズフリー全方位ウォークスルーシミュレータ(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 科学ミュージアムの展示サービス改善のためのガイドシステムと地図・解説コンテンツに関するユーザスタディ(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 屋内展示ナビと現地や遠隔地での追体験のための三次元インタフェース(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 第5回大会報告
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導
- 展望3 : ARのインタフェース
- カメラと自蔵センサモジュールを併用したインタラクティブ3次元屋内環境モデラ(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 特別セッションアニメ『電脳コイル』にみるリアルとバーチャルの接点 : 複合現実感の未来実現形態を探る
- 日本バーチャルリアリティ学会 : 論文委員会の10年
- 「デジタルミュージアム・アーカイビング」特集号にあたって
- 未来社会をプロデュースするICT : 4.身体的遠隔コミュニケーション空間を実現する-メディアを介した多人数対話のメカニズムの解明-
- ロボットをコミュニケーションメディアとして利用したシステムの複層性に関する考察(リアルタイムコミュニケーション・サイバースペース)
- エスノメソドロジー的研究をいかに行うか
- ARとインタフェース--ビューマネジメントとプロジェクション型AR
- 1P2-C5 中学校理科におけるタンジブル地球儀システムの利用(インタラクティブ(2),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 実空間を対象とした遠隔コミュニケーション支援システムの設計要件提案と開発(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(場と空間)
- 2P2-G12 コミュニケーションメディアとしてのロボットに関する研究
- 視覚障害者歩行支援システム : 測位と障害物検知に関する予備評価(複合現実感,仮想都市)
- 慣性センサを用いた腰部搭載プロジェクタ投影安定化手法(複合現実感,仮想都市)
- 科学ミュージアムガイドにおける三次元地図提示のための仮想視点制御と体験誘導コンテンツ提示の効果
- 経験と勘を工学的に拡張するためのインタフェース技術
- 経験と勘を工学的に拡張するためのインタフェース技術(そこら中でインタラクション)
- 拡張現実感インタフェースを用いた対面協調作業のコミュニケーション過程
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 6I2-24 天文現象学習用VRコンテンツと時間コントローラの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 通信・放送機構 スケーラブルVRリサーチセンターの研究紹介 : SVRプロジェクト
- ネットワーク接続型 VR を用いたグループ学習の支援
- 実環境と仮想環境での行動比較に関するサービスフィールドシミュレータのフィージビリティスタディ(複合現実感,仮想都市)
- 慣性センサ群とウェアラブルカメラを用いた歩行動作解析に基づくパーソナルポジショニング手法(テーマセッション(1))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- ユビキッキ : オフィス活動支援のための分散配置型ポータブルロボット(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 光センサと慣性センサを組み合わせた遠隔作業指示のためのタンジブルテーブルトップインタフェース(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 相乗的サービス連携に基づく屋内歩行者トラッキングシステム(テーマセッション,クロスモーダル)
- 相乗的サービス連携に基づく屋内歩行者トラッキングシステム(テーマセッション,クロスモーダル)
- 歩行者ナビのための屋内外パーソナルポジショニングシステム(デモセッションのみでの発表(1/17))
- 歩行者ナビのための屋内外パーソナルポジショニングシステム(デモセッション,CV/PR技術のVRへの応用)
- メンテナンスサービスと行動計測
- 科学ミュージアムガイドと現地での追体験分析のためのモバイルインタフェース
- 教育を目的としたタンジブルインタフェースの開発
- WEB担当より
- ウェアラブルシステムのためのビューベースな位置・方位取得手法 : 歩数計を用いた広域移動の実現と画像データベースの縮約
- 遠隔協調作業における肩載せアクティブカメラ・レーザの利点と限界
- ウェアラブルコンピュータの現状と産業分野への応用
- ウェアラブルビジュアルインターフェースのための機能分散型ハンドトラッキング手法とその応用
- レーザ搭載型ウェアラブルアクティブカメラによる遠隔コミュニケーション支援
- ウェアラブルビジュアルインターフェースのための機能分散型ハンドトラッキング手法とその応用
- ハンドマウスとその応用:色情報と輪郭情報に基づく手の検出と追跡
- VizWear:コンピュータビジョンとウェアラブルディスプレイによる人間中心インタラクション
- VizWear : コンピュータビジョンとウェアラブルディスプレイによる人間中心インタラクション
- VizWear : コンピュータビジョンとウェアラブルディスプレイによる人間中心インタラクション
- 光センサと加速度計を組み込んだテーブルトップインタフェース用タグの位置・回転計測手法
- 組み込み型GPS・自蔵式センサシステムによる屋内外歩行者ナビ(一般セッション(3),人の検出・計測・認識)
- 組み込み型GPS・自蔵式センサシステムによる屋内外歩行者ナビ(一般セッション(3),人の検出・計測・認識)
- レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔作業指示のための視覚的アシスト
- ウェアラブルカメラと慣性センサ群のデータ統合に基づくパーソナルポジショニング
- アジア・太平洋広域遠隔教育の試行実験 II : PARTNERS Net による空間型協同作業支援の試行
- CSCWにおけるソーシャルロボット研究の動向
- ロボットを介した遠隔コミュニケーションシステムにおけるエコロジーの二重性の解決 : 頭部連動と遠隔ポインタの評価(知識協創応用)(知の共有から知の協創へ)
- 総括
- レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔協調作業のための視覚的アシスト--頭部非装着型ウェアラブル端末を用いた遠隔協調作 (特集 バーチャルリアリティの今)
- ライブ映像からの3次元構造と運動の復元のための高速でロバストなアプローチ
- 2J-05 バーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材を使った視点移動に関する研究 : 小学校4年生「月は動くのだろうか」の発展的学習から(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- GestureCamシステム : カメラロボットを介した遠隔教育の試み
- CSCWにおけるソーシャルロボット研究の動向
- 物事の本質を追い求める
- サービス現場の事前評価のためのハンズフリー全方位ウォークスルーシミュレータとそのユーザスタディ
- サービス現場での従業員トラッキングシステムの評価と応用
- 屋内外歩行者ナビのためのデッドレコニング/GPS/RFIDを統合した組み込み型パーソナルポジショニングシステム(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 「ソーシャルロボットと人間理解」特集について
- 歩行者デッドレコニングに基づくハンドヘルド端末の屋内外測位技術(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 歩行者デッドレコニングに基づくハンドヘルド端末の屋内外測位技術(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 光センサと加速度計を用いたタグの位置・姿勢計測に基づくタンジブルテーブルトップインタフェース(一般セッション(2),受け容れるインターフェース,および一般)
- M-037 ルート推薦を含む三次元屋内ナビシステムに関するパイロットスタディ(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
- 光センサと加速度計を組み込んだテーブルトップインタフェース用タグの位置・回転計測手法(「複合現実感4」特集)
- 仮想化現実環境モデルに基づく携帯カメラの位置方位推定に向けて(VR一般,人工現実感)
- ウェアラブルビジュアルインターフェースのための機能分散型ハンドトラッキング手法とその応用(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- 拡張現実感インタフェースを用いた対面協調作業のコミュニケーション過程(複合現実感2)
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導(デジタルミュージアム・アーカイビング)
- 肩載せアクティブカメラ・レーザによる遠隔協調作業(「複合現実感3」特集)
- 科学ミュージアムガイドにおける三次元地図提示のための仮想視点制御と体験誘導コンテンツ提示の効果(「仮想都市とVR」特集)
- 科学ミュージアムガイドと現地での追体験分析のためのモバイルインタフェース(デジタルミュージアム・アーカイビング)
- 日本のプレゼンス
- この人に聞く : ロボット工学の夢
- 隠れ境界上の特徴点追跡
- 時系列画像からの3次元形状復元 : 画素値の安定度を考慮した特徴点追跡
- 「デジタルミュージアム・アーカイビング」特集号にあたって(デジタルミュージアム・アーカイビング)
- レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔協調作業のための視覚的アシスト
- 「教育・訓練・協調」特集号刊行にあたって(教育・訓練・協調)
- 座長からの報告
- シームレスな館内ナビゲーションとAR展示を実現するユーザ測位システム(エンタテインメントのためのメディアとリアリティー)
- 仮想化現実屋内モデリングのためのハッシュに基づく高速なインペインティング(VR/MRのための画像コンテンツ生成,人工現実感)
- 拡張サービス・プロセス・リエンジニアリング(グラウトネットワークロボットサービス及びその他一般)
- アジア太平洋地域におけるHCI分野の新しい学会設立の動き
- 天文学習のためのタンジブル学習環境に関するデザイン原則の検討