日本バーチャルリアリティ学会 : 論文委員会の10年
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-25
著者
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
福井 幸男
筑波大学電子・情報工学系
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報学研究科
-
岩田 洋夫
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
岩田 洋夫
筑波大学 機能工学系
-
岩田 洋夫
筑波大学
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学
-
葛岡 英明
筑波大学
-
福井 幸男
筑波大学
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学・ロボット工学科
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部ロボット工学科
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学大学院工学研究科生体医工学専攻:大阪工業大学工学部ロボット工学科
関連論文
- PD-07 相互通信可能なドラフタ型フォースディスプレイに関する研究(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- PD-04 疲労の経時的な変化を捉えるシステムの検討 : Wiiボードを用いた重心動揺の経時的測定(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 状況内評価を記録するシステムSounding Boardにおける身体的行為とその効果の検討(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- プログラミングは頭の体操?
- 多言語間チャットによる対象指示コミュニケーションの分析(言語グリッド)
- 機械翻訳を用いた3言語間コミュニケーションの相互理解の分析(異文化コラボレーション論文)
- 高次脳機能障害患者のための料理行動支援システム(生活メディアセッション,生活メディア)
- 足底圧プレートを用いた高齢者のバランス機能と歩行の特徴の抽出
- 実世界指向型イングリッシュオークションシステムの開発
- マルチモーダルな情報提示とバイオフィードバックへの応用可能性(企画セッション,2.「バイオフィードバックの新しい展開-工学技術の応用」)
- 眼球停留関連電位のP3潜時を用いた認知負担評価に向けて : ICAによるアーティファクト除去の適用
- バイオフィードバックの新しい展開をめざして
- HCII2009若手OS報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- グループホームにおけるVRとリハビリテーション
- 二視野同時観察が可能な内視鏡の開発 : 第3報 広角化に対応する照明系の開発
- 二視野同時観察が可能な内視鏡の開発 : 第2報 操作性向上
- 第5回大会報告
- 口頭発表のリアルタイム調整技能の育成に着目したプレゼンテーション練習システムの開発(協調学習・CSCL/一般)
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導
- 心拍変化を用いた高齢ドライバの苦手・危険場面検出をめざして
- 時間変化する仮想都市における道路網の自動生成
- 事例ベース推論と制約充足に基づく室内レイアウト変更計画(自動推論 : 演繹, 帰納, モデル検査/生成, 仮説推論アブダクション, 論理プログラム, プランニング, 時相論理, etc.)
- ベッドサイドウエルネスシステムの健常人の運動能および自律神経・体液因子に及ぼす効果
- ゲーム場面の構成要素と生理指標との関連性 : プロ野球における球場観戦とテレビ観戦の比較(セッション1 ゲーム)
- 日本バーチャルリアリティ学会 : 論文委員会の10年
- 大阪工業大学(研究室紹介)
- シンポジウムの企画趣旨(シンポジウム こころへのはたらきかけとしてのバイオフィードバック-個人に合ったバイオフィードバックとは-)
- TVコマーシャルの挿入タイミングが注意集中に与える影響(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- A-14-16 TV コマーシャルの挿入タイミングが集中力低下に与える影響
- 「デジタルミュージアム・アーカイビング」特集号にあたって
- 高齢者の心身活性化を目的とした遊びリテーションシステムの開発とグループレクリエーションへの適用可能性の検討
- 表情筋モデルを用いた表情合成手法とそれを応用した笑顔トレーニングシステムの開発
- 遠隔ユーザのジェスチャの可視性を向上させる手法の提案と評価
- 未来社会をプロデュースするICT : 4.身体的遠隔コミュニケーション空間を実現する-メディアを介した多人数対話のメカニズムの解明-
- FFDを用いた3次元足部モデルの解剖学的特徴点抽出(コンピュータグラフィックス)
- 身体の動きをともなう遠隔協調作業における上半身映像の効果
- ロボットをコミュニケーションメディアとして利用したシステムの複層性に関する考察(リアルタイムコミュニケーション・サイバースペース)
- 介護ロボット開発に向けた高齢者介護施設における相互行為の社会学的分析(高齢者・加齢補助,情報福祉論文)
- エスノメソドロジー的研究をいかに行うか
- 呼吸波形解析プログラムとその応用 : 動揺病発症事例
- 2P1-2F-G1 力覚呈示装置「ジャイロキューブワイヤレス」の開発
- 40413 執務空間における音・温熱・照明の複合環境の指標化に関する研究
- 40412 休息空間における音・温熱・照明の複合環境の指標化に関する研究
- 40411 休息空間および執務空間における複合環境の評価指標に関する研究 : 主観評価構造の分析
- 1P1-2F-F2 インタフェースとしての把持情報利用の提案 : マウスのポインティングタスクを例に
- 自動似顔絵生成のためのマハラノビス距離を利用した形状抽出
- 両眼視差立体視における加齢の影響
- A-16-8 バーチャル蛍狩り : 遊びリテーションシステムの試み
- 運動中の映像・音楽呈示および会話の心理・生理的影響(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- 電動パワーステアリングの安全性評価
- 電動パワーステアリングの安全性評価
- 1P2-C5 中学校理科におけるタンジブル地球儀システムの利用(インタラクティブ(2),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- コミュニケーションと身体性
- 座席配置替えが遠隔ビデオコミュニケーションに及ぼす影響について
- 実空間を対象とした遠隔コミュニケーション支援システムの設計要件提案と開発(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(場と空間)
- 2P2-G12 コミュニケーションメディアとしてのロボットに関する研究
- タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討(協調学習・CSCL/一般)
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 6I2-24 天文現象学習用VRコンテンツと時間コントローラの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 通信・放送機構 スケーラブルVRリサーチセンターの研究紹介 : SVRプロジェクト
- ネットワーク接続型 VR を用いたグループ学習の支援
- A-14-4 NAMマイクロホンを用いたRR間隔代替指標取得方法の検討(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 34.力の出し分けトレーニングにおけるアナログ型/デジタル型フィードバック形態の比較(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 複数の文脈を設定できるアウェアネス提示デバイスの提案
- 二視野同時観察が可能な内視鏡の開発
- 光センサと慣性センサを組み合わせた遠隔作業指示のためのタンジブルテーブルトップインタフェース(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 呼吸を介した癒しシステム"The Mind Wave"の開発と評価
- 眼球停留関連電位P3潜時を用いたドライバ提示情報の認知負担評価
- 力覚を用いた障害児向け遊びリテーションシステム
- 呼吸を介した癒しシステム"The Mind Wave"の開発と評価
- 力覚メディアを用いた障害児向け遊びリテーションシステムの試作と適用評価(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- ドライバの覚醒状態推定
- 脳機能計測の基礎とその応用 第2回 : 脳波計測の基礎と応用
- ドライバの覚醒水準評価をめざした瞬目の分類について
- バーチャルリアリティとバイオフィードバック(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- A-14-1 瞬目波形を用いた覚醒状態評価に向けて(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 教育を目的としたタンジブルインタフェースの開発
- 2B1-N4 天文学習のためのタンジブル地球儀インタフェース(インタラクティブ学習環境:科学の学びを支援する新しい学習環境,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 自律神経指標を用いたドライバの状態推定
- 遠隔協調作業における肩載せアクティブカメラ・レーザの利点と限界
- ドライビングシミュレータを用いたドライバの運転支援に関する基礎的研究
- ヒトを対象とした実験における倫理的問題
- 助手席に乗せたい人
- 健康増進運動のためのバーチャルリアリティ映像を用いた環境づくり(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 光センサと加速度計を組み込んだテーブルトップインタフェース用タグの位置・回転計測手法
- レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔作業指示のための視覚的アシスト
- 遠隔ロボットコミュニケーション
- PDAのタッチ画面操作時における操作特性に関する研究(協調学習・CSCL/一般)
- 家庭内で身体活動を促進させるシステムの提案とロボットの働きかけの効果について
- 5項 生理心理計測とバーチャルリアリティのウエルネス応用(4節 通研講演会,第5章 国際会議・シンポジウム等)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 呼吸とリズムを合わせる音楽呈示の可能性-呼吸とフレーズの位相関係の違いの効果-
- 企画セッション2 工学の立場からみたバイオフィードバック(バイオフィードバックの定義について考える)
- 地形を考慮したLシステムに基づく仮想都市のための道路網の生成
- 工学の立場からみたバイオフィードバック(企画シンポジウム「バイオフィードバックとは:定義をめぐる諸問題」,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 角運動量変化を利用した力覚提示デバイス(ウエアラブルVR)