ベッドサイドウエルネスシステムの健常人の運動能および自律神経・体液因子に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-30
著者
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
平澤 宏祐
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
水野 裕八
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
佐藤 洋
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
佐藤 洋
大阪大学第一内科
-
中谷 大作
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科学
-
塩谷 一成
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
金城 都博
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
中谷 大作
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
金城都 博
大阪大学病態情報内科学
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学 情報科学部
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学情報科学部
-
金城 都博
大阪大学 大学院医学系研究科病態情報内科学
-
佐藤 洋
京都医療センター統括診療部医療技術部研究検査科
-
塩谷 一成
大阪大 大学院医学系研究科 情報伝達医学病態情報内科
-
平澤 宏祐
三菱電機 先端技総研
-
平澤 宏祐
三菱電機(株)
-
塩谷 一成
大阪大学大学院病態情報内科学
-
佐藤 洋
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
関連論文
- PD-07 相互通信可能なドラフタ型フォースディスプレイに関する研究(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- PD-04 疲労の経時的な変化を捉えるシステムの検討 : Wiiボードを用いた重心動揺の経時的測定(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 粒子線治療におけるDRRとDRを用いた患者位置決めシステム(識別,位置合わせ)
- パラメトリック表現に基づく医用画像の高速位置あわせ
- 心筋梗塞後リモデリング症例では非梗塞部の拡張機能は収縮力低下や壁肥厚を認めていなくても障害されている
- Color Kinesis による拡張動態評価
- 虚血性心疾患におけるニコランジルとグリベンクラミド-自験例を交えて
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 高次脳機能障害患者のための料理行動支援システム(生活メディアセッション,生活メディア)
- 足底圧プレートを用いた高齢者のバランス機能と歩行の特徴の抽出
- 【ダイジェスト版】虚血性心疾患の一次予防ガイドライン
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療の進歩
- 慢性心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性心不全治療ガイドライン
- マルチモーダルな情報提示とバイオフィードバックへの応用可能性(企画セッション,2.「バイオフィードバックの新しい展開-工学技術の応用」)
- 急性期脳血管障害治療の近未来的展望
- 動脈硬化性頸動脈病変の内科的治療戦略
- 脳卒中における最先端医療とその将来
- 眼球停留関連電位のP3潜時を用いた認知負担評価に向けて : ICAによるアーティファクト除去の適用
- バイオフィードバックの新しい展開をめざして
- HCII2009若手OS報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- グループホームにおけるVRとリハビリテーション
- 高血圧性拡張不全の診断と治療におけるBNPの有用性(4. 拡張不全, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 心筋組織RF信号カオス解析の影響因子 : 実験的検討
- 病因と病態生理 : 4. 収縮不全と拡張不全
- 心拍変化を用いた高齢ドライバの苦手・危険場面検出をめざして
- DTW(Dynamic Time Warping)を用いた呼吸波形と超音波画像計測の対応付け(生体医工学シンポジウム2008)
- レーザ式レンジファインダを用いた表面形状計測に基づく人体位置決め方式
- ベッドサイドウエルネスシステムの健常人の運動能および自律神経・体液因子に及ぼす効果
- 人物動線データ群における逸脱行動人物検出及び行動パターン分類(パターン認識)
- ゲーム場面の構成要素と生理指標との関連性 : プロ野球における球場観戦とテレビ観戦の比較(セッション1 ゲーム)
- 日本バーチャルリアリティ学会 : 論文委員会の10年
- 大阪工業大学(研究室紹介)
- シンポジウムの企画趣旨(シンポジウム こころへのはたらきかけとしてのバイオフィードバック-個人に合ったバイオフィードバックとは-)
- 高指向性単眼式HMDの光学特性評価
- TVコマーシャルの挿入タイミングが注意集中に与える影響(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- A-14-16 TV コマーシャルの挿入タイミングが集中力低下に与える影響
- 医用3次元画像のパラメトリック表現と画像間位置あわせ(基礎技術(領域分割、位置合わせ等))
- 固有空間法による医用3次元画像の高速な位置あわせ(セッション1(位置合わせ・固有空間法))
- レーザ式レンジファインダを用いた多視点表面形状計測に基づく人体位置決め方式
- レーザ式レンジファインダを用いた表面形状計測に基づく人体位置決め方式--頭部ファントムを使用したフィジビリティスタディ
- 高齢者の心身活性化を目的とした遊びリテーションシステムの開発とグループレクリエーションへの適用可能性の検討
- 表情筋モデルを用いた表情合成手法とそれを応用した笑顔トレーニングシステムの開発
- 心身の活性化を目的とした遊びリテーションシステム(第三報)
- 心身の活性化を目的とした遊びリテーションシステム(第二報)
- 自律神経系指標を主に用いた作業行動解析 : 第二報
- 人物動線データ分析による逸脱行動人物の検出(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- Hidden Markov Modelを用いた逸脱行動人物検出(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- Hidden Markov Modelを用いた逸脱行動人物検出(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- ベッドサイドウエルネスシステム (2) : バイタル情報解析ユニットの開発
- パーティクルフィルタとカスケード型識別器の統合による人物三次元追跡(トラッキングと動作解析,画像の認識・理解論文)
- 表情識別を利用した顔ベストショット検出の高度化
- 高指向性単眼ウェアラブルディスプレイ(表示装置の最新技術と応用)
- ベストショット顔画像記録システムの開発 : 顔検出アルゴリズムの改善(顔・ジェスチャ認識のためのパターン認識メディア理解,一般)
- ベストショット顔画像記録システムの開発 : 顔検出アルゴリズムの改善(顔・ジェスチャ認識のためのパターン認識メディア理解,一般)
- 呼吸波形解析プログラムとその応用 : 動揺病発症事例
- 酔い発症時における生理指標の基礎的検討
- 放射線治療における音楽を使った呼吸同期システムの開発
- 放射線治療における呼吸制御システムの開発
- 自動似顔絵生成のためのマハラノビス距離を利用した形状抽出
- 両眼視差立体視における加齢の影響
- A-16-8 バーチャル蛍狩り : 遊びリテーションシステムの試み
- 自律神経系指標を主に用いた作業行動解析
- 運動中の映像・音楽呈示および会話の心理・生理的影響(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- 電動パワーステアリングの安全性評価
- 電動パワーステアリングの安全性評価
- コミュニケーションと身体性
- A-14-4 NAMマイクロホンを用いたRR間隔代替指標取得方法の検討(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 34.力の出し分けトレーニングにおけるアナログ型/デジタル型フィードバック形態の比較(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 呼吸を介した癒しシステム"The Mind Wave"の開発と評価
- 眼球停留関連電位P3潜時を用いたドライバ提示情報の認知負担評価
- 力覚を用いた障害児向け遊びリテーションシステム
- 呼吸を介した癒しシステム"The Mind Wave"の開発と評価
- 力覚メディアを用いた障害児向け遊びリテーションシステムの試作と適用評価(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- ドライバの覚醒状態推定
- 脳機能計測の基礎とその応用 第2回 : 脳波計測の基礎と応用
- ドライバの覚醒水準評価をめざした瞬目の分類について
- バーチャルリアリティとバイオフィードバック(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- A-14-1 瞬目波形を用いた覚醒状態評価に向けて(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 自律神経指標を用いたドライバの状態推定
- ドライビングシミュレータを用いたドライバの運転支援に関する基礎的研究
- ヒトを対象とした実験における倫理的問題
- 助手席に乗せたい人
- 健康増進運動のためのバーチャルリアリティ映像を用いた環境づくり(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 家庭内で身体活動を促進させるシステムの提案とロボットの働きかけの効果について
- 5項 生理心理計測とバーチャルリアリティのウエルネス応用(4節 通研講演会,第5章 国際会議・シンポジウム等)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 呼吸とリズムを合わせる音楽呈示の可能性-呼吸とフレーズの位相関係の違いの効果-
- 高齢者の心身活性化を目的とした遊びリテーションシステムの開発とグループレクリエーションへの適用可能性の検討(バーチャルリアリティと心理学)
- 病床の患者のメンタルケアをめざした-ベッドサイドウエルネスシステム-の開発(医療応用)
- 企画セッション2 工学の立場からみたバイオフィードバック(バイオフィードバックの定義について考える)
- 工学の立場からみたバイオフィードバック(企画シンポジウム「バイオフィードバックとは:定義をめぐる諸問題」,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- ベッドサイドウエルネスシステムの健常人の運動能および自律神経・体液因子に及ぼす効果
- DTW (Dynamic Time Warping) を用いた呼吸波形と超音波画像計測の対応付け