NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自動車運転や看護業務などの実場面でドライバや看護士の状態を推定するために心拍・呼吸情報の低負担収集をめざしている.そこで, 非可聴つぶやきを採集する目的で開発されたNAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンに注目し, この目的に利用する可能性を検討している.NAMマイクロホンで捉えられる信号の中に, 心拍(脈拍)と呼吸に対応する情報が存在することを確認し, その抽出方法を検討した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-01-15
著者
-
小暮 潔
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
野間 春生
ATR
-
中島 淑貴
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
中島 淑貴
Atr
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学:atr
-
小暮 潔
(株)国際電気通信基礎技術研究所知識科学研究所
-
野間 春生
(株)国際電気通信基礎技術研究所知能ロボティクス研究所
-
下ノ村 英雄
大阪工業大学
-
中島 淑貴
奈良先端科学技術大学院大学
-
野間 春生
(株)国際電気通信基礎技術研究所
-
下ノ村 英雄
大阪工業大学:atr
-
中島 淑貴
奈良先端科学技術大学大学院情報科学研究科:医療法人爽神堂七山病院内科
-
小暮 潔
(株)国際電気通信基礎技術研究所
関連論文
- マーキングを用いたソーシャルタギングの有効性に関する検証(グループインタラクション支援とグループウェア,インタラクションの理解とデザイン)
- PD-07 相互通信可能なドラフタ型フォースディスプレイに関する研究(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- PD-04 疲労の経時的な変化を捉えるシステムの検討 : Wiiボードを用いた重心動揺の経時的測定(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- D-9-1 手指衛生必要状況検知システムの開発(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- D-9-2 手指衛生必要判定根拠提示システムの開発(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- 高次脳機能障害患者のための料理行動支援システム(生活メディアセッション,生活メディア)
- 足底圧プレートを用いた高齢者のバランス機能と歩行の特徴の抽出
- マルチモーダルな情報提示とバイオフィードバックへの応用可能性(企画セッション,2.「バイオフィードバックの新しい展開-工学技術の応用」)
- 眼球停留関連電位のP3潜時を用いた認知負担評価に向けて : ICAによるアーティファクト除去の適用
- バイオフィードバックの新しい展開をめざして
- HCII2009若手OS報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- グループホームにおけるVRとリハビリテーション
- RFIDによる接触情報からのDBNを用いた行動識別(一般セッション2,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- 時間・空間的にまばらな多視点画像を用いた個人識別のための動的な見え方学習法
- 心拍変化を用いた高齢ドライバの苦手・危険場面検出をめざして
- 看護Ontology構築に向けて--看護辞書の解析 (ことば工学研究会(第18回)テーマ:感性)
- 自由視点映像における背景モデル作成のための一手法
- Cinematized Reality : 自由視点映像技術を用いた日常行動映像の映画的演出手法(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- センサの観測順序情報に基づいた複数パーティクルフィルタによる人物位置推定手法(テーマセッション,センシングのための認識・理解)
- ベッドサイドウエルネスシステムの健常人の運動能および自律神経・体液因子に及ぼす効果
- 装着型センサを用いた運転技能自動評価システムの開発と講習現場への導入の試み
- 装着型センサを用いた運転技能自動評価システムの開発と講習現場への導入の試み(一般セッション,システム・制御のためのパターン認識・メディア理解)
- 看護業務フロー検証ツールの開発と評価
- ゲーム場面の構成要素と生理指標との関連性 : プロ野球における球場観戦とテレビ観戦の比較(セッション1 ゲーム)
- 日本バーチャルリアリティ学会 : 論文委員会の10年
- 大阪工業大学(研究室紹介)
- シンポジウムの企画趣旨(シンポジウム こころへのはたらきかけとしてのバイオフィードバック-個人に合ったバイオフィードバックとは-)
- TVコマーシャルの挿入タイミングが注意集中に与える影響(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- A-14-16 TV コマーシャルの挿入タイミングが集中力低下に与える影響
- 高齢者の心身活性化を目的とした遊びリテーションシステムの開発とグループレクリエーションへの適用可能性の検討
- 表情筋モデルを用いた表情合成手法とそれを応用した笑顔トレーニングシステムの開発
- 実環境下音声認識のためのパーティクルフィルタを統合した複数モデル雑音抑圧手法(音声,聴覚)
- パーティクルフィルタを統合した複数雑音モデル合成による雑音抑圧手法(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- パーティクルフィルタを統合した複数雑音モデル合成による雑音抑圧手法(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- パーティクルフィルタを統合した複数雑音モデル合成による雑音抑圧手法(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 複数人物の移動軌跡観測を目的としたZigBeeセンサノードの開発
- 看護職者の会話データ分析とコミュニケーションエラーに関する考察
- D-12-120 RFIDタグを用いた作業行動識別に関する検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 看護職者の対話データにおける聞き違え語句の分析
- 看護リスクマネージメントのための看護オントロジ構築
- プライバシ保護に向けた固有表現処理技術(情報抽出・可視化)
- プライバシ保護に向けた固有表現処理技術(情報抽出・可視化)
- 看護文書の意味解析用辞書の構築におけるICNP^【○!R】と「分類語彙表」の活用可能性
- 呼吸波形解析プログラムとその応用 : 動揺病発症事例
- 自動似顔絵生成のためのマハラノビス距離を利用した形状抽出
- 両眼視差立体視における加齢の影響
- A-16-8 バーチャル蛍狩り : 遊びリテーションシステムの試み
- 運動中の映像・音楽呈示および会話の心理・生理的影響(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- 電動パワーステアリングの安全性評価
- 電動パワーステアリングの安全性評価
- コミュニケーションと身体性
- Bluetoothの電波強度を用いたユーザの位置推定手法(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- Bluetoothの電波強度を用いたユーザの位置推定手法(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- A-14-4 NAMマイクロホンを用いたRR間隔代替指標取得方法の検討(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- センサネットワークを用いた業務の計測と分析
- 看護業務支援のためのセンサネットワーク・アーキテクチャ
- センサ・ネットワークにおける個人の行動計測のための小型装着型機器の開発(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- センサ・ネットワークにおける個人の行動計測のための小型装着型機器の開発(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 34.力の出し分けトレーニングにおけるアナログ型/デジタル型フィードバック形態の比較(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 呼吸を介した癒しシステム"The Mind Wave"の開発と評価
- 眼球停留関連電位P3潜時を用いたドライバ提示情報の認知負担評価
- 力覚を用いた障害児向け遊びリテーションシステム
- 呼吸を介した癒しシステム"The Mind Wave"の開発と評価
- 力覚メディアを用いた障害児向け遊びリテーションシステムの試作と適用評価(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- ドライバの覚醒状態推定
- 脳機能計測の基礎とその応用 第2回 : 脳波計測の基礎と応用
- ドライバの覚醒水準評価をめざした瞬目の分類について
- バーチャルリアリティとバイオフィードバック(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- A-14-1 瞬目波形を用いた覚醒状態評価に向けて(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 音声モーフィングによる歌声の声色強度変化の知覚特性の分析(セッション1)
- 音声モーフィングによる歌声の声色強度変化の知覚特性の分析(セッション1)
- NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 加速度センサを用いた手指衛生行動識別手法の検討(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- 加速度センサを用いた手指衛生行動識別手法の検討(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- 加速度センサを用いた手指衛生行動識別手法の検討(テーマセッション6)
- 全方位カメラによる会議撮影システムが意思決定の非同期的伝達に及ぼす影響の評価
- ペット型ロボットのための全身触覚インタフェースによる人の触行動識別
- ペット型ロボットのための全身触覚インタフェースによる人の触行動識別
- 場所ごとの重要行動の生起確率に基づく状況考慮型協力依頼手法
- 医療看護現場における知識共有技術(安全・安心のための映像情報技術)
- 自律神経指標を用いたドライバの状態推定
- 複数の雑音合成モデルを用いた探索に基づく雑音抑圧手法(認識,理解,対話,一般)
- ドライビングシミュレータを用いたドライバの運転支援に関する基礎的研究
- ヒトを対象とした実験における倫理的問題
- 助手席に乗せたい人
- 健康増進運動のためのバーチャルリアリティ映像を用いた環境づくり(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 非均質少量データからのルール獲得 (特集 「医療及び化学情報マイニング」および一般)
- 家庭内で身体活動を促進させるシステムの提案とロボットの働きかけの効果について
- 人とロボットとの触覚インタラクション(知能ロボットの技術 : 人工知能からのアプローチ(後編))
- 5項 生理心理計測とバーチャルリアリティのウエルネス応用(4節 通研講演会,第5章 国際会議・シンポジウム等)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 呼吸とリズムを合わせる音楽呈示の可能性-呼吸とフレーズの位相関係の違いの効果-
- 協調的センサ群を用いたコミュニケーションロボット開発(セッション3)(インタラクション・メディア)
- 看護師支援のための行動識別による手指衛生必要状況検知システムの開発(「安全・安心VR」特集)
- ENVis : センサデータに基づく看護業務分析支援システム(「安全・安心VR」特集)
- 複数人物の位置追跡のためのZigBeeセンサネットワークの開発(「安全・安心VR」特集)
- 企画セッション2 工学の立場からみたバイオフィードバック(バイオフィードバックの定義について考える)