NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自動車運転や看護業務などの実場面でドライバや看護士の状態を推定するために心拍・呼吸情報の低負担収集をめざしている.そこで, 非可聴つぶやきを採集する目的で開発されたNAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンに注目し, この目的に利用する可能性を検討している.NAMマイクロホンで捉えられる信号の中に, 心拍(脈拍)と呼吸に対応する情報が存在することを確認し, その抽出方法を検討した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-01-15
著者
-
小暮 潔
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
野間 春生
ATR
-
中島 淑貴
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
中島 淑貴
Atr
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学:atr
-
小暮 潔
(株)国際電気通信基礎技術研究所知識科学研究所
-
野間 春生
(株)国際電気通信基礎技術研究所知能ロボティクス研究所
-
下ノ村 英雄
大阪工業大学
-
中島 淑貴
奈良先端科学技術大学院大学
-
野間 春生
(株)国際電気通信基礎技術研究所
-
下ノ村 英雄
大阪工業大学:atr
-
中島 淑貴
奈良先端科学技術大学大学院情報科学研究科:医療法人爽神堂七山病院内科
-
小暮 潔
(株)国際電気通信基礎技術研究所
関連論文
- マーキングを用いたソーシャルタギングの有効性に関する検証(グループインタラクション支援とグループウェア,インタラクションの理解とデザイン)
- PD-07 相互通信可能なドラフタ型フォースディスプレイに関する研究(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- PD-04 疲労の経時的な変化を捉えるシステムの検討 : Wiiボードを用いた重心動揺の経時的測定(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- D-9-1 手指衛生必要状況検知システムの開発(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- D-9-2 手指衛生必要判定根拠提示システムの開発(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- 高次脳機能障害患者のための料理行動支援システム(生活メディアセッション,生活メディア)
- 足底圧プレートを用いた高齢者のバランス機能と歩行の特徴の抽出
- マルチモーダルな情報提示とバイオフィードバックへの応用可能性(企画セッション,2.「バイオフィードバックの新しい展開-工学技術の応用」)
- 眼球停留関連電位のP3潜時を用いた認知負担評価に向けて : ICAによるアーティファクト除去の適用
- バイオフィードバックの新しい展開をめざして