自由視点映像における背景モデル作成のための一手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自由視点映像における背景領域の形状モデルを簡便に生成する手法を提案する.前景領域の自由視点映像は,視体積交差法などの手法により3次元形状を復元することで実現されている.一方で,背景領域の形状モデルはCADなどの3Dモデリングソフトを用いて作成されることが多い。この場合,詳細なモデルの作成には手間がかかり,また,簡易的に作成した単純な形状のモデルを使用すると映像が不自然なものとなっていた.本提案手法では,背景領域の形状を複数の平面で近似することとし,多視点画像に写り込んだ平面の頂点を対応点として指定するという簡単な処理により背景モデルを生成する.各対応点の3次元座標は,前景領域の3次元推定に用いられる多視点カメラのキャリブレーション情報を基にステレオ処理により算出される,実際の形状に比較的近いモデルを簡易に生成することが可能である.
- 2008-07-07
著者
-
小暮 潔
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
城 和貴
奈良女子大学
-
城 和貴
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
小暮 潔
金沢工業大学工学部
-
小暮 潔
ATR知識科学研究所
-
一色 彩
奈良女子大学
-
坂本 竜基
ATR知識科学研究所
-
坂本 竜基
Atr知識科学研究所:和歌山大学システム工学部情報通信システム学科
-
北原 格
Atr知識科学研究所:筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
北原 格
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 筑波大学
-
城 和貴
奈良女子大学大学院 人間文化研究科
-
一色 彩
奈良女子大学大学院人間文化研究科:atr知識科学研究所
関連論文
- マーキングを用いたソーシャルタギングの有効性に関する検証(グループインタラクション支援とグループウェア,インタラクションの理解とデザイン)
- 4K7 視覚特性(オクリュージョン効果)を利用した教育への試み(革新的な初等・中等教育の実践,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 大容量データ向け対話的実時間遠隔可視化装置の実現性検討(ストレージと可視化,SWoPP佐賀2008-2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ)
- Cell/B.E.とDIMMnetを併用した大容量ボリュームレンダリングの予備評価(高性能計算とアクセラレータ)
- Cellプロセッサへの分子動力学シミュレーションの最適化
- タンパク質立体構造における時系列特徴抽出
- 可視化されたデータ依存の分類とその並列化手法への適用
- 書字運動の訓練支援ソフトウェアの開発(福祉と音声処理,一般)
- ニンテンドーDSを用いた書字学習トレーニングソフトの開発(Session 4)
- D-9-1 手指衛生必要状況検知システムの開発(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- D-9-2 手指衛生必要判定根拠提示システムの開発(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- Cell/B.E.とDIMMnetを併用した大容量ボリュームレンダリングの並列処理性能(並列アプリケーション実装,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2009))
- リアルタイムアナグリフ動画像生成
- 地震短期予測研究のための地電流解析ポータルの開発
- Flashを用いたWebアルバムの提案と設計
- 多目的に衛星データを利用するためのコンテンツ開発環境
- 芝生用塗料の劣化モデルの構築
- Webアーカイブにおける差分収集に用いる更新間隔推定手法の開発とその評価
- 反射を考慮した日照量計算の一手法
- E-Cell Systemを用いたアルコール耐性酵母に関するモデル構築
- アナグリフ動画ライブストリーミング配信の実現
- GPを用いた指向性フィルタの生成と評価
- リアルタイムQueryballの開発に向けて
- E-Cell Systemを用いた酵母菌のストレス応答MAPK経路のモデル構築
- 地球流体科学研究用のポータルGfdnaviへの3次元可視化機能の組み込み
- E-cell systemを用いた酵母菌のグルカン合成に関するモデル構築
- 構造化文書の3次元可視化と効果的なナビゲーションによる癒し系RSSリーダーの開発
- RFIDによる接触情報からのDBNを用いた行動識別(一般セッション2,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- 時間・空間的にまばらな多視点画像を用いた個人識別のための動的な見え方学習法
- 3Dスキャナのための自動テクスチャマッピング手法
- 看護Ontology構築に向けて--看護辞書の解析 (ことば工学研究会(第18回)テーマ:感性)
- 自動並列化コンパイラの統一的中間表現とインターフェースを用いたコード変換の実装
- 分枝限定法を用いたプログラム分割の下界に対する考察
- 自由視点映像における背景モデル作成のための一手法
- Cinematized Reality : 自由視点映像技術を用いた日常行動映像の映画的演出手法(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- センサの観測順序情報に基づいた複数パーティクルフィルタによる人物位置推定手法(テーマセッション,センシングのための認識・理解)
- SVMを用いた生体分子への金属結合部位予測手法の提案
- SVMを用いた金属イオン結合部位予測システムの開発(セッション6)
- 熱揺らぎを考慮したドッキングシステムの開発(セッション5)
- 装着型センサを用いた運転技能自動評価システムの開発と講習現場への導入の試み
- 装着型センサを用いた運転技能自動評価システムの開発と講習現場への導入の試み(一般セッション,システム・制御のためのパターン認識・メディア理解)
- 看護業務フロー検証ツールの開発と評価
- 特定ユーザのための嗜好分析パターン抽出の一手法
- ICAを用いた地電流データからの電車ノイズおよび地震前兆シグナルの分離
- 短期地震予知のためのニューラルネットを用いた地電流データからの電車ノイズ除去
- 変数アクセスコストを引力としてとらえたデータ分割手法とその視覚化
- 自動並列化コンパイラ内部情報の三次元視覚化システム
- データ分割グラフの3次元視覚化
- Auto View Selectionを実現する一手法(セッション3)
- PV-WAVE による極成層圏における大気情報の3次元可視化 : 対話的なビジュアルデータマイニングに向けての試み
- 地電流観測データのニューラルネットワークによる解析
- 情報爆発時代に向けた大気科学分野のための3次元可視化モデルの提案
- 大気科学のための3次元可視化システムGateau : デザインコンセプトと実用評価
- HDF-EOSのためのGateau APIの設計と実装
- Gateau:大気科学研究のための直感的な分析を実現する3次元可視化システム
- 実環境下音声認識のためのパーティクルフィルタを統合した複数モデル雑音抑圧手法(音声,聴覚)
- パーティクルフィルタを統合した複数雑音モデル合成による雑音抑圧手法(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- パーティクルフィルタを統合した複数雑音モデル合成による雑音抑圧手法(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- パーティクルフィルタを統合した複数雑音モデル合成による雑音抑圧手法(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 複数人物の移動軌跡観測を目的としたZigBeeセンサノードの開発
- Cell/B.E.とDIMMnetを併用した大容量ボリュームレンダリングの並列処理性能(並列アプリケーション実装,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2009))
- 特定ユーザのための嗜好分析パターン抽出の一手法
- iアプリを用いた数値計算の可能性
- 3Dスキャナのための自動テクスチャマッピング手法
- リアルタイムアナグリフ動画像生成
- 看護職者の会話データ分析とコミュニケーションエラーに関する考察
- D-12-120 RFIDタグを用いた作業行動識別に関する検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 看護職者の対話データにおける聞き違え語句の分析
- 看護リスクマネージメントのための看護オントロジ構築
- プライバシ保護に向けた固有表現処理技術(情報抽出・可視化)
- プライバシ保護に向けた固有表現処理技術(情報抽出・可視化)
- 看護文書の意味解析用辞書の構築におけるICNP^【○!R】と「分類語彙表」の活用可能性
- 3K8 エッジ画像における奥行き知覚を利用した教育への一提案((課題研究3-2)教育資料・実践(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 書字運動の訓練支援ソフトウェアの開発(福祉と音声処理,一般)
- Bluetoothの電波強度を用いたユーザの位置推定手法(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- Bluetoothの電波強度を用いたユーザの位置推定手法(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- A-14-4 NAMマイクロホンを用いたRR間隔代替指標取得方法の検討(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- センサネットワークを用いた業務の計測と分析
- 看護業務支援のためのセンサネットワーク・アーキテクチャ
- センサ・ネットワークにおける個人の行動計測のための小型装着型機器の開発(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- センサ・ネットワークにおける個人の行動計測のための小型装着型機器の開発(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 音声モーフィングによる歌声の声色強度変化の知覚特性の分析(セッション1)
- 音声モーフィングによる歌声の声色強度変化の知覚特性の分析(セッション1)
- NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 加速度センサを用いた手指衛生行動識別手法の検討(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- 加速度センサを用いた手指衛生行動識別手法の検討(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- 加速度センサを用いた手指衛生行動識別手法の検討(テーマセッション6)
- 全方位カメラによる会議撮影システムが意思決定の非同期的伝達に及ぼす影響の評価
- ペット型ロボットのための全身触覚インタフェースによる人の触行動識別
- ペット型ロボットのための全身触覚インタフェースによる人の触行動識別
- 場所ごとの重要行動の生起確率に基づく状況考慮型協力依頼手法
- 医療看護現場における知識共有技術(安全・安心のための映像情報技術)
- 複数の雑音合成モデルを用いた探索に基づく雑音抑圧手法(認識,理解,対話,一般)
- 非均質少量データからのルール獲得 (特集 「医療及び化学情報マイニング」および一般)
- 人とロボットとの触覚インタラクション(知能ロボットの技術 : 人工知能からのアプローチ(後編))
- 協調的センサ群を用いたコミュニケーションロボット開発(セッション3)(インタラクション・メディア)
- 看護師支援のための行動識別による手指衛生必要状況検知システムの開発(「安全・安心VR」特集)
- ENVis : センサデータに基づく看護業務分析支援システム(「安全・安心VR」特集)
- 複数人物の位置追跡のためのZigBeeセンサネットワークの開発(「安全・安心VR」特集)