中川 正樹 | 東京農工大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中川 正樹
東京農工大学
-
高橋 延匡
東京農工大学名誉教授
-
朱 碧蘭
東京農工大学
-
織田 英人
東京農工大学
-
並木 美太郎
東京農工大学
-
下村 秀樹
Nec情報メディア研究所
-
秋山 勝彦
株式会社富士通研究所itメディア研究所
-
秋山 勝彦
(株)富士通研究所
-
小谷 善行
東京農工大学共生科学技術研究院先端情報科学部門
-
大岩 元
慶應義塾大学環境情報学部
-
佐藤 俊
東京農工大学
-
山岸 純子
(株)日立製作所公共情報事業部
-
神山 健太
東京農工大学
-
田中 宏
(株)富士通研究所
-
神山 健太
東京農工大学大学院 情報工学専攻
-
渡辺 富夫
岡山県立大学
-
金子 敬一
東京農工大学工学府
-
寺田 達也
東京農工大学
-
矢川 雄一
(株)日立製作所システム開発研究所
-
大岩 元
慶應大学環境情報学部
-
武井 惠雄
帝京大学理工学部
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
北村 喜文
大阪大学大学院情報科学研究科
-
清川 清
大阪大学大学院情報科学研究科
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
渡辺 富夫
岡山県立大学情報工学部
-
角 康之
京都大学情報学研究科
-
岸野 文郎
大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻
-
土井 美和子
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
大倉 典子
芝浦工業大学
-
井野 秀一
産業技術総合研究所
-
葛岡 英明
筑波大
-
辻野 嘉宏
京都工芸繊維大学
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報学研究科
-
竹内 勇剛
静岡大学創造科学技術大学院
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
土井 美和子
空間情報認知特性の基礎と応用論文特集編集委員会
-
清川 清
大阪大学
-
岸野 文郎
大阪大学
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
西山 敏樹
慶應義塾大学
-
亀山 研一
東芝
-
水口 充
京都産業大学
-
岡本 明
筑波技術大学
-
堀内 靖雄
千葉大学
-
小谷 賢太郎
関西大学
-
仲谷 善雄
立命館大学
-
大須賀 恵美子
三菱電機
-
小谷 賢太郎
関西大学システム理工学部
-
武井 恵雄
帝京大
-
中島 健次
(株)富士通研究所
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学
-
堀内 靖雄
千葉大学工学部
-
福住 伸一
Nec
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学
-
伊藤 禎宣
東京農工大学大学院工学研究部情報工学専攻ユビキタス&ユニバーサル情報環境專修
-
竹内 勇剛
静岡大学大学院情報学研究科
-
古賀 明彦
(株)日立製作所システム開発研究所
-
石垣 一司
(株)富士通研究所
-
岡田 美智男
Atr知能映像通信研究所
-
井野 秀一
独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学
-
岸野 文郎
大阪大学大学院情報科学研究科
-
竹内 勇剛
静岡大学
-
岡田 美智男
Ntt基礎研究所
-
岡田 美智男
Atrネットワーク情報学研究所
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学 知識情報工学系
-
塩瀬 隆之
京都大学
-
間瀬 健二
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
森本 一成
京都工芸繊維大学
-
浅野 陽子
日本電信電話株式会社
-
前田 義信
新潟大学工学部
-
小林 茂
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)
-
黒田 知宏
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
榊原 直樹
金沢大学第一外科
-
土井 美和子
ヒューマンインタフェース学会
-
土井 美和子
東芝
-
榊原 直樹
金沢大学医学部第一外科
-
藤田 欣也
東京農工大学
-
竹田 仰
九州大学大学院芸術工学研究院
-
高橋 宏
湘南工科大学
-
竹林 洋一
静岡大学創造科学技術大学院
-
辛島 光彦
東海大学電子情報学部経営システム工学科
-
今井 慈郎
香川大学
-
福住 伸一
日本電気株式会社 共通基盤ソフトウェア研究所/ヒューマンインタフェースセンター
-
長嶋 祐二
工学院大学情報学部情報デザイン学科
-
関根 千佳
(株)ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)
-
今井 慈郎
香川大学工学部信頼性情報システム工学科
-
雨宮 智浩
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
井野 秀一
東京大学先端科学技術研究センター
-
渋谷 雄
京都工芸繊維大学
-
久野 靖
筑波大学大学院ビジネス科学研究科
-
市川 熹
千葉大学
-
川角 博
東京学芸大学附属高等学校
-
秋田 宣嗣
東京農工大学
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
久保 賢太郎
東京農工大学
-
下田 宏
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
井野 秀一
金沢大学医学部附属病院内科
-
山崎 謙介
学芸大学自然科学
-
土井 美和子
株式会社 東芝 研究開発センター マルチメディアラボラトリー
-
上杉 繁
早稲田大学生命医療工学研究所
-
西本 一志
北陸先端科学技術大学院大学
-
福住 伸一
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
森 麻紀
お茶の水女子大学
-
前田 義信
新潟大学大学院自然科学研究科
-
萩原 啓
立命館大学情報理工学部
-
三浦 元喜
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
森川 治
産業技術総合研究所
-
藤田 欣也
東京農工大 大学院
-
吉池 佑太
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
綿貫 啓子
シャープ
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学
-
橋爪 絢子
筑波大学
-
福本 雅朗
NTTドコモ
-
加藤 博一
奈良先端科学技術大学院大学
-
浅野 陽子
NTT
-
伊藤 潤
ソニー
-
宮田 一乘
北陸先端科学技術大学院大学
-
美馬 義亮
はこだて未来大学
-
郷 健太郎
山梨大学
-
大久保 雅史
同志社大学
-
小嶋 弘行
広島工業大学
-
和氣 早苗
同志社女子大学
-
志堂寺 和則
九州大学
-
高橋 信
東北大学
-
井野 秀一
東京大学 先端科学技術研究センター
-
木村 朝子
JSTさきがけ
-
深谷 美登里
東芝
-
田中 久弥
工学院大学
-
田内 雅規
岡山県立大学
-
亀井 且有
立命館大学
-
小林 真
筑波技術大学
-
水口 充
情報通信研究機構
-
岡田 英彦
京都産業大学
-
猪木 誠二
情報通信研究機構
-
和田 親宗
九州工業大学
-
堀 雅洋
関西大学
-
石橋 明
日本ヒューマンファクター研究所
-
三宅 美博
東京工業大学
-
安田 晴剛
リコー
-
三輪 敬之
早稲田大学
-
小野 哲雄
はこだて未来大学
-
才脇 直樹
奈良女子大学
-
阪田 真己子
同志社大学
-
関根 千佳
ユーディット
-
榊原 直樹
ユーディット
-
古田 一雄
東京大学
-
村田 和義
京都工芸繊維大学
-
竹内 勇剛
静岡大学情報学部
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
市川 熹
早稲田大学人間科学学術院
-
山崎 謙介
東京学芸大学地学教室
-
松田 稔樹
東工大
-
小西 行郎
東京女子医科大学乳児行動発達学講座
-
桂 晃洋
(株)日立製作所 日立研究所
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
亀田 意統
文部省初等中等教育局中学校課情報教育室長
-
福原 美三
NTT
-
吉池 佑太
豊橋技術科学大学 知識情報工学系
-
桂 晃洋
(株)日立製作所日立研究所
-
横田 登志美
(株)日立製作所日立研究所
-
葛貫 壮四郎
アイティードクターコーポレーション
-
浜田 長晴
倉敷芸術科学大学
-
西本 一志
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
亀井 且有
立命館大学 情報理工学部
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科先端融合系
-
小野 哲雄
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科
-
阿刀田 央一
東京農工大学大学院
-
三輪 敬之
早稲田大学 理工学術院
-
阿刀田 央一
東京農工大学 大学院生物システム応用科学研究科
-
阿刀田 央一
東京農工大学工学部
-
浅野 陽子
NTTサイバーソリューション研究所
-
才脇 直樹
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
金田 隆志
東京農工大学
-
岡田 英彦
京都産業大学 コンピュータ理工学部
-
竹田 仰
長崎総合科学大学人間環境学部
-
竹田 仰
九州大学
-
里山 元章
(株)日立製作所 システム開発研究所
-
山田 奨治
国際日本文化研究センター
-
高橋 信
京大 大学院
-
郷 健太郎
山梨大学工学部
-
山崎 謙介
東京学芸大学
-
山崎 謙介
東京学芸大学教育学部数学情報科学科
-
柴山 守
京都大学東南アジア研究所
-
堀内 征治
長野工業高等専門学校電子情報工学科
-
杉浦 一徳
通信総合研究所
-
田中 久弥
工学院大学情報学部
-
三輪 敬之
早稲田大学 理工学術院 機械工学科
-
三輪 敬之
早稲田大学理工学部
-
猪木 誠二
総務省 通信総合研究所
-
猪木 誠二
情報通信研究機構けいはんな情報通信融合研究センター
-
古田 一雄
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
久野 靖
東京工業大学理学部情報科学科
-
黒須 正明
メディア教育開発センター
-
長嶋 祐二
NTT未来ねっと研究所
-
久野 靖
筑波大学
-
久野 靖
筑波大学大学院
-
岡田 英彦
NEC・ヒューマンメディア研究所
-
竹内 勇剛
静岡大学 創造科学技術大学院
著作論文
- 6ZB-1 電子白板を用いた授業のe-learningコンテンツ化方法の開発と評価(教育システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 4N-6 インク検索を可能にする手書きアノテーションシステム : 第71回情報処理学会全国大会学生セッション「マルチメディアとメタデータ」(マルチメディアとメタデータ,学生セッション,データベースとメディア)
- オフライン識別器を統合したオンライン手書き文字識別器の小型化(画像認識,コンピュータビジョン)
- 古文書解読用電子くずし字辞典を引くための手書き文字認識(テーマセッション6(オフライン処理),文字・文書の認識・理解)
- ペンインタフェースのための手書き文字認識技術
- スケーラブルなオンライン・オフライン統合文字認識システムの提案と評価(テーマセッション(3),文字認識・文書理解)
- 構造化字体表現型HMMに基づくオンライン手書き文字認識における座標特徴の利用法と効果(テーマセッション(3),文字認識・文書理解)
- 平城京跡出土木簡上の欠損文字パターン認識(テーマセッション(2),文字認識・文書理解)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 「高校における新教科『情報』とその教員の育成 : 」
- 追加・平均化併用方式による候補内文字選択時学習機能付きオンライン手書き文字認識システムの開発と評価(画像認識, コンピュータビジョン)
- メイルハンドラの組込みとユーザインターフェースの改善によるコミュニケーション支援の試み : 計算機シミュレータの遠隔教育への試行とその機能評価に関する考察(音声とコミュニケーション及び一般)
- 6ZC-4 木簡解読支援のための効果的な画像処理の研究(コンピュータと人間社会,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6ZC-3 木簡解読のためのテキスト検索の改善(コンピュータと人間社会,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- A-19-2 視覚障害学生に対する板書を音声化する教育支援システム(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 計算機アーキテクチャ教育支援システムの開発と協調学習への適用(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 計算機アーキテクチャ教育用ビジュアルシミュレータの組み込みメイル機能(情報教育,情報教育〜理念・理論・実践〜)
- ノイマン型コンピュータ教材を用いた計算機アーキテクチャ教育支援環境
- マルチプロセッサシステム向けのOS/omicronタスク管理の設計と実現
- OS/omicron における日本語プログラミング環境
- 古代木簡解読支援のための文字パターン検索
- 横幹連合コンファレンス参加報告
- ヒューマンインタフェース学会の法人化に向けて
- 研究会委員会
- 文書の論理構造を備えた日本語清書システム「浄書」の設計と実現
- 小中学校における情報教育向け電子教材開発環境の提案
- 高等学校教科「情報」向け電子教材の設計
- 5X-6 情報教育のための教育基本ソフトウェア・電子教材・教育支援プロジェクト
- ペン・ペーパーデバイスを用いた採点支援システム
- 多重OS「江戸」の設計と実現
- 直接的な手書き入力による画面隠れを軽減させる半透明提示手法
- 動作による視線移動を可能にする遠隔多地点対話システム(HCGシンポジウム)
- D-11-106 古代木簡解読支援のための画像処理ユーザインタフェース(D-11.画像工学,一般セッション)
- H-021 デジタルペンによるスタイルフリーな手書きパタン標準化マネジメントシステムの提案とデータベースの構築(画像認識・メディア理解,一般論文)
- ペンインタフェースによる自由形式文字列入力のための訂正ジェスチャ
- スケーラブルなオンライン・オフライン統合文字認識システムの提案と評価(テーマセッション(3), 文字認識・文書理解)
- ユビキタスラーニングのための授業収録システムの提案
- 手書きメモ検索システムの設計
- 筆記枠無しオンライン手書き文字列検索(文字とドキュメントの認識・理解)
- 筆記枠無しオンライン手書き文字列検索(文字とドキュメントの認識・理解))
- 仮名漢字変換における最近使用語優先学習方式のモデル化
- 仮名漢字変換の変換手法と学習に関する一評価
- 仮名漢字変換における変換手法と変換精度についての比較実験
- 仮名漢字変換における最近使用語優先学習方式の解析と評価
- 人間の文章誤り検出能力と誤り検出機能の効果に関する実験
- 言語Cコンパイラのマルチバイト化の実現方式
- 最小コストパス探索モデルの形態素解析に基づく日本文誤り検出の一方式
- 字面処理による日本文誤り検出の一方式
- 仮名漢字変換における最尤候補選択アルゴリズムの実験
- 情報教育に何が一番必要か
- 授業映像への手書きアノテーションによるピア・レビューシステム(教育データの蓄積・共有技術と応用/一般)
- ペン・ペーパーデバイスを用いた採点支援システム
- ペン・ペーパーデバイスを用いた採点支援システム
- 線形時間学習及び定数時間識別の一パターン識別手法(情報理論)
- 分散コーディングによる高次元の最近傍探索(一般セッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- 分散コーディングによる高次元の最近傍探索(一般セッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- 分散コーディングによるパターン認識 : 冪空間類似度法を用いた実験と考察(文字とドキュメントの認識・理解)
- 分散コーディングによるパターン認識 : 冪空間類似度法を用いた実験と考察(文字とドキュメントの認識・理解))
- 直接的な手書き入力による画面隠れを軽減させる半透明提示手法
- 直接的な手書き入力による画面隠れを軽減させる半透明提示手法
- オンライン手書き認識とユーザインタフェース(文字・文書の認識・理解)
- アバタを活用した手書き遠隔クラス学習システムの試作
- 弾性膜モデルによるオフライン文字認識
- 弾性膜モデルに基づくオフライン手書き文字認識(テーマ・セッション「文章・文字メディアにおけるパターン認識・メディア理解」(1))
- 欧米におけるHCI教育の動向
- 一斉授業の情報化のための電子黒板ミドルウェアの基本構成と試作
- 一斉授業支援を目的とした電子教材連携システム(:情報技術と教育/一般)
- 一斉授業支援を目的とした電子教材連携システム
- 平城京跡出土木簡上の欠損文字パターン認識(テーマセッション(2), 文字認識・文書理解)
- 欠損を含む文字パターンを対象とした文字認識手法の試作(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 木簡画像から墨の部分を抽出するための画像処理手法(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 欠損を含む文字パターンを対象とした文字認識手法の試作(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 木簡画像から墨の部分を抽出するための画像処理手法(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 木簡画像から墨の部分を抽出するための画像処理手法
- 作表に対するペン入力インタフェースの可能性の一検討
- オンライン認識とオフライン認識の候補統合によるハイブリッド型ペン入力文字認識エンジン
- オンライン認識とオフライン認識の候補統合によるハイブリッド型手書き文字認識
- 手書きデータの検索機能の試み
- 手書き情報の管理機構の設計
- ペン・ペーパーデバイスを用いた採点支援システム
- ペン・ペーパーデバイスを用いた採点支援システム
- 3ZM-6 古代木簡に対する興味を促進する学習システムの試作(大学・芸術,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 対話型電子白板システムのための磁気式位置姿勢検出装置の試作
- アクティブ帳票システムの設計と開発(音声、聴覚)
- アクティブ帳票システムの設計と試作
- 磁気式モーションキャプチャ装置における双極子2個による位置・姿勢決定方式とアルゴリズム
- 2000-CE-56-4 高等学校「情報」教科向け電子教材「情報社会(電子商取引)への参加と課題」の開発
- 直接的な手書き入力による画面隠れを軽減させる半透明提示手法
- 直接的な手書き入力による画面隠れを軽減させる半透明提示手法
- 対話型電子白板におけるユーザインタフェース
- カメラ付き携帯電話によるアクセスインタフェースを備えた漢字情報サーバ(一般セッション(2))
- 表示一体型タブレット上でのペンの囲みに対する対象の包含を判定する高速アルゴリズムの実現と評価
- オンライン手書き数式認識システム「METAH」における修正と編集のインタフェース
- オンライン手書き数式認識システム「METAH」における編集と修正のインタフェースの実現
- 手書き入力された数式の整形
- オンライン手書き数式認識システム「METAH」の試作
- オンライン手書き数式認識システム「METAH」の実現
- 手書き数式認識のためのストローク間の位置関係を用いた記号分割処理の基本方式
- 4D-7 力学的弛緩整合システムの自動微分による実装
- 弾性ストロークモデルに基づく文字パターンの整合の自動微分的実現
- 2000-CE-56-8 情報教育を支援するネットワーク利用教育支援環境の提案
- 2000-CE-56-7 カスタマイズ可能な情報教育用教材の開発
- 小・中・高等学校における情報教育支援体制確立の試み
- 各種浮動小数点表現法の評価方式の実現
- OS/omicronにおける複数の浮動小数点方式のサポート
- 構造化字体表現型HMMに基づくオンライン手書き文字認識における座標特徴の利用法と効果(テーマセッション(3), 文字認識・文書理解)
- 高専学生による中学校の情報教育支援の実践
- 4D-8 LTMを用いたオンライン手書き文字認識における相対角度評価の有効性について
- オンライン手書き日本語文字認識のための線形処理時間伸縮マッチングアルゴリズム
- 続け書き文字に対応したオンライン文字認識システムの研究開発
- 文章形式字体制限なしオンライン手書き文字パターンの収集と利用
- ストローク数非依存の高速オンライン手書き文字認識手法
- オンライン手書き文字認識のための標本パタンデータベースの作成
- 日本語プログラミングの実践とその効果
- 遅延認識を用いた手書きユーザインタフェースの基本設計
- 手書きユーザインタフェースにおける遅延認識方式の提案
- 変形文字を考慮したオンライン・オフライン共通手書き文字認識の基礎研究
- 手書き数式入力におけるヒューマンインタフェースの考察と認識システムの実現
- オンライン手書き文字認識のユーザインタフェースのための認識処理モニタの開発
- ユーザインタフェースのためのマニュアル構成法の調査 : ワードプロセッサを例にして
- 手書きによる文書作成システムの基本設計
- オンライン手書き文字認識システムJOLIS-2Eにおける前処理方式の改良
- オンライン手書き文字認識システムJOLIS-2Eにおけるユーザカスタマイズ機能
- オンライン手書き文字認識システムJOLIS-2Eの開発
- 公開インクフォーマットの設計と手書き電子メール環境の開発
- 手書き筆記と電子教材の交換を可能とした電子黒板・電子ノートシステム
- LK-8 Webブラウザを用いた手書き電子メールシステム(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 対話型電子白板を用いたグループ競争型学習ソフトウェアの一例とその効果
- 枠なし手書き文字列認識における誤認識訂正インタフェース
- 情報交換を可能とした電子黒板・ノートシステムの試作
- 大画面に適したポインティングユーザインタフェースの拡張
- 大画面に適したポインティングユーザインタフェースの拡張
- 対話型電子白板の同時複数入力と教育用ソフトウェアへの利用(「情報メディアとインタフェース」および一般)
- 手書きによる壁紙新聞作成支援システムの試作(:情報技術と教育/一般)
- 手書きによる壁紙新聞作成支援システムの試作
- 携帯型ペン入力情報機器におけるペンジェスチャ入力指示インタフェース(モバイルコンピューティング)
- 2000-HI-89-12 枠なし手書き文字列認識における誤認識訂正インタフェースの研究
- 3ZA-8 手書き入力コンポーネントの試作(実世界とペン,一般講演,インタフェース)
- 手書きと音声を用いた実時間コミュニケーション
- 手書きインタフェース統合環境におけるアイデアメモPDA
- 5X-7 情報教育のためのソフトウェア環境への要件 : 計算機科学との連携
- 教育向け対話型電子白板の複数台連携システムの試作
- 教育利用を目指した対話型電子白坂の複数連携の試み
- 教育向けアイデアボードシステムにおける操作画面分雛の可能性
- オンライン手書き紙面パターンにおける文字, 図形分離の一手法
- オンライン手書き図における文字と図形の分離
- 手書きインターフェースのための図形階層文法
- 手書き図形入力インタフェースの試作
- 文房具メタファを利用した作図における自動調整機能
- 文房具メタファを用いた手書き作図システム
- 文房具メタファを用いた手書き作図システムにおける調整機能について
- テンプレートメタファによる手書き作図インタフェースの試作
- 文房具メタファを用いた手書き作図システムとその評価のための予備実験
- 文房具メタファを用いた手書き作図システムにおけるテンプレートメタファ
- 連載「情報処理専門教育について」の編集にあたって
- OS/oにおける並列処理記述に関するConcurrent Programming方式の実験
- OS/omicron第2版のアーキテクチャ
- 2000-CE-56-3 高等学校「情報」授業における電子教材の活用法
- 実験公開インクフォーマットを利用したリアルタイム手書きコミュニケーション
- ドットテクスチャを用いたアクティブ帳票方式の高信頼性化(画像認識,コンピュータビジョン)
- 日本語と欧米のオンライン手書き認識についての一サーベイ
- ニューラルネット及び統計的識別器を使った手書き数字認識における新しい知見
- (教育)対話型電子白板を用いたグループ間の競争による学習を支援する教育ソフトウェアの一例とその効果(オブジェクト指向技術)
- 対話型電子白板を用いた電子化授業への遠隔受講者参加方式の試作
- 対話型電子白板上のプログラミング教育システム
- アクティブ帳票用ドットテクスチャのコーディングとデコーディング(セッション3:デジタルコンテンツ管理技術)
- 文字の弾性モデルに基づくオフライン手書き文字パタンの整合
- 漢字学習のためのWeb Based Trainingシステム
- 手書き電子メール環境の応用利用
- 手書きユーザインタフェースの研究 : その図形への応用
- 文字出現の統計情報を用いたオンライン手書き文字認識の後処理の改良
- Hidden Moarkov Modelの基づくオンライン手書き文字認識システムの研究開発
- Hidden Markov Modelに基づくオンライン手書き文字認識
- Hidden Markov Modelに基づくオンライン手書き文字認識
- Hidden Markov Modelに基づくオンライン手書き文字認識
- 文字の形状モデルを利用したオフライン手書き文字認識
- 文字の弾性モデルに基づくオフライン手書き文字パタンの整合
- 弾性文字パターンによるオフライン手書き文字の整合(テーマ・セッション「文章・文字メディアにおけるパターン認識・メディア理解」(1))
- 力学的モデルに基づくオフライン手書き文字認識
- 日本語プログラムの可読性の検定
- 日本語文章における順方向と逆方向の文字遷移情報量の差異(述語/動詞の言い換えとクラスタリング・分析)
- 2.2 OS/omicronプロジェクト (日本におけるオペレーティングシステム研究の動向)
- オープンソースを利用したunobtrusiveな発表システムの試作
- DS-1-4 日本語文字遷移における順方向・逆方向の情報量差異(DS-1.COMP-NHC学生シンポジウム,シンポジウム)
- 文字列と数式が混在したオンライン手書きパターンの認識手法(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 文字列と数式が混在したオンライン手書きパターンの認識手法(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 文字列と数式が混在したオンライン手書きパターンの認識手法
- 文字列と数式が混在したオンライン手書きパターンの認識手法
- アクティブ帳票処理技術の試作
- ペーパインタフェースによる文書編集システムの基本設計(人とコンピュータの新しい相互作用系)
- 留学生のための漢字教育CAIの設計と試作
- 手書き文字時系列筆跡パタン解析2
- 手書き文字時系列筆跡パタン解析1
- オンライン手書き筆跡パタンの収集とその一解析
- OS/omicronにおける文書出力システム浄書(JOSHO)
- オンライン手書き文字認識のための高速な大分類手法の研究開発
- 楽しく学べる対話型電子白板上の教育ソフトウェア
- トライ辞書を用いた語彙情報駆動型のオンライン日本語住所認識方式(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- トライ辞書を用いた語彙情報駆動型のオンライン日本語住所認識方式(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)