山崎 謙介 | 東京学芸大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山崎 謙介
東京学芸大学
-
山崎 謙介
東京学芸大
-
山崎 謙介
東京学芸大学教育学部数学情報科学科
-
山崎 謙介
東京学芸大学地学教室
-
山崎 謙介
学芸大学自然科学
-
山崎 謙介
東京学芸大学教育学部
-
山崎 謙介
東東京学芸大学大学院教育学研究科:東京学芸大学教育学部
-
伊藤 一郎
東京学芸大学
-
加藤 直樹
東京学芸大学
-
伊藤 一郎
東東京学芸大学大学院教育学研究科:東京学芸大学教育学部
-
加藤 直樹
東京学芸大学教育実践研究支援センター情報教育支援部門
-
伊藤 一郎
東京学芸大学教育学部数学講座
-
川崎 宣昭
筑波大学附属高校
-
森棟 隆一
東京学芸大学附属高等学校
-
蓮沼 賢
横河電機(株)
-
小口 雄康
法政大学
-
川崎 宣昭
筑波大学附属高等学校
-
森棟 隆一
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会51期学年担任団
-
森棟 隆一
東京学芸大学
-
伊藤 一郎
東京学芸大付属豊島小
-
加藤 直樹
東京学芸大学大学院
-
森 厚
桜美林大学自然科学
-
森棟 隆一
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
南島 正重
東京都立向丘高等学校
-
川口 修治
九州大学大学院数理学研究院/数理学府
-
池上 良平
東京学芸大学地学教室
-
川口 修治
東京学芸大学
-
蓮沼 賢
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学
-
森 厚
東京学芸大学教育学部地学科
-
森 厚
東京学芸大学
-
若林 裕之
日本大学
-
重松 淳
慶應義塾大学総合政策学部
-
王 偉
東京学芸大学・教育学部
-
中村 康子
東京学芸大学地理学研究室
-
中村 康子
東京学芸大
-
浜口 拡輝
東京学芸大学
-
本間 輝明
東京学芸大学
-
南葉 宗弘
東京学芸大学教育学部
-
小口 雄康
法政大学 計算センター
-
熊坂 瑶子
慶應義塾大学
-
小岩 大
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
角方 寛介
世田谷区立 砧南中学校
-
曽 小燕
東京学芸大学
-
上園 悦史
東京学芸大学附属竹早中学校
-
菊池 佑太
東東京学芸大学大学院教育学研究科
-
荒井 正剛
東京学芸大学附属竹早中学校
-
重松 淳
慶應義塾大学
-
鈴木 一成
東京学芸大学附属竹早中学校
-
堀内 泰
東京学芸大学附属竹早中学校
-
南葉 宗弘
東京学芸大
-
山崎 剛
東京学芸大学大学院
-
小野田 啓子
東京学芸大学附属竹早中学校
-
鈴木 裕
東京学芸大学附属竹早中学校
-
井久保 大介
八王子市立元八王子中学校
-
上岡 悦史
東京学芸大学附属竹早中学校研究部
-
曽 小燕
東京学芸大学 教育学部
-
栗田 勝実
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
南葉 宗弘
東京学芸大学情報科学分野
-
荒井 正剛
東京学芸大学附属世田谷中学校社会科
-
鈴木 裕
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
鈴木 一成
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科自然系教育
-
宮寺 庸造
東京学芸大学
-
森本 康彦
東京学芸大学
-
山中 浩明
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
芝 良昭
電力中央研究所
-
吉田 真吾
東大地震研
-
中川 正樹
東京農工大学
-
片岡 祥二
神津村立神津小学校
-
瀬尾 和大
東京工業大学・大学院総合理工学研究科
-
大浦 淳
東京学芸大学地学教室
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
高橋 博昭
東京学芸大学地学教室
-
松田 稔樹
東工大
-
一ノ瀬 洋一郎
東京大学地震研究所
-
武井 恵雄
帝京大
-
亀田 意統
文部省初等中等教育局中学校課情報教育室長
-
福原 美三
NTT
-
尾澤 勇
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会51期学年担任団
-
尾澤 勇
東京学芸大学附属高等学校
-
栗田 勝実
東京工業大学
-
森 厚
桜美林大学
-
石田 寛
鹿島建設(株)技術研究所
-
森本 康彦
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
吉井 敏尅
東大
-
杉原 敏昭
株式会社リコー研究開発本部
-
古瀬 慶博
三菱スペース・ソフトウェア(株)
-
稲垣 卓弥
東京学芸大学
-
阿部 和広
サイバー大学
-
横川 耕二
ヱンガワシステムズ
-
角方 寛介
東京学芸大学
-
松波 孝治
京大防災研
-
横井 俊明
秋田大
-
松本 陽
秋田大
-
青井 真
京大防災研
-
根本 泰雄
京大防災研
-
稲葉 進
京大防災研
-
中丸 明子
東京学芸大
-
山田 伸之
東京学芸大
-
久家 英夫
東京工業大
-
野澤 貫
鹿島
-
渡辺 雄之
東京都八王子市立第四中学校
-
長田 和義
東京都板橋区立高島第三中学校
-
南島 正重
東京都立久留米高等学校
-
川口 昌子
東京都練馬区立北町中学校
-
片岡 祥二
東京学芸大学地学教室
-
芝 良昭
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地震工学領域
-
山中 浩明
東京工業大学
-
阿部 和広
サイバー大学語学・教養部
-
杉原 敏昭
リコー
-
芝 良昭
電中研
-
森 厚
学芸大
-
西井 龍映
九州大学大学院数理学研究院/数理学府
-
蓮沼 賢
(株)横河電機
-
森棟 隆一
白百合学園中学高等学校
-
平山 征二郎
住商エレクトロニクス株式会社
-
小野田 聖
東京学芸大学教育学部
-
三谷 淳
東京学芸大学教育学部
-
平井 祐佳里
東京学芸大学大学院数学教育
-
川崎 宣昭
東京学芸大学大学院数学教育
-
横井 俊明
強震動委員会調査班1
-
横井 俊明
秋田大学鉱山学部資源素材工学科
-
上原 正義
(株)アカシサイズモテック
-
根本 泰雄
大阪市立大学大学院理学研究科
-
和田 安司
(株)三菱スペースソフトウェア
-
瀬尾 和大
東京工業大学
-
木下 繁夫
科学技術庁防災科学技術研究所
-
古瀬 慶博
(株)三菱スペースソフトウェア
-
西原口 伸一
東京学芸大学附属竹早中学校研究部
-
荒井 正剛
東京学芸大学附属竹早中学校研究部
-
木下 繁夫
防災科学技術研
-
木下 繁夫
科学技術庁国立防災科学技術センター第2研究部耐震実験室
-
小口 雄康
法政大学計算センター
-
宮寺 庸造
学芸大
-
福原 美三
(株)ntt-me情報流通イーキューブ事業部
-
久家 英夫
竹中工務店技術研究所
-
石田 寛
鹿島建設株式会社技術研究所
-
西井 龍映
九州大学大学院数理学研究院
-
石田 寛
鹿島技術研究所
-
根本 泰雄
大阪市大 大学院
-
根本 泰雄
School Of Earth Sciences Victoria University Of Wellington
-
根本 泰雄
京都大学防災研究所
-
川崎 一朗
富大理
-
小野瀬 倫也
東京学芸大学附属竹早中学校
-
横山 正
東京都杉並区立和田小学校
-
菊池 佑太
東京学芸大学
-
高畑 弘
東京学芸大学 教育学部
-
野呂 芳明
東京学芸大学
-
宮寺 庸造
東京電機大学
-
澤本 和憲
東東京学芸大学大学院教育学研究科
-
伊藤 一郎
東東京学芸大学大学院教育学研究科
-
新藤 茂
東京学芸大学
-
横山 正
東京都港区立飯倉小学校
-
武井 恵雄
帝京大学理工学部情報科学科
-
石田 寛
鹿島
-
中丸 明子
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
亀田 意統
文部省 初等中等教育局中学校課情報教育室
-
芝 良昭
電力中央研 地球工研
-
川崎 一朗
京大 防災研 地震予知研セ
-
浦山 浩史
東京学芸大学附属竹早中学校
-
永田 賢
川崎市立宮前平中学校
-
吉田 崇
川崎市立宮内中学校
-
森棟 隆一
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会
-
西原口 伸一
東京学芸大学附属竹早中学校
-
新藤 茂
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
宮寺 庸造
東京電機大・理工
-
野呂 芳明
東京学芸大学社会科学学科 情報処理センター
-
渡辺 行野
東京学芸大学附属竹早中学校
-
石川 知佳
東京学芸大学附属竹早中学校・東京学芸大学大学院
-
愛甲 仁
八王子市立南大沢中学校
-
松波 孝治
京大 防災研
-
石川 知佳
東京学芸大学大学院修士課程
-
大浦 淳[他]
東京学芸大学地学教室
-
宮寺 庸造
東京学芸大学数学・情報学科
著作論文
- 独立成分分析(新用語解説)
- VSP(Vertical Seismic Profiling)法による学芸大学構内の地盤調査
- 「高校における新教科『情報』とその教員の育成 : 」
- メディアリテラシー教育の実践 : 学校紹介CM制作を通じて
- エッジ強調を考慮したBayesian Wavelet Shrinkageに基づいたスペックル低減フィルタ
- 「教具」としてのSqueak eToysとその小学校算数教育への適用
- 6ZG-6 タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗けるノートシステムの開発(学習支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2ZD-2 筆記の様子を記録した連続静止画像からのインク生成手法(動作認識・大画面,学生セッション,インターフェース)
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- コンピュータによる地震波動P,S相乗自動検出
- 小金井で観測された地震動の継続時間およびP波,S波初動のパルス幅と地震マグ二チュードとの関係
- 堆積層上における中・強震動の波群解析の試み
- 小金井における爆破地震動の3点観測
- 1978年伊豆大島近海地震の活動からみた伊豆半島周辺の応力場
- 東北日本の太平洋沖における地震活動の時間的変化
- 関東地域に発生した地震の卓越周期とマグニチュ-ド
- 東京の基盤構造 その2 : 第3回 夢の島,吉川町爆破実験による地下深部探査
- 東京の基盤構造 : 第1回第2回夢の島爆破実験による地下深部探査
- A465 独立成分分析の北半球気圧場への適用 : 時間指向と空間指向による2種類の解析方法の比較(北極振動と中高緯度大気循環)
- 独立成分分析の気象学への応用(2) : 北極振動の検討
- 独立成分分析の気象学への適用(1) : 北半球気圧場の空間分布の特徴
- ミクセルを考慮したマルコフ確率場に基づくリモートセンシング画像の教師なし土地被覆分類
- I-071 MRFモデルに基づいた人工衛星リモートセンシング画像のカテゴリー分類(I.画像認識・メディア理解)
- 科学教育と情報教育 : 地震教材を例にして
- WebGISを用いた地震のeラーニングシステム
- 空間情報の可視化機能を有するWebGISに基づいた地球科学eラーニングシステムの構築
- 1PC-22 情報教育から数学教育への提言
- 1PC-21 科学教育から情報教育へ : 地震教材を例にして
- 幾何データおよび地理データを用いた「問題解決とプログラミング」の教育
- 自然情報の可視化機能を有するeラーニングシステムの構築
- 独立成分分析 (ICA) の地震波への適用
- 情報教育における「問題解決とプログラミング」の一例題 : Voronoi図を用いた最適施設配置問題
- エッジ強調を考慮したBayesian Wavelet Shrinkageに基づいたスペックル低減フィルタ
- 「K-NET利用研究会」について-地震学にアマチュアリズムを-
- 情報教育におけるラジオ番組制作課題の実践
- 学校紹介CM制作を通して学ぶ「知的所有権」教材の開発
- ウェーブレット変換による地震波の位相検出 -ウェーブレットによる差異-
- 強震動におけるP波の自動検出(2) -ウェーブレット変換による方法-
- 強震動におけるP波の自動検出(1) -人工ニューラルネットワークによる方法-
- 人工ニューラルネットワークによる地震波の認識と検出
- 小地震に対する空白域の形成と発生率およびb値の時間的変化--四国東部の浅発地震の例
- 小金井における爆破地震動の3点観測--予備的結果
- Web上への手書きメモが共有可能なブラウザPerowserExの開発
- 日本海に発生する浅発小地震の発震機構
- タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗ける電子ノートシステムの開発
- 野外学習のためのWeb-basedフィールドノートシステムの開発
- International workshop of IFIP WG3.5 Learning for 21^ century : What really matters?(会議レポート)
- ウェーブレット変換による振動データの数値微分および数値積分法(2) : 直接法との混合および線形振動系への応用
- ウェーブレット変換による振動データの数値微分および数値積分法 (1) : アルゴリズムと計算例
- ウェーブレット変換による数値微・積分の雑音除去
- ウェーブレット変換による数値積・微分法と2次振動系への応用
- カナダからの手紙-The University of British Columbiaとその周辺-
- 初等教育における創造的情報教育の授業デザイン : Squeak eToysによる授業実践
- 教員養成系大学における情報教育コラボレーション (特集 初等中等教育に広がる情報教育)
- 教員養成における大学と附属学校との連携 : 附属高等学校における情報教育支援活動を通して
- 2000-CE-56-10 初等中等学校における情報教育の課題
- 教育学部における情報教育の実施とその評価
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(プロジェクト研究)
- 星空ビジョン:星空を介してのコミュニケーションを可能とするツールの開発
- 東京学芸大学「情報」におけるコンピュータサイエンスアンプラグド実践の試み
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(2) : 教育理論と授業実践から導かれるICT活用の視点(プロジェクト研究)