独立成分分析の気象学への応用(2) : 北極振動の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
森 厚
桜美林大学自然科学
-
川崎 宣昭
筑波大学附属高校
-
山崎 謙介
学芸大学自然科学
-
山崎 謙介
東京学芸大学
-
山崎 謙介
東京学芸大学教育学部数学情報科学科
-
森 厚
学芸大
-
山崎 謙介
東京学芸大
-
川崎 宣昭
筑波大学附属高等学校
関連論文
- 独立成分分析(新用語解説)
- A103 冬季北半球の独立成分 : 北極振動は独立成分か?(気候システムI)
- VSP(Vertical Seismic Profiling)法による学芸大学構内の地盤調査
- 「高校における新教科『情報』とその教員の育成 : 」
- メディアリテラシー教育の実践 : 学校紹介CM制作を通じて
- エッジ強調を考慮したBayesian Wavelet Shrinkageに基づいたスペックル低減フィルタ
- 算数・数学教育におけるIT化に対応する授業のあり方(【特別部会 NO.3】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 「教具」としてのSqueak eToysとその小学校算数教育への適用
- 6ZG-6 タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗けるノートシステムの開発(学習支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2ZD-2 筆記の様子を記録した連続静止画像からのインク生成手法(動作認識・大画面,学生セッション,インターフェース)
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- コンピュータによる地震波動P,S相乗自動検出
- 小金井で観測された地震動の継続時間およびP波,S波初動のパルス幅と地震マグ二チュードとの関係
- 堆積層上における中・強震動の波群解析の試み
- 小金井における爆破地震動の3点観測
- 1978年伊豆大島近海地震の活動からみた伊豆半島周辺の応力場
- 東北日本の太平洋沖における地震活動の時間的変化
- 関東地域に発生した地震の卓越周期とマグニチュ-ド
- 東京の基盤構造 その2 : 第3回 夢の島,吉川町爆破実験による地下深部探査
- 東京の基盤構造 : 第1回第2回夢の島爆破実験による地下深部探査
- A465 独立成分分析の北半球気圧場への適用 : 時間指向と空間指向による2種類の解析方法の比較(北極振動と中高緯度大気循環)
- 独立成分分析の気象学への応用(2) : 北極振動の検討
- 独立成分分析の気象学への適用(1) : 北半球気圧場の空間分布の特徴
- ミクセルを考慮したマルコフ確率場に基づくリモートセンシング画像の教師なし土地被覆分類
- I-071 MRFモデルに基づいた人工衛星リモートセンシング画像のカテゴリー分類(I.画像認識・メディア理解)
- 科学教育と情報教育 : 地震教材を例にして
- WebGISを用いた地震のeラーニングシステム
- 空間情報の可視化機能を有するWebGISに基づいた地球科学eラーニングシステムの構築
- 1PC-22 情報教育から数学教育への提言
- 1PC-21 科学教育から情報教育へ : 地震教材を例にして
- 幾何データおよび地理データを用いた「問題解決とプログラミング」の教育
- 自然情報の可視化機能を有するeラーニングシステムの構築
- 独立成分分析 (ICA) の地震波への適用
- 情報教育における「問題解決とプログラミング」の一例題 : Voronoi図を用いた最適施設配置問題
- エッジ強調を考慮したBayesian Wavelet Shrinkageに基づいたスペックル低減フィルタ
- 「K-NET利用研究会」について-地震学にアマチュアリズムを-
- B112 気候変動教育のカリキュラム開発 : EdGCMを利用した高校生向け体験講座(気候システムI,口頭発表)
- 情報教育におけるラジオ番組制作課題の実践
- 学校紹介CM制作を通して学ぶ「知的所有権」教材の開発
- ウェーブレット変換による地震波の位相検出 -ウェーブレットによる差異-
- 強震動におけるP波の自動検出(2) -ウェーブレット変換による方法-
- 強震動におけるP波の自動検出(1) -人工ニューラルネットワークによる方法-
- 人工ニューラルネットワークによる地震波の認識と検出
- 小地震に対する空白域の形成と発生率およびb値の時間的変化--四国東部の浅発地震の例
- 小金井における爆破地震動の3点観測--予備的結果
- 20進法と0をもったマヤ数学 : 数学誕生地探訪旅行(8)
- Web上への手書きメモが共有可能なブラウザPerowserExの開発
- G5 平面幾何の公式を発見する指導法の一考察 : 円周角を二等分する弦の長さを求める定理の利用(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 総合的な学習における高校数学の役割
- H1 テクノロジーを用いた独立性の指導 : 独立成分分析と同時確率密度分布の利用(H.【テクノロジー】,論文発表の部)
- 関数指導を意義あるものとする工夫(1) : 対数関数の場合
- KC-5 インターネットによる日豪数学教室間コミュニケーション
- E3 数学のおもしろさの実践的研究 : 高等学校における課題学習から(E.教材論分科会)
- 現行カリキュラムでの問題解決学習の体系作り : ポリヤの「いかにして問題を解くのか」を中心に
- D9 現行カリキュラムでの問題解決学習の体系作り : ポリヤの「いかにして問題を解くのか」を中心に(D 問題解決分科会)
- 小数,分数,整数 : 数学言語研究会便り(11)
- E4 問題解決におけるコンピュータの利用 : 等式.不等式の証明問題(E コンピュータ 分科会)
- 高等学校「代数・幾何」教材におけるベクトル積の位置付けに関する一考察
- C3 コンピュータ利用の授業評価問題 : 教授学習過程の中からの評価項目の分析を中心に(C コンピュータ分科会)
- P127 浜松における海陸風と光化学オキシダント濃度の関係
- 日本海に発生する浅発小地震の発震機構
- タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗ける電子ノートシステムの開発
- 野外学習のためのWeb-basedフィールドノートシステムの開発
- International workshop of IFIP WG3.5 Learning for 21^ century : What really matters?(会議レポート)
- ウェーブレット変換による振動データの数値微分および数値積分法(2) : 直接法との混合および線形振動系への応用
- ウェーブレット変換による振動データの数値微分および数値積分法 (1) : アルゴリズムと計算例
- ウェーブレット変換による数値微・積分の雑音除去
- ウェーブレット変換による数値積・微分法と2次振動系への応用
- カナダからの手紙-The University of British Columbiaとその周辺-
- 初等教育における創造的情報教育の授業デザイン : Squeak eToysによる授業実践
- 教員養成系大学における情報教育コラボレーション (特集 初等中等教育に広がる情報教育)
- 教員養成における大学と附属学校との連携 : 附属高等学校における情報教育支援活動を通して
- 2000-CE-56-10 初等中等学校における情報教育の課題
- 教育学部における情報教育の実施とその評価
- P167 超音波を用いた雲水量の測定方法の検討
- A210 中学校教科書にみる温室効果の記述について(気候システムII)
- D302 回転系の2次元水平対流に現れる境界層(大気力学I)
- D101 独立成分分析による鉛直モードの分離の試み(大気力学)
- 底面での局所的な冷却による2次元循環
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(プロジェクト研究)
- 星空ビジョン:星空を介してのコミュニケーションを可能とするツールの開発
- はじめに : 「指導要領」と「総合的な学習」のことなど
- No.3 算数・数学教育におけるIT化に対応する授業のあり方(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 底面の熱的コントラストによる水平対流の相似解(都市・ヒートアイランド(2),一般講演)
- 東京学芸大学「情報」におけるコンピュータサイエンスアンプラグド実践の試み
- 1B-5 新学習指導要領における指導法の工夫 : 標準単位数を減じた学習内容のスリム化(1B教育課程,高等学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 21世紀の教育スタイルと授業研究
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(2) : 教育理論と授業実践から導かれるICT活用の視点(プロジェクト研究)
- 水平対流の形成に関する理論的考察(補足) : 境界条件と回転の効果について
- 水平対流形成過程の力学
- 水平対流の形成に関する理論的考察 -相似解による記述-
- 台風・洪水・竜巻データを利用した高等学校数学I統計教材開発 : 探索的データ解析と「ばらつき」に注目して(数学的モデル化と防災)
- あとがき