石田 寛 | 鹿島技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石田 寛
鹿島技術研究所
-
石田 寛
鹿島
-
鳥澤 一晃
鹿島技術研究所
-
石田 寛
鹿島建設株式会社技術研究所
-
水越 熏
イー・アール・エス
-
日下 彰宏
(株)小堀鐸二研究所
-
宮村 正光
鹿島建設小堀研究室
-
宮村 正光
鹿島建設(株)建築技術部
-
清水 友香子
鹿島技術研究所
-
石川 孝重
日本女子大学家政学部住居学科
-
伊村 則子
武蔵野大学
-
伊村 則子
武蔵野大学環境学科
-
水越 薫
イー・アール・エス
-
水越 熏
鹿島技術研究所リスク・アセスメントグループ
-
石川 孝重
日本女子大学
-
石田 寛
鹿島建設(株)技術研究所
-
日下 彰宏
鹿島技術研究所
-
宮村 正光
鹿島小堀研究所
-
宮村 正光
鹿島小堀研究室
-
丹羽 正徳
鹿島建設(株)技術研究所
-
伊村 則子
武蔵野女子大学短期大学部生活創造デザイン学科
-
丹羽 正徳
鹿島技術研究所
-
丹羽 正徳
鹿島建設 技研
-
山田 登志郎
鹿島建設(株)技術研究所
-
水越 薫
鹿島技術研究所リスク・アセスメントグループ
-
松裏 眞佐代
鹿島建築設計エンジニアリング本部
-
倉田 成人
鹿島小堀研究室
-
倉田 成人
鹿島建設(株)小堀研究室
-
永田 茂
東京大学生産技術研究所
-
永田 茂
鹿島建設(株) 技術研究所 土木技術研究部 材料・lceグループ
-
永田 茂
鹿島 技術研究所
-
永田 茂
鹿島技術研究所
-
源栄 正人
東北大学大学院
-
永田 茂
(株)イー・アール・エスリスクマネジメント部
-
倉田 成人
鹿島建設(株)
-
水越 熏
鹿島技術研究所
-
田上 淳
鹿島技術研究所
-
野澤 貴
鹿島技術研究所
-
岡野 創
(株)小堀鐸二研究所
-
石田 寛
鹿島建設技術研究所
-
小檜山 雅之
鹿島建設(株)技術研究所先端技術研究部
-
田上 淳
鹿島建設(株) 建築設計エンジニアリング本部
-
田上 淳
鹿島
-
田上 淳
鹿島建設技術研究所
-
鳥澤 一晃
鹿島建設技術研究所
-
高田 至郎
神戸大学工学部
-
高田 至郎
E総事業本部
-
高井 剛
鹿島A E構造設計部
-
早坂 浩
鹿島A
-
源栄 正人
東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター
-
鳥澤 一晃
鹿島建設(株)技術研究所
-
日下 彰宏
鹿島建設(株)技術研究所
-
伊村 則子
日本女子大学大学院
-
伊村 則子
日本女子大
-
中原 光春
鹿島小堀研究室
-
加藤 研一
鹿島小堀研究室
-
小檜山 雅之
鹿島技術研究所
-
源栄 正人
東北大学工学研究科災害制御研究センター
-
源栄 正人
鹿島建設(株)小堀研究室
-
倉田 成人
鹿島建設小堀研究室
-
山田 登志郎
鹿島技術研究所
-
山田 登志郎
鹿島建設 技研
-
加藤 研一
小堀鐸二研究所
-
加藤 研一
(株)小堀鐸二研究所
-
佐々木 透
鹿島技術研究所
-
佐々木 透
鹿島建設株式会社技術研究所
-
三浦 義勝
鹿島構造設計部
-
水越 熏
鹿島建設技術研究所
-
古屋 伸二
鹿島技術研究所
-
高井 剛
鹿島技術研究所
-
野沢 貴
鹿島技術研究所
-
鳥澤 一晃
鹿島建設(株)
-
小堀 鐸二
京都大学
-
高田 至郎
神戸大学工学部建設学科
-
堀越 清視
鹿島技術研究所
-
山田 和樹
損害保険料率算出機構
-
山口 亮
損害保険料率算出機構
-
武村 雅之
鹿島小堀研究室
-
水越 熏
鹿島建設(株)
-
大野 晋
東北大学大学院
-
中山 裕樹
鹿島建設(株)技術研究所
-
山本 明夫
応用地質
-
大野 晋
東北大学災害制御研究センター
-
阿部 雅史
東北大学大学院工学研究科
-
阿部 雅史
鹿島建設
-
嘉嶋 崇志
神戸大学大学院自然科学研究所
-
早坂 浩
鹿島技術研究部
-
早坂 浩
鹿島A/E総事業本部
-
北川 良和
広島大学工学部
-
山中 浩明
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
芝 良昭
電力中央研究所
-
石橋 敏久
鹿島技術研究所
-
鹿嶋 俊英
建設省建築研究所
-
中村 雅彦
鹿島技術研究所
-
山崎 謙介
学芸大学自然科学
-
瀬尾 和大
東京工業大学・大学院総合理工学研究科
-
安達 直人
鹿島技術研究所
-
山崎 謙介
東京学芸大学地学教室
-
大島 豊
東京電力(株)
-
小堀 鐸二
京都大学
-
栗田 勝実
東京工業大学
-
山崎 謙介
東京学芸大学
-
山崎 謙介
東京学芸大学教育学部数学情報科学科
-
松波 孝治
京大防災研
-
横井 俊明
秋田大
-
松本 陽
秋田大
-
青井 真
京大防災研
-
根本 泰雄
京大防災研
-
稲葉 進
京大防災研
-
中丸 明子
東京学芸大
-
山田 伸之
東京学芸大
-
久家 英夫
東京工業大
-
野澤 貫
鹿島
-
芝 良昭
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地震工学領域
-
山中 浩明
東京工業大学
-
山中 浩明
鹿島小堀研究室
-
村井 裕樹
ERS
-
石橋 敏久
鹿島技術研究所建築環境グループ
-
石橋 敏久
京都大学 : 鹿島
-
石橋 敏久
鹿島建設(株)技術研究所
-
引田 真規子
鹿島技術研究所
-
芝 良昭
電中研
-
内藤 幸雄
鹿島技術研究所
-
小檜山 雅之
理化学研究所地震防災フロンティア研究センター
-
横井 俊明
強震動委員会調査班1
-
横井 俊明
秋田大学鉱山学部資源素材工学科
-
池浦 友則
鹿島技術研究所
-
池浦 友則
鹿島技研
-
根本 泰雄
大阪市立大学大学院理学研究科
-
瀬尾 和大
東京工業大学
-
武村 雅之
小堀鐸二研究所
-
澤邉 浩
東北電力(株)
-
久家 英夫
竹中工務店技術研究所
-
高橋 克也
鹿島技術研究所
-
武村 雅之
鹿島建設 小堀研究室
-
武村 雅之
鹿島
-
松浦 眞佐代
鹿島建築設計エンジニアリング本部
-
根本 泰雄
大阪市大 大学院
-
根本 泰雄
School Of Earth Sciences Victoria University Of Wellington
-
根本 泰雄
京都大学防災研究所
-
武村 雅之
鹿島建設株式会社・小堀研究室
-
水越 黛
イー・アール・エス
-
澤邉 浩
東北電力株式会社土木建築部
-
佐藤 博臣
ERS
-
古江 守
鹿島小堀研究室
-
Olson Robert
VSP Associates Inc.
-
鳥澤 一見
鹿島技術研究所
-
大島 豊
東京電力
-
美原 義徳
鹿島建設原子力部
-
鹿嶋 俊英
(独)建築研究所
-
鳥澤 一晃
鹿島 技術研究所
-
宮村 正光
鹿島 小堀研究室
-
石田 寛
鹿島 技術研究所
-
日下 彰宏
鹿島 技術研究所
-
松裏 眞佐代
鹿島 技術研究所
-
日下 彰宏
鹿島建設技術研究所
-
松裏 眞佐代
鹿島建設技術研究所
-
水越 熏
E総事業本部
-
高田 至郎
鹿島技術研究所
-
高橋 克也
鹿島建設 技研
-
中富 遥
日本女子大学住居学科
-
仲村 則子
日本女子大学
-
丹羽 正憲
鹿島技術研究所
-
澤邉 浩
東北電力株式会社
-
池浦 友則
鹿島建設 技研
-
石田 寛
鹿島建設株式会社
-
山崎 謙介
東京学芸大
-
中丸 明子
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
芝 良昭
電力中央研 地球工研
-
栗田 勝実
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
松波 孝治
京大 防災研
著作論文
- 震災時の早期復旧を目的とした多数建物の被害調査に関する意思決定支援の基礎的研究 : 建設企業の建物被害調査計画策定に対する検討
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- 8015 マルコフ決定過程に基づく地震対策の意思決定手法(リスク評価・管理,建築経済・住宅問題)
- 下水道管路の地震被害予測関数に関する検討
- 21007 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その8 意思決定支援手法の適用例(リスク評価(1),構造II)
- 釧路地方気象台の鉛直アレー地震観測記録に見られる表層地盤の増幅特性
- 地震リスクにおける構造-非構造部材の寄与に着目した建築物の耐震性能評価
- 地震動予測式の残差の周期間相関に関する理論的検討--短周期側における相関の反転増大の原因
- 21109 サプライチェーンを考慮した生産施設の地震時事業中断リスク評価モデル(地震情報(3),構造II)
- 21063 歴史地震の推定震度を用いた地震ハザード手法の検討(強震動評価(2),構造II)
- 20122 応答スペクトルに関する地盤増幅特性の簡易評価手法 : その2 適用例と考察(地震荷重ほか,構造I)
- 20121 応答スペクトルに関する地盤増幅特性の簡易評価手法 : その1 評価手法の構築(地震荷重ほか,構造I)
- 20003 地盤増幅特性を考慮した建物ポートフォリオの地震リスク管理に関する基礎的検討(地震リスク,構造I)
- 20016 工学的基盤における地震動の空間相関特性を考慮した建築物ポートフォリオの地震リスクに関する一考察(リスク評価理論,構造I)
- 20051 地震リスクに基づく建築構造物の定量的耐震性能評価指標の検討(リスク評価,構造I)
- 地盤増幅特性を考慮した建築物ポートフォリオの地震リスク評価手法
- 21168 建物群を対象とした震災時の被災調査計画に関する意思決定支援の有効性(地震被害予測(5),構造II)
- 20037 地震リスクカーブを用いた建築構造物の耐震性能評価(地震リスク:評価事例,構造I)
- 20029 地盤増幅特性を考慮した建築物ポートフォリオの地震リスク評価手法 : 3 建築物への適用例(地震リスク:地震動評価,構造I)
- 20028 地盤増幅に起因する地震動強さの空間相関特性 : 仙台周辺地域における地震動評価に基づく検討(地震リスク:地震動評価,構造I)
- 21198 建物群を対象とした震災時の被災調査計画に関する意思決定支援(地震被害調査, 構造II)
- 21153 地盤の増幅特性を考慮した多地点の結合地震ハザード評価(地震観測 (2), 構造II)
- 21061 応答スペクトル法による地盤増幅特性を考慮した地震動評価手法の比較(地盤震動 (5), 構造II)
- 20025 建物の地震リスクマネージメントシステムの構築 : その3 活断層の活動履歴情報に基づく地震発生確率とマグニチュードの評価
- 20019 応答スペクトル法による多質点系の確率論的応答評価(耐震設計, 構造I)
- 8013 性質の異なる災害を考慮したリスク管理手法に関する研究 : その1 耐震対策および防火対策の組合せによるリスク低減(リスク評価・管理,建築経済・住宅問題)
- 8014 性質の異なる災害を考慮したリスク管理手法に関する研究 : その2 事務所ビルにおけるケーススタディ(リスク評価・管理,建築経済・住宅問題)
- 地盤増幅を考慮した一様ハザードスペクトルに基づく建築構造物の地震リスク評価手法
- 21526 宮城県における地震危険度の都市間比較に関する研究(リスク評価,構造II)
- 20130 地盤増幅を考慮した一様ハザードスペクトルに基づく建築構造物の地震リスク評価手法(地震リスク,構造I)
- 20133 同一建物における地震リスクと火災リスクの比較(地震リスク,構造I)
- C-42 宮城県における地震危険度の都市間比較に関する研究(構造)
- 21037 2000年鳥取県西部地震被災地の航空写真に基づく瓦屋根被害分布に関する検討(地震被害(3),構造II)
- 21006 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その7 意思決定支援手法の概要(リスク評価(1),構造II)
- 21005 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その6 ホームページによる市民向け啓発教育の実施(リスク評価(1),構造II)
- 21004 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その5 オーラルインタビューより明らかになった啓発教育内容(リスク評価(1),構造II)
- 2056 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その4 木造戸建て住宅の耐震補強を対象とした個人の意思決定支援手法(構造)
- 2055 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その3 オーラルインタビューより明らかになった啓発教育内容(構造)
- 21033 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 4 防災投資の意思決定プロセスにおける要因分析
- 21032 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 3 オーラルインタビューによる防災行動へ至る流れ
- 21031 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 2 日本人の災害観から防災行動へ
- 2015 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その2 災害観に基づく地震防災投資の促進に関する研究
- 2014 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その1 日本人の災害観から防災行動に至る流れ
- 21084 平成12年鳥取県西部地震による建物被害の分析 : その2:木造建物被害の地域性(鳥取県西部地震,構造II)
- 21083 平成12年鳥取県西部地震による建物被害の分析 : その1:建物被害と建物属性の関係(鳥取県西部地震,構造II)
- 平成12年鳥取県西部地震における建物被害と建物属性の関係
- 地震リスク評価に基づく地震防災対策の意思決定支援手法
- 21041 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究 : その2 学校耐震補強計画への適用
- 21040 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究 : その1 基本的な考え方と意思決定モデル
- 20026 建物の地震リスクマネージメントシステムの構築 : その4 地震ハザードに基づくRC造建物の地震リスク評価
- 活断層の活動履歴を考慮した地震ハザード評価と地震リスク評価への適用
- 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究
- 1995年兵庫県南部地震の建物被害データに基づく被害率集計単位に関する考察
- 16 兵庫県南部地震における建物被害調査データの比較(構造,構造系)
- 21055 兵庫県南部地震のデータに基づく建物被害予測手法の研究 : その2 建物被害シミュレーション
- 21054 兵庫県南部地震のデータに基づく建物被害予測手法の研究 : その1 地震動分布と建物フラジリティ曲線の評価
- 21102 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その2 : 建物フラジリティ曲線の評価
- 21001 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その1 : 建物属性と建物被害との関係
- 21127 釧路地方気象台敷地内におけるアレイ地震観測記録の検討 : (その2)地盤の伝達特性と剛性低下
- 2171 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その6. 釧路沖地震における街路の落下物調査
- 2086 やや長周期帯域における微動・地震動特性の比較
- 2042 地震観測記録を用いた伝達関数評価に関する検討 : スペクトルの平滑化の影響
- 40. 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : "地震工学の知識伝達に関する企業内ワークショップ"
- 堆積地盤における地震波減衰特性と地震動評価
- 4 地震観測記録を用いた伝達関数の評価手法に関する検討(構造)
- 2141 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その4. 社会背景との関連に着目した地震被害分析
- 2140 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その3. 知識伝達としての新技術導入
- 2566 常時微動による構造物の振動特性推定に及ぼす風の影響 : (その6)伝達関数の評価法の検討
- やや長周期微動に基づく深層地下構造推定手法の神戸市東部への適用
- 神戸市街地直下における基盤岩深度分布の推定 : やや長周期微動の水平/上下スペクトル比に基づく評価
- 21460 地震動予測の残差の周期間相関を考慮した設計用地震動の評価 : (その3)超過確率適合地震動応答スペクトルの評価事例(設計用地震動(1),構造II)
- 21458 地震動予測の残差の周期間相関を考慮した設計用地震動の評価 : (その1)残差の周期間相関に関する理論的検討(設計用地震動(1),構造II)
- 21108 五日市-銚子測線におけるやや長周期微動のスペクトル特性
- 下水道管路の地震被害率曲線に関する検討--能登半島地震、岩手宮城内陸地震について (第47回下水道研究発表会講演集)
- 21459 地震動予測の残差の周期間相関を考慮した設計用地震動の評価 : (その2)観測記録に基づく適用性検討(設計用地震動(1),構造II)
- 下水道重要拠点施設の地震被害率曲線の検討 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 21028 建物階数別の被害率から木造建物の被害率への換算手法に関する検討
- 21021 ベイズ確率に基づく建物被害率評価手法の検討
- 17 建物のフラジリティ関数の評価手法に関する検討(構造,構造系)
- 21161 やや長周期微動のアレイ観測に基づく神戸地区のS波速度構造の推定
- 21162 やや長周期微動のアレイ観測結果と水平/上下スペクトル比の対応
- 地震と火災を考慮した建物のリスクマネジメント
- 地震リスクに基づく建築物の耐震性能評価
- 21056 被害率関数と損傷度関数の関係について(被害予測(1),構造II)
- 地震リスクに対する構造・非構造・設備の影響度に着目した建築物の耐震性能評価
- 下水道重要拠点施設の地震被害復旧日数予測 (第48回下水道研究発表会講演集)
- 地震被害予測手法を用いた下水道施設の被害把握における課題の抽出 (第48回下水道研究発表会講演集)
- 20098 建築設備システムの地震による機能停止リスク評価手法(信頼性(3),構造I)
- 20018 地域の増幅特性を考慮した浸水高の経験的予測式に基づく津波リスク評価手法(津波荷重,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21128 地震動応答スペクトルの地盤応答解析に関する検討(地盤増幅特性評価,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)